2009年12月29日
由良から届いた雑魚(ざこ)
由良からのお魚定期便に入っていた魚ですが、
名前がわかりません。
主人は、雑魚(ざこ)だと言っていました。
塩して干してあるようです。
送ってもらったときに、どうやって食べたらいいか聞きますが、
そのうちに忘れてしまうこともあります。^^;

鱈のような、白身の魚です。
このまま焼いて食べようか?煮付けにしようか?
と思っていたのですが、
結局、お鍋に入れてしまいました。

前に食べたときは、もっと身がボロボロしていたような気がしましたが、
今回のはそうでもなく、わりとおいしかったです。
しめは、雑炊にしました。
寒い時期は、やっぱりこれに限りますね~^^

今年も残すところ、あと2日です。
主人は、30、31日が仕事なので、
私だけ、明日から一足先に実家に帰ります。
今年一年、本当にありがとうございました。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
皆様、良いお年をお迎えくださいませ♪
名前がわかりません。
主人は、雑魚(ざこ)だと言っていました。
塩して干してあるようです。
送ってもらったときに、どうやって食べたらいいか聞きますが、
そのうちに忘れてしまうこともあります。^^;

鱈のような、白身の魚です。
このまま焼いて食べようか?煮付けにしようか?
と思っていたのですが、
結局、お鍋に入れてしまいました。

前に食べたときは、もっと身がボロボロしていたような気がしましたが、
今回のはそうでもなく、わりとおいしかったです。
しめは、雑炊にしました。
寒い時期は、やっぱりこれに限りますね~^^

今年も残すところ、あと2日です。
主人は、30、31日が仕事なので、
私だけ、明日から一足先に実家に帰ります。
今年一年、本当にありがとうございました。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
皆様、良いお年をお迎えくださいませ♪
2009年12月27日
今年最後のお弁当♪
今年も残すところ、あとわずかですね♪
主人のお弁当を作るのも、今年は今日が最後。
しばし、お弁当作りから開放されます。^^
今日が仕事納め?
まさか!そんなことはありません。
明日あさっては連休ですが、30、31日は仕事です。
特に、31日は朝から翌日の朝まで帰ってきません。^^;

昨日、また芋煮を作ったので、それも入れてしまいました。^^
今まで里芋の皮むきで、一度も手が痒くなったことがないのに、
昨日、はじめて痒くなりました。
痒いし、痛いし、もうびっくり!!
お酢!お酢!と思って、手につけてみましたが、すぐには治まらず、
何度か繰り返しているうちに、ようやく治まりました。
初めての体験でした。^^;
次回からは、痒くならないようにしたいと思いますが、
みなさんは、どうしてますか?
何かいい方法があったら教えてください!
主人のお弁当を作るのも、今年は今日が最後。
しばし、お弁当作りから開放されます。^^
今日が仕事納め?
まさか!そんなことはありません。
明日あさっては連休ですが、30、31日は仕事です。
特に、31日は朝から翌日の朝まで帰ってきません。^^;

昨日、また芋煮を作ったので、それも入れてしまいました。^^
今まで里芋の皮むきで、一度も手が痒くなったことがないのに、
昨日、はじめて痒くなりました。
痒いし、痛いし、もうびっくり!!
お酢!お酢!と思って、手につけてみましたが、すぐには治まらず、
何度か繰り返しているうちに、ようやく治まりました。
初めての体験でした。^^;
次回からは、痒くならないようにしたいと思いますが、
みなさんは、どうしてますか?
何かいい方法があったら教えてください!
2009年12月26日
チーズフォンデュ♪
今年のクリスマスは、なんもなしだわ~!と思っていたら、
主人の仕事が予定より早く終わったので、
急遽、チーズフォンデュをすることにしました。^^
チーズフォンデュをするのは、だいたい年に1回くらい。

フランスパンだけは、買っておいたのでした。^^
あとは、家にあるものだけ。
ポテトにちくわにシーフードソーセージ♪
実は、チーズフォンデュだけは、主人が担当なのです。^^

最初の頃は、市販の「フォンデュ亭」とかを買っていましたが、
チーズと小麦粉さえあれば作れることを発見!
その後は、いつも主人が作ってくれています。
でも、主人が作ると、牛乳の代わりにワインを使うので、
飲めない人まで酔っ払ってしまうほどです。^^;

本当なら、ブロッコリーとか、もっと野菜を食べたかったですね~
でも、買い置きがなかったので…
久しぶりに食べたチーズフォンデュ♪
とってもおいしかったです。^^
主人の仕事が予定より早く終わったので、
急遽、チーズフォンデュをすることにしました。^^
チーズフォンデュをするのは、だいたい年に1回くらい。

フランスパンだけは、買っておいたのでした。^^
あとは、家にあるものだけ。
ポテトにちくわにシーフードソーセージ♪
実は、チーズフォンデュだけは、主人が担当なのです。^^

最初の頃は、市販の「フォンデュ亭」とかを買っていましたが、
チーズと小麦粉さえあれば作れることを発見!
その後は、いつも主人が作ってくれています。
でも、主人が作ると、牛乳の代わりにワインを使うので、
飲めない人まで酔っ払ってしまうほどです。^^;

本当なら、ブロッコリーとか、もっと野菜を食べたかったですね~
でも、買い置きがなかったので…
久しぶりに食べたチーズフォンデュ♪
とってもおいしかったです。^^
2009年12月25日
蛸・たこ・タコを食べて疲労回復!
毎日の献立、どうやって決めてますか?
昨日は、カワハギの煮付けを作ってからも、
他に何を作ろうか、まったく思い浮かばず…
結局、あれからスーパーに出かけて、ウロウロ。
タコとタラコを買ってきました。
由良から、たくさん魚を送ってもらいながら、
時々どうしても、それ以外のものが食べたくなってしまいます。^^;

たこ足1本で、たこ刺し♪
たこには、疲労回復効果があるタウリンが豊富に含まれていますから、
主人の仕事がハードなときは、よく食べさせます。^^

それから、ちょっと芽が出はじめていたじゃがいもがあったので、
ポテトサラダを作りました。
もちろん使っているのは、シーフードソーセージ♪

そして、なんでスパゲティなの?という感じですが、
たらこスパゲティを作りました。
私にとっては、困ったときの、たらこスパ♪なのです。^^
これらを、ほとんどひとりで食べてしまった主人…
それでも、まだ足りないといった感じで、
昨日、酒屋さんから届いたおせんべいを、ボリボリしてました。
昨日は、カワハギの煮付けを作ってからも、
他に何を作ろうか、まったく思い浮かばず…
結局、あれからスーパーに出かけて、ウロウロ。
タコとタラコを買ってきました。
由良から、たくさん魚を送ってもらいながら、
時々どうしても、それ以外のものが食べたくなってしまいます。^^;

たこ足1本で、たこ刺し♪
たこには、疲労回復効果があるタウリンが豊富に含まれていますから、
主人の仕事がハードなときは、よく食べさせます。^^

それから、ちょっと芽が出はじめていたじゃがいもがあったので、
ポテトサラダを作りました。
もちろん使っているのは、シーフードソーセージ♪

そして、なんでスパゲティなの?という感じですが、
たらこスパゲティを作りました。
私にとっては、困ったときの、たらこスパ♪なのです。^^
これらを、ほとんどひとりで食べてしまった主人…
それでも、まだ足りないといった感じで、
昨日、酒屋さんから届いたおせんべいを、ボリボリしてました。
2009年12月24日
カワハギの煮付け
今日は、クリスマス・イヴ♪
でも、我が家はいつもと同じです。^^
相変わらず、帰りが遅い主人を待っていると、
晩ご飯にありつけるのは夜の11時近く。
取りあえず、食事の準備だけはして…

これは、前回の由良からのお魚定期便に入っていたカワハギです。
どうやって食べようか迷っているうちに、
どんどん日が経ってしまいました。^^;
主人の一番の好物は、魚の煮付けです。
私は、煮付けも好きですが、お刺身の方が好きかな?
実は私、魚の煮付けを食べた後に余った煮汁で、
そうめんやうどんを食べるのが大好きなんです♪
捨てるのもったいないし、
煮凝りにして、ご飯の上にのせて食べるのもおいしいですよね~^^
写真も撮ったし、鍋に戻して、主人の帰りを待ちます。
でも、我が家はいつもと同じです。^^
相変わらず、帰りが遅い主人を待っていると、
晩ご飯にありつけるのは夜の11時近く。
取りあえず、食事の準備だけはして…

これは、前回の由良からのお魚定期便に入っていたカワハギです。
どうやって食べようか迷っているうちに、
どんどん日が経ってしまいました。^^;
主人の一番の好物は、魚の煮付けです。
私は、煮付けも好きですが、お刺身の方が好きかな?
実は私、魚の煮付けを食べた後に余った煮汁で、
そうめんやうどんを食べるのが大好きなんです♪
捨てるのもったいないし、
煮凝りにして、ご飯の上にのせて食べるのもおいしいですよね~^^
写真も撮ったし、鍋に戻して、主人の帰りを待ちます。
2009年12月23日
ヤーコンのきんぴらと水菜のサラダ
『ヤーコン』って知ってますか?
下の写真、どちらが何だかわかりますか?

右がさつまいもで、左がヤーコン芋です。
芋なのに、キク科なんだそうです。^^
実は私、今年はじめてヤーコンを知りました。
でも、このヤーコン!
実はすごい野菜だったんです!

姉が教えてくれたのは、ヤーコンのきんぴらです。
一口食べてびっくり!あっまー♪
シャキシャキしてて、甘いんです。
生のままでも食べられると言うので、サラダにしてみました。

我が家の定番は、大根と水菜のサラダです。
でも今回は、大根のかわりに、ヤーコンを使ってサラダを作ってみました。
見た目は、大根みたいでしょ?
ヤーコンには食物繊維がたっぷりだから、
大根と水菜のサラダほどは量が食べられません。^^;
ヤーコンには、活性酸素を除去してくれるポリフェノールや、
フラクトオリゴ糖が豊富に含まれているそうです。
特に、糖尿病の人が食べると、血糖値が下がるそうですよ。
また、便秘解消にも効果があるとか。。。
どうですか?
食べてみたくなりました?
下の写真、どちらが何だかわかりますか?

右がさつまいもで、左がヤーコン芋です。
芋なのに、キク科なんだそうです。^^
実は私、今年はじめてヤーコンを知りました。
でも、このヤーコン!
実はすごい野菜だったんです!

姉が教えてくれたのは、ヤーコンのきんぴらです。
一口食べてびっくり!あっまー♪
シャキシャキしてて、甘いんです。
生のままでも食べられると言うので、サラダにしてみました。

我が家の定番は、大根と水菜のサラダです。
でも今回は、大根のかわりに、ヤーコンを使ってサラダを作ってみました。
見た目は、大根みたいでしょ?
ヤーコンには食物繊維がたっぷりだから、
大根と水菜のサラダほどは量が食べられません。^^;
ヤーコンには、活性酸素を除去してくれるポリフェノールや、
フラクトオリゴ糖が豊富に含まれているそうです。
特に、糖尿病の人が食べると、血糖値が下がるそうですよ。
また、便秘解消にも効果があるとか。。。
どうですか?
食べてみたくなりました?
2009年12月22日
納豆ねぎ焼き(お好み焼き)
秘密のケンミンショーは、毎回欠かさず見ています。
特に、山形県の特集は!
前回は、『ひっぱりうどん』でしたね。
私としても、ぜひ食べてみたい食べ方です。^^
納豆もうどんも大好物ですから♪
納豆レシピが続きますが、今回は、納豆ねぎ焼きです。

実はこれ、納豆とねぎ以外に、ご飯が入っています。
ちょうど、茶碗一膳分のご飯が残ってしまったので、
入れてしまいました。^^;
でも、子供の頃、母が作ってくれた「うすやき」には、
いつもご飯が入っていましたから、
私としては、それほど違和感がありません。
そして、それがおやつ代わりでした。
普通の納豆ねぎ焼きよりも、
ご飯が入った分、もちもちしています。
関西風に言えば、お好み焼きですね~^^
お好みのものを入れて、焼くだけですからね♪
ちなみに、うすやきには、納豆とねぎは入っていませんでした。^^;
特に、山形県の特集は!
前回は、『ひっぱりうどん』でしたね。
私としても、ぜひ食べてみたい食べ方です。^^
納豆もうどんも大好物ですから♪
納豆レシピが続きますが、今回は、納豆ねぎ焼きです。

実はこれ、納豆とねぎ以外に、ご飯が入っています。
ちょうど、茶碗一膳分のご飯が残ってしまったので、
入れてしまいました。^^;
でも、子供の頃、母が作ってくれた「うすやき」には、
いつもご飯が入っていましたから、
私としては、それほど違和感がありません。
そして、それがおやつ代わりでした。
普通の納豆ねぎ焼きよりも、
ご飯が入った分、もちもちしています。
関西風に言えば、お好み焼きですね~^^
お好みのものを入れて、焼くだけですからね♪
ちなみに、うすやきには、納豆とねぎは入っていませんでした。^^;
2009年12月21日
ふわふわ納豆ご飯
納豆長芋焼きも、おいしくできたと思うのですが、
うちの主人は、納豆ニラ焼きが一番のお気に入りのようです。
何でも、シンプルなものが好きなんですよね~♪^^
主人のお弁当のため、毎朝ご飯を炊くので、
前の日に、ご飯がたくさん残ってしまったら、納豆巻きにするか、
作るのが面倒なときは、『納豆ご飯』にします。

何の変哲も無い『納豆ご飯』ですが、
納豆に、たれとからしを入れて、よーくかき混ぜます。
卵を落とし、お醤油をたらして、更にかき混ぜます。
そこへ、ご飯を入れて、またかき混ぜます。
すると、ふわふわトロトロ納豆ご飯♪の出来上がりです。
普通は、ここまでかき混ぜたりしませんよね。
でも、これがまた、とってもおいしいんですよ~♪^^
うちの主人は、納豆ニラ焼きが一番のお気に入りのようです。
何でも、シンプルなものが好きなんですよね~♪^^
主人のお弁当のため、毎朝ご飯を炊くので、
前の日に、ご飯がたくさん残ってしまったら、納豆巻きにするか、
作るのが面倒なときは、『納豆ご飯』にします。

何の変哲も無い『納豆ご飯』ですが、
納豆に、たれとからしを入れて、よーくかき混ぜます。
卵を落とし、お醤油をたらして、更にかき混ぜます。
そこへ、ご飯を入れて、またかき混ぜます。
すると、ふわふわトロトロ納豆ご飯♪の出来上がりです。
普通は、ここまでかき混ぜたりしませんよね。
でも、これがまた、とってもおいしいんですよ~♪^^
2009年12月20日
納豆長芋焼き
我が家の主食は、魚、豆腐、野菜ですが、
納豆も大好きなので、よく食べます。
朝食は食べないので、
納豆を食べるのは、ほとんど夜ですね。
つまり、晩酌のおつまみ♪です。
よく作るのは、納豆ねぎ焼きとか、納豆ニラ焼き、
油揚げの納豆はさみ焼き、納豆巻きなどですが、
今回は、納豆長芋焼きを作ってみました。

その時々で、卵は入れたり入れなかったり…
長芋がほくほくして、なかなかおいしかったです♪^^
納豆に含まれている、「ナットウキナーゼ」には、
血栓を溶かす成分が多く含まれている!って知ってました?
「ナットウキナーゼ」は、およそ10時間も血栓を溶かし続けてくれるそうです。
だから、朝方に多い、心筋梗塞や脳梗塞を予防するには、
納豆は夜に食べたほうが効果的なんだそうですよ。
心配な方は、納豆を夜食べましょう♪^^
納豆も大好きなので、よく食べます。
朝食は食べないので、
納豆を食べるのは、ほとんど夜ですね。
つまり、晩酌のおつまみ♪です。
よく作るのは、納豆ねぎ焼きとか、納豆ニラ焼き、
油揚げの納豆はさみ焼き、納豆巻きなどですが、
今回は、納豆長芋焼きを作ってみました。

その時々で、卵は入れたり入れなかったり…
長芋がほくほくして、なかなかおいしかったです♪^^
納豆に含まれている、「ナットウキナーゼ」には、
血栓を溶かす成分が多く含まれている!って知ってました?
「ナットウキナーゼ」は、およそ10時間も血栓を溶かし続けてくれるそうです。
だから、朝方に多い、心筋梗塞や脳梗塞を予防するには、
納豆は夜に食べたほうが効果的なんだそうですよ。
心配な方は、納豆を夜食べましょう♪^^
2009年12月19日
お一人様キムチ鍋
12月は、主人の会社が一番忙しい時期なので、
昨年までは、泊まりの仕事も多々ありました。
今年は、帰りが夜中の1時を回ることもしばしば…
そんなとき、主人の夜食用に作るのが、
『お一人様キムチ鍋』です。

主人は、仕事から帰ってから、お風呂に入り、
そのあとで、必ずビールを飲むので、
鍋といっても、ビールのおつまみみたいなものですね~^^
先日は、泊まり支度をして出かけたにもかかわらず、ご帰宅。
内側からドアチェーンを掛けていたばっかりに、
叩き起こされるはめに…
そのあと、夜中の3時頃まで、延々とボリバリやられてしまい、
私は完全な寝不足になってしまいました。
寝室といっても、居間のすぐ隣…
結局、耳元で、ボリボリ、バリバリ響くのです。
それよりは、鍋でも食べててもらった方が、私も安心♪
というわけなのです。^^
昨年までは、泊まりの仕事も多々ありました。
今年は、帰りが夜中の1時を回ることもしばしば…
そんなとき、主人の夜食用に作るのが、
『お一人様キムチ鍋』です。

主人は、仕事から帰ってから、お風呂に入り、
そのあとで、必ずビールを飲むので、
鍋といっても、ビールのおつまみみたいなものですね~^^
先日は、泊まり支度をして出かけたにもかかわらず、ご帰宅。
内側からドアチェーンを掛けていたばっかりに、
叩き起こされるはめに…
そのあと、夜中の3時頃まで、延々とボリバリやられてしまい、
私は完全な寝不足になってしまいました。
寝室といっても、居間のすぐ隣…
結局、耳元で、ボリボリ、バリバリ響くのです。
それよりは、鍋でも食べててもらった方が、私も安心♪
というわけなのです。^^
2009年12月18日
手作り麻婆豆腐のマーボ丼
マーボと言えば丸美屋♪のCMでもお馴染みの、
『麻婆豆腐の素』さんには、以前よくお世話になりました。^^
でも、丸美屋の麻婆豆腐の素にはひき肉が入っているので、
最近では、ほとんど使うことも無く…
手作り麻婆豆腐♪肉なしバージョンです。
ひき肉が無くても、にんにく、しょうが、ネギ、味噌、豆板醤さえあれば、
残りもの野菜で作れます。^^

実は、また、お豆腐の賞味期限が切れそうだったので…^^;
(お豆腐はいつも特売の日にまとめ買いします。)
しいたけ、もやし、えのきなど、
冷蔵庫に残っていた野菜と一緒に使いきりました。
ご飯にのせて、マーボ丼にしていただきましたが、
これだけで、お腹がいっぱいになってしまいました~♪^^
仕事で遅くなる主人のお腹も、きっと腹持ちがよいことでしょう。^^
『麻婆豆腐の素』さんには、以前よくお世話になりました。^^
でも、丸美屋の麻婆豆腐の素にはひき肉が入っているので、
最近では、ほとんど使うことも無く…
手作り麻婆豆腐♪肉なしバージョンです。
ひき肉が無くても、にんにく、しょうが、ネギ、味噌、豆板醤さえあれば、
残りもの野菜で作れます。^^

実は、また、お豆腐の賞味期限が切れそうだったので…^^;
(お豆腐はいつも特売の日にまとめ買いします。)
しいたけ、もやし、えのきなど、
冷蔵庫に残っていた野菜と一緒に使いきりました。
ご飯にのせて、マーボ丼にしていただきましたが、
これだけで、お腹がいっぱいになってしまいました~♪^^
仕事で遅くなる主人のお腹も、きっと腹持ちがよいことでしょう。^^
2009年12月17日
鮭のちゃんちゃん焼き
フライパンひとつで作る、鮭のちゃんちゃん焼きです。
ちゃんちゃん焼きといっても、
我が家では、バターや油は使いません。
手作り味噌が、素材のおいしさを活かしてくれるので、
味噌以外、何も足さなくても、おいしくできるのです。^^

作り方も、前回の、
『鮭と野菜のガーリック蒸し』と、ほとんど同じです。
フライパンに、食べやすい大きさに切った野菜を並べ、
その上に鮭をのせて、自家製のみそを塗り、
お酒を足して、酒蒸しにします。
今までは、野菜から出る水分だけで蒸していたので、
いつも野菜を焦がしてしまっていたのですが、
酒蒸しにすることで、焦がすこともなく、
これまで以上に、おいしくいただくことができました。^^
本当はもっと彩りよく、お野菜を入れればいいんですが、
あるもので作れることが、ありがたい一品です♪
フライパンひとつでできる料理!
とっても重宝してます。^^
ちゃんちゃん焼きといっても、
我が家では、バターや油は使いません。
手作り味噌が、素材のおいしさを活かしてくれるので、
味噌以外、何も足さなくても、おいしくできるのです。^^

作り方も、前回の、
『鮭と野菜のガーリック蒸し』と、ほとんど同じです。
フライパンに、食べやすい大きさに切った野菜を並べ、
その上に鮭をのせて、自家製のみそを塗り、
お酒を足して、酒蒸しにします。
今までは、野菜から出る水分だけで蒸していたので、
いつも野菜を焦がしてしまっていたのですが、
酒蒸しにすることで、焦がすこともなく、
これまで以上に、おいしくいただくことができました。^^
本当はもっと彩りよく、お野菜を入れればいいんですが、
あるもので作れることが、ありがたい一品です♪
フライパンひとつでできる料理!
とっても重宝してます。^^
2009年12月15日
ふたご座流星群「流れ星」見ました!
今朝、生まれてはじめて、流れ星をみました♪
きれいでした~^^
今朝、1時半頃、私が寝ようとしていたところ、
主人が「見に行こうか?」と言うので、
「ええ~どこに?」と私。
「流れ星が見えるかもしれないよ!」と言うので、
まず、ベランダから西の空を見上げてみましたが、何も見えず。
玄関から、反対側、東の空を見上げて見ましたが、わからず。
仕方なく、暖かい格好をして、出かけることにしました。
久しぶりに、たくさんの星を見ました♪
ずーっと上を向いていましたが、何も見えず、
そのうちに、だんだん首が痛くなってきたので、
今度は、東の方へ行ってみました。
すると、西の空に流れ星が・・・★
最初に見えたのは、ちょうど振り向きざまだったので、
それが流れ星だったのかどうかわかりませんでした。
でも、同じ方向の夜空を見上げていたら、
明るくて短い、でも大きな光がすうーっと流れました。
そしてちょっと離れたところに、薄くて長ーい光が。
そして今度は、北に向かって、薄くて長ーい光が…
たった4つの流れ星でしたが、感動的でした♪
そして、家に帰って、またベランダから見ていたら、
5つ目の流れ星が流れました。
デジカメでは、撮影できないのが残念です!
真っ暗な空しか、写っていませんが・・・
きれいでした~^^
今朝、1時半頃、私が寝ようとしていたところ、
主人が「見に行こうか?」と言うので、
「ええ~どこに?」と私。
「流れ星が見えるかもしれないよ!」と言うので、
まず、ベランダから西の空を見上げてみましたが、何も見えず。
玄関から、反対側、東の空を見上げて見ましたが、わからず。
仕方なく、暖かい格好をして、出かけることにしました。
久しぶりに、たくさんの星を見ました♪
ずーっと上を向いていましたが、何も見えず、
そのうちに、だんだん首が痛くなってきたので、
今度は、東の方へ行ってみました。
すると、西の空に流れ星が・・・★
最初に見えたのは、ちょうど振り向きざまだったので、
それが流れ星だったのかどうかわかりませんでした。
でも、同じ方向の夜空を見上げていたら、
明るくて短い、でも大きな光がすうーっと流れました。
そしてちょっと離れたところに、薄くて長ーい光が。
そして今度は、北に向かって、薄くて長ーい光が…
たった4つの流れ星でしたが、感動的でした♪
そして、家に帰って、またベランダから見ていたら、
5つ目の流れ星が流れました。
デジカメでは、撮影できないのが残念です!
真っ暗な空しか、写っていませんが・・・

2009年12月14日
富山名産ほたるいか沖漬け
由良からのお魚定期便に入っていた、
ほたるいか沖漬は、富山名産でした。^^
きっと、誰かのお土産でしょうね。
賞味期限は1年以上先でしたが、開けてしまいました。

何とも濃厚な味…
これでは、日本酒がすすむ君になってしまいます。^^;
これだけで食べるには、あまりに味が濃厚過ぎるので、
ご飯の上にのせて食べてみました。

やっぱり、これが一番ですね~♪
その後で、箱の裏を見たら、
ちゃんとおススメの食べ方が書いてありました。^^;
ほたるいかって、食べるときに目が気になりますが、
これは、全部取り除いてあるので、全然気になりませんでした。
ほたるいかの塩辛もいいけど、
由良の塩辛が食べたくなってきたわ~^^
ほたるいか沖漬は、富山名産でした。^^
きっと、誰かのお土産でしょうね。
賞味期限は1年以上先でしたが、開けてしまいました。

何とも濃厚な味…
これでは、日本酒がすすむ君になってしまいます。^^;
これだけで食べるには、あまりに味が濃厚過ぎるので、
ご飯の上にのせて食べてみました。

やっぱり、これが一番ですね~♪
その後で、箱の裏を見たら、
ちゃんとおススメの食べ方が書いてありました。^^;
ほたるいかって、食べるときに目が気になりますが、
これは、全部取り除いてあるので、全然気になりませんでした。
ほたるいかの塩辛もいいけど、
由良の塩辛が食べたくなってきたわ~^^
2009年12月13日
庄内柿と柿ゼリー
今年の庄内柿は、あまり出来ばえが良くなかった、
と義母から聞きましたが、
今年いただいた分は、つい先日、完食いたしました。^^
とろとろの柿が好きな主人がいなかったら、
多少は、腐らせてしまったかもしれませんね~♪^^

実は、とろとろのままでは、ちょっと食べる気がしないけど、
固めたら、少しは食べやすくなるかも?と思い、
グレープフルーツゼラチンゼリーダイエットの時のゼラチンの残りがあったので、
それで固めて、柿ゼリーなるものを作ってみました。

でも、その後、主人から、
「庄内柿は、加熱したら、ダメみたいよ!」と言われて、ショック!!
でも、加熱したからといって、渋みが戻ってしまったわけでもなく、
私的には、デザートとしても十分いただけたのですが…
主人には、「柿の甘さが無い!」と言われ、不評でした。
確かに、生で食べた時の甘さがありませんでした。^^;
でも、お料理上手な人なら、
きっと、もっとおいしくできたんだろうなあ?と思います。
と義母から聞きましたが、
今年いただいた分は、つい先日、完食いたしました。^^
とろとろの柿が好きな主人がいなかったら、
多少は、腐らせてしまったかもしれませんね~♪^^

実は、とろとろのままでは、ちょっと食べる気がしないけど、
固めたら、少しは食べやすくなるかも?と思い、
グレープフルーツゼラチンゼリーダイエットの時のゼラチンの残りがあったので、
それで固めて、柿ゼリーなるものを作ってみました。

でも、その後、主人から、
「庄内柿は、加熱したら、ダメみたいよ!」と言われて、ショック!!
でも、加熱したからといって、渋みが戻ってしまったわけでもなく、
私的には、デザートとしても十分いただけたのですが…
主人には、「柿の甘さが無い!」と言われ、不評でした。
確かに、生で食べた時の甘さがありませんでした。^^;
でも、お料理上手な人なら、
きっと、もっとおいしくできたんだろうなあ?と思います。
2009年12月12日
カレイの一夜干しと温海かぶの甘酢漬け
由良からのお魚定期便には、
いつも、カレイがたくさん入っています。
頭付きのものや、頭を落としてあるもの、
生のままや、一夜干しにしてあるものなど、色々です。
生なら煮付けにしますが、これは塩して干してあるようなので、
そのまま焼いて食べました。^^
最近、メモが入っていないものが多くて、食べてみないとわかりません。^^;

それから、冷凍便に一緒に入れてあったため、
冷凍されて届いた、温海かぶの甘酢漬けです。
大きい物は、スライスして漬けてあり、
小さいものは、丸ごと入っていました。
義母らしい…^^

そして、もともとの名前がわからない菜っ葉の漬物。
義母が、野沢菜みたいなの… と言っていましたが、
ちょっと違いました。^^;

おもしろい味でした。
由良の味というか、おふくろの味ですね~♪^^
この菜っ葉、なんていう名前だろう?
いつも、カレイがたくさん入っています。
頭付きのものや、頭を落としてあるもの、
生のままや、一夜干しにしてあるものなど、色々です。
生なら煮付けにしますが、これは塩して干してあるようなので、
そのまま焼いて食べました。^^
最近、メモが入っていないものが多くて、食べてみないとわかりません。^^;

それから、冷凍便に一緒に入れてあったため、
冷凍されて届いた、温海かぶの甘酢漬けです。
大きい物は、スライスして漬けてあり、
小さいものは、丸ごと入っていました。
義母らしい…^^

そして、もともとの名前がわからない菜っ葉の漬物。
義母が、野沢菜みたいなの… と言っていましたが、
ちょっと違いました。^^;

おもしろい味でした。
由良の味というか、おふくろの味ですね~♪^^
この菜っ葉、なんていう名前だろう?
2009年12月11日
残りものカレー&カレーパスタ
芋煮風里芋汁と、翌日のキムチ鍋のスープが残ったので、
両方合わせて、カレーを作ってみました。^^
みそ味とキムチ味!?
大丈夫かなあ?と思ったので、トマトを入れて…
市販のカレールーの半箱と、
ターメリック、クミン、コリアンダーなどを追加して、出来上がり♪

白く見えるのは、お豆腐です。
賞味期限が1日切れてしまったので…^^;
今度、カレーに里芋入れたい!というくらい、
里芋が何ともおいしくて、びっくりしてしまいました。

ご飯も残りものしかなくて、
ほとんど主人に食べられそうだと思ったので、
残りのスープをスパゲティに絡めて、カレーパスタに!
本当は、カレーうどん食べたかったんですが、切らしていたので…
カレーで食べるこんにゃくの食感も、なかなか面白かったです。^^
芋煮 → カレー というパターン!最高ですね~♪
両方合わせて、カレーを作ってみました。^^
みそ味とキムチ味!?
大丈夫かなあ?と思ったので、トマトを入れて…
市販のカレールーの半箱と、
ターメリック、クミン、コリアンダーなどを追加して、出来上がり♪

白く見えるのは、お豆腐です。
賞味期限が1日切れてしまったので…^^;
今度、カレーに里芋入れたい!というくらい、
里芋が何ともおいしくて、びっくりしてしまいました。

ご飯も残りものしかなくて、
ほとんど主人に食べられそうだと思ったので、
残りのスープをスパゲティに絡めて、カレーパスタに!
本当は、カレーうどん食べたかったんですが、切らしていたので…
カレーで食べるこんにゃくの食感も、なかなか面白かったです。^^
芋煮 → カレー というパターン!最高ですね~♪
2009年12月10日
芋煮風里芋汁
これ、見た目は芋煮に見えるでしょうか?
でも、これは芋煮ではありません。
なぜなら、お肉が入っていないからです。^^;

主人は、ほとんどお肉を食べないので、
肉無しバージョンを作ってみました。
肉無しの芋煮を『芋煮』というのは、
なんとも山形県のみなさんに失礼なので、
「芋煮風里芋汁」と名づけてみました。
芋煮を食べてから、
ほくほくの里芋が大好きになってしまい、
今では、すっかり我が家の定番です♪^^
でも、これは芋煮ではありません。
なぜなら、お肉が入っていないからです。^^;

主人は、ほとんどお肉を食べないので、
肉無しバージョンを作ってみました。
肉無しの芋煮を『芋煮』というのは、
なんとも山形県のみなさんに失礼なので、
「芋煮風里芋汁」と名づけてみました。
芋煮を食べてから、
ほくほくの里芋が大好きになってしまい、
今では、すっかり我が家の定番です♪^^
2009年12月08日
鮭と野菜のガーリック蒸し
我が家で、生鮭を使った定番料理といえば、
『鮭のちゃんちゃん焼き』ですが、
たまには、いつもと違った味にしたいと思い、
ちょっとネットでレシピを検索。
鮭のトマト煮というのを見つけたので、それをアレンジして、
『鮭と野菜のガーリック蒸し』を作ってみました。

まず、鮭には塩・こしょうをしておきます。
フライパンにオリーブオイルをひいて、にんにくを炒めます。
一旦火を止め、玉ねぎ、キャベツの順に重ね、軽く塩・こしょう。
鮭をのせ、上にしめじを散らして、
お酒を少々まわし入れ、蓋をして15分間蒸すだけ。
とっても簡単でしょ!
フライパン1つでできて、そのままテーブルへ!
にんにくの風味が、食欲をそそります。^^
思った以上のできばえに、
二人とも、あっという間に完食してしまいました~♪
『鮭のちゃんちゃん焼き』ですが、
たまには、いつもと違った味にしたいと思い、
ちょっとネットでレシピを検索。
鮭のトマト煮というのを見つけたので、それをアレンジして、
『鮭と野菜のガーリック蒸し』を作ってみました。

まず、鮭には塩・こしょうをしておきます。
フライパンにオリーブオイルをひいて、にんにくを炒めます。
一旦火を止め、玉ねぎ、キャベツの順に重ね、軽く塩・こしょう。
鮭をのせ、上にしめじを散らして、
お酒を少々まわし入れ、蓋をして15分間蒸すだけ。
とっても簡単でしょ!
フライパン1つでできて、そのままテーブルへ!
にんにくの風味が、食欲をそそります。^^
思った以上のできばえに、
二人とも、あっという間に完食してしまいました~♪
2009年12月07日
サーモンマリネ
由良からのお魚定期便に入っていたチリ産のサーモン。
そのままお刺身で食べれるものなのか?
多分そうだろうと思いましたが、義母に聞いてみることに。
しかし、「くぁねばわがんね~」という返事だったので、
とりあえず、解凍してみました。
実は主人、サーモンの生は苦手です。^^;
ということで、私専用にサーモンのマリネを作ってみました。

といっても、
サーモンの上に、スライスして水にさらした玉ねぎをのせ、
塩、こしょう、オリーブオイル、レモンをかけただけのもの。^^;

実は最初に、そのままわさび醤油で食べてみたのですが、
期待したほどのおいしさではありませんでした。
これには、サーモン好きの私も、ちょっとがっかり!
どうして?同じサーモンなのに…
サーモンマリネの方が断然おいしかったんです。^^
超簡単で、おいしいサーモンマリネ♪
残りのサーモンも全部マリネにしよう!^^
そのままお刺身で食べれるものなのか?
多分そうだろうと思いましたが、義母に聞いてみることに。
しかし、「くぁねばわがんね~」という返事だったので、
とりあえず、解凍してみました。
実は主人、サーモンの生は苦手です。^^;
ということで、私専用にサーモンのマリネを作ってみました。

といっても、
サーモンの上に、スライスして水にさらした玉ねぎをのせ、
塩、こしょう、オリーブオイル、レモンをかけただけのもの。^^;

実は最初に、そのままわさび醤油で食べてみたのですが、
期待したほどのおいしさではありませんでした。
これには、サーモン好きの私も、ちょっとがっかり!
どうして?同じサーモンなのに…
サーモンマリネの方が断然おいしかったんです。^^
超簡単で、おいしいサーモンマリネ♪
残りのサーモンも全部マリネにしよう!^^