2010年03月30日
京都にも雪が…桜・椿・菜の花もびっくり
京都は昨日からの雪で、冬に逆戻り!
せっかく咲いた桜の花も、
さぞかし寒かったことでしょう。

今朝は、まだその雪が残っていました。

雪が降ると喜ぶ、子供のように、
今朝は、ひとりで散歩に出かけました。

黄色い菜の花も、真っ白!!
でも、お昼前には全部消えてしまいました。
早く、あったかい春がやってこないかなあ~♪
せっかく咲いた桜の花も、
さぞかし寒かったことでしょう。

今朝は、まだその雪が残っていました。

雪が降ると喜ぶ、子供のように、
今朝は、ひとりで散歩に出かけました。

黄色い菜の花も、真っ白!!
でも、お昼前には全部消えてしまいました。
早く、あったかい春がやってこないかなあ~♪
2010年03月26日
ドゴ魚「メバル」(眼張)の煮付け
今年初のお魚定期便の中で、ドゴ魚と書かれた魚。
義父が、メバル(眼張)だと教えてくれたのですが、
インターネットで検索しても、
メバルの別名は、「春告魚」としか出ていませんでした。
由良から届いた、初めてのメバル!
煮付けにして食べるのが一番おいしいそうです♪

いつも通り、義母が下処理してくれてあるので、
私は、味付けした煮汁の中に入れるだけ!
頭は、半分に割られていましたが、
これも食べるの?
うわっ!!にらんでる!!
目玉の周りには、女性には嬉しいコラーゲンがたっぷりなのですが、
ちょっと遠慮してしまいました。^^;

目玉は、お酒を飲むようになってから、
好きになったという主人に、あげました。^^
やっぱり、寒い夜には煮付けと日本酒!
日本人で良かったわ~♪と思える瞬間ですね。
今日の京都は、春の嵐が吹き荒れました。^^;
義父が、メバル(眼張)だと教えてくれたのですが、
インターネットで検索しても、
メバルの別名は、「春告魚」としか出ていませんでした。
由良から届いた、初めてのメバル!
煮付けにして食べるのが一番おいしいそうです♪

いつも通り、義母が下処理してくれてあるので、
私は、味付けした煮汁の中に入れるだけ!
頭は、半分に割られていましたが、
これも食べるの?
うわっ!!にらんでる!!
目玉の周りには、女性には嬉しいコラーゲンがたっぷりなのですが、
ちょっと遠慮してしまいました。^^;

目玉は、お酒を飲むようになってから、
好きになったという主人に、あげました。^^
やっぱり、寒い夜には煮付けと日本酒!
日本人で良かったわ~♪と思える瞬間ですね。
今日の京都は、春の嵐が吹き荒れました。^^;
2010年03月19日
石塀小路の散策@京都・東山花灯路
知恩院・友禅苑のライトアップは、
京都・東山花灯路の特別協賛事業として行われています。
せっかくなので、円山公園や高台寺、
八坂の塔、石塀小路なども散策してきました。
おススメは石塀小路です。

ここへ来ると、やはり京都らしさを感じます。^^
大通りから見える場所には、明るめの行灯が置かれ、
その先を曲がると、また別の形の行灯が置かれています。

この辺りには、老舗料亭や旅館、
片泊まりの宿などがたくさんあります。
ここは、八坂の塔から祇園へ続く道です。
八坂の塔はこの反対側、坂の上にあります。

円山公園内を流れる吉水の小川には、
ろうそくを灯した青竹灯りが置かれ、
幻想的な光を放っていました。

途中、狐の嫁入り巡行にも出くわしましたが、
写真はブレブレで、残念ながらアップできません。^^;
京都では、天気雨のことを「狐の嫁入り」と言います。

今日は、午後から暖かな日差しに恵まれましたので、
知恩院の枝垂れ桜も、満開になったことでしょう♪
明日からの3連休は、きっと凄い人出でしょうね。
京都・東山花灯路の特別協賛事業として行われています。
せっかくなので、円山公園や高台寺、
八坂の塔、石塀小路なども散策してきました。
おススメは石塀小路です。

ここへ来ると、やはり京都らしさを感じます。^^
大通りから見える場所には、明るめの行灯が置かれ、
その先を曲がると、また別の形の行灯が置かれています。

この辺りには、老舗料亭や旅館、
片泊まりの宿などがたくさんあります。
ここは、八坂の塔から祇園へ続く道です。
八坂の塔はこの反対側、坂の上にあります。

円山公園内を流れる吉水の小川には、
ろうそくを灯した青竹灯りが置かれ、
幻想的な光を放っていました。

途中、狐の嫁入り巡行にも出くわしましたが、
写真はブレブレで、残念ながらアップできません。^^;
京都では、天気雨のことを「狐の嫁入り」と言います。

今日は、午後から暖かな日差しに恵まれましたので、
知恩院の枝垂れ桜も、満開になったことでしょう♪
明日からの3連休は、きっと凄い人出でしょうね。
2010年03月18日
知恩院の枝垂れ桜@春の友禅苑ライトアップ
知恩院 『春の友禅苑ライトアップ』 に行ってきました。
京都では、先週末から、
『京都・東山花灯路』が開催されています。
まだ、桜の時期には早いし、
行こうかどうしようか迷っていたら、
知恩院の枝垂れ桜が咲いたというので、出かけてきました。

この春、初めての桜を見ました。
夜桜です。
とっても綺麗でした♪

枝垂れ桜越しに見えるのが、
ライトアップされた国宝の三門です。
紅葉の時期も、綺麗でしたが、
やっぱり、私は桜の花の方が好きかな?

こちらは有料なので、訪れる人も少なく、
夜桜を独り占めという感じでした。
しかし、京都の夜は、まだまだ冷え込みます。
もう少し暖かくならないと、長居はできませんね。^^;
知恩院ライトアップ関連記事
知恩院紅葉ライトアップ
京都では、先週末から、
『京都・東山花灯路』が開催されています。
まだ、桜の時期には早いし、
行こうかどうしようか迷っていたら、
知恩院の枝垂れ桜が咲いたというので、出かけてきました。

この春、初めての桜を見ました。
夜桜です。
とっても綺麗でした♪

枝垂れ桜越しに見えるのが、
ライトアップされた国宝の三門です。
紅葉の時期も、綺麗でしたが、
やっぱり、私は桜の花の方が好きかな?

こちらは有料なので、訪れる人も少なく、
夜桜を独り占めという感じでした。
しかし、京都の夜は、まだまだ冷え込みます。
もう少し暖かくならないと、長居はできませんね。^^;
知恩院ライトアップ関連記事
知恩院紅葉ライトアップ
2010年03月13日
『塩納豆 青豆』@酒田・池田屋さん特製
仏壇屋のお姉さんから、納豆汁の素を送ってもらった時に、
一緒にいただいたのが、酒やのお嫁ちゃんの店で売っている、
池田屋さん特製の 『塩納豆 青豆』 です。
主人に、
「早く食べないと、賞味期限過ぎちゃうよ!」
なんて言われてしまいましたが、
全然大丈夫なんですよ~^^

主人は、おいしいものから食べる人で、
私は、おいしいものを最後に食べたい人なのです。^^;
蓋を開けてみると…

納豆と言うよりも、お豆さんという感じですね。
アボガドにトッピングして食べるとおいしいと聞きましたが、
ご飯の上に載せて食べてみました。

豆の旨さが活きてます。
子供の頃に食べた「しょうゆ豆」を思い出しました。
そのまま食べてもおいしいですし、
主人は、やっぱり、日本酒のあてが一番いいようです♪
一緒にいただいたのが、酒やのお嫁ちゃんの店で売っている、
池田屋さん特製の 『塩納豆 青豆』 です。
主人に、
「早く食べないと、賞味期限過ぎちゃうよ!」
なんて言われてしまいましたが、
全然大丈夫なんですよ~^^

主人は、おいしいものから食べる人で、
私は、おいしいものを最後に食べたい人なのです。^^;
蓋を開けてみると…

納豆と言うよりも、お豆さんという感じですね。
アボガドにトッピングして食べるとおいしいと聞きましたが、
ご飯の上に載せて食べてみました。

豆の旨さが活きてます。
子供の頃に食べた「しょうゆ豆」を思い出しました。
そのまま食べてもおいしいですし、
主人は、やっぱり、日本酒のあてが一番いいようです♪
2010年03月06日
手作り味噌♪
毎年恒例の、手作り味噌の仕込みですが、
今年も、主人に手伝ってもらい、無事終了しました。^^
今年の大豆は山形産ではなく、
秋田県産の有機大豆でした。^^;

味噌作りに必要な材料を揃えて、
大豆を茹でるまでが私の担当。
大豆を潰す作業以降は、主人の担当です。^^
最初は、いびつだったみそ玉も、
年々上手になりました。

一度、手作り味噌を食べてしまうと、
そのおいしさにはまってしまい、
なかなか市販の味噌が買えません。^^;

でも、もう少し柔らかい方がいいかなあ?とか、
1年間保存する間に、真っ黒になってしまうので、
どうしたら、もっといい色になるのかしら?
などと、思うこともあります。
そのうち、手作り醤油も作ってみたいなあ~♪
なんて思ったりもしてます。^^
手作り味噌の作り方
今年も、主人に手伝ってもらい、無事終了しました。^^
今年の大豆は山形産ではなく、
秋田県産の有機大豆でした。^^;

味噌作りに必要な材料を揃えて、
大豆を茹でるまでが私の担当。
大豆を潰す作業以降は、主人の担当です。^^
最初は、いびつだったみそ玉も、
年々上手になりました。

一度、手作り味噌を食べてしまうと、
そのおいしさにはまってしまい、
なかなか市販の味噌が買えません。^^;

でも、もう少し柔らかい方がいいかなあ?とか、
1年間保存する間に、真っ黒になってしまうので、
どうしたら、もっといい色になるのかしら?
などと、思うこともあります。
そのうち、手作り醤油も作ってみたいなあ~♪
なんて思ったりもしてます。^^
手作り味噌の作り方
2010年03月05日
子供の頃が懐かしいナポリタン♪
子供の頃に、よく食べたスパゲティ!
といえば、ナポリタン♪
昔はケチャップの味が大好きだったのに、
ここ数年、買うこともありませんでした。
主人がオムライスを食べているのを見ていたら、
私は、ナポリタン♪が食べたくなってしまいました。^^

ということで、冷蔵庫にあったシーフードソーセージと、
玉ねぎとほうれん草で作ったナポリタン♪
ケチャップの酸っぱさが後を引きます。
ケチャップを使い切るまで、
しばらく続きそうです。^^
といえば、ナポリタン♪
昔はケチャップの味が大好きだったのに、
ここ数年、買うこともありませんでした。
主人がオムライスを食べているのを見ていたら、
私は、ナポリタン♪が食べたくなってしまいました。^^

ということで、冷蔵庫にあったシーフードソーセージと、
玉ねぎとほうれん草で作ったナポリタン♪
ケチャップの酸っぱさが後を引きます。
ケチャップを使い切るまで、
しばらく続きそうです。^^
2010年03月03日
オムライス♪
今日は、主人がお休みだったので、
お昼ご飯は、オムライス♪にしました。
多分、オムライス作るのはじめて?だと思います。
というくらい、作った記憶がありません。^^;

どうやったら簡単に作れるか?は
例のごとく、『クッキングパパ』を参考にしました。
本当なら、卵3個くらい使いたいところですが、
健康診断で脂質系の数値が高かった主人のことを考えて、
卵は2個にしておきました。^^;
ご飯の量は、お茶碗2膳分くらいありますから、
かなりのボリュームです。
はじめてにしては、なかなかおいしくできたかな?^^
お昼ご飯は、オムライス♪にしました。
多分、オムライス作るのはじめて?だと思います。
というくらい、作った記憶がありません。^^;

どうやったら簡単に作れるか?は
例のごとく、『クッキングパパ』を参考にしました。
本当なら、卵3個くらい使いたいところですが、
健康診断で脂質系の数値が高かった主人のことを考えて、
卵は2個にしておきました。^^;
ご飯の量は、お茶碗2膳分くらいありますから、
かなりのボリュームです。
はじめてにしては、なかなかおいしくできたかな?^^
2010年03月01日
由良発!2010年最初のお魚定期便♪
先日、今年はじめてのお魚定期便♪が届きました。
と言っても、少し前に寒鱈を送ってもらったばかり。^^
今回は、冷凍庫に入りきらない程の量でした。

鯛、カレイ、アジの開き、イカ、銀だら、小鱈の開き、
鮭の醤油漬け、スズキの味噌漬け、ハタハタ、ドゴ魚、
北海道産のホッケ、北海道産のしまホッケ、北海道産のキンキ、
北海道産のニシンの開き、手作りエビフライ、
そして義母の手作り味噌。
ドゴ魚って何?と聞くと、「メバル」のことだと、
電話口の義母の後ろから、義父が教えてくれました。
煮付けにして食べるとおいしいそうです。
これで、当分の間はお魚三昧ですね~^^

ハタハタは、送ってくれた日に水揚げされたばかりの、
新鮮なものだそうです。
その新鮮なハタハタを、
さっそく湯揚げにしていただきました。

もちろん、ハタハタの骨は、
いつものように骨せんべいにしました。
とってもおいしかったです。^^
京都にいながら、新鮮な海の幸が頂けるなんて!
本当にありがたいことですし、贅沢ですね。
主人の両親には、本当に感謝・感謝です♪
と言っても、少し前に寒鱈を送ってもらったばかり。^^
今回は、冷凍庫に入りきらない程の量でした。

鯛、カレイ、アジの開き、イカ、銀だら、小鱈の開き、
鮭の醤油漬け、スズキの味噌漬け、ハタハタ、ドゴ魚、
北海道産のホッケ、北海道産のしまホッケ、北海道産のキンキ、
北海道産のニシンの開き、手作りエビフライ、
そして義母の手作り味噌。
ドゴ魚って何?と聞くと、「メバル」のことだと、
電話口の義母の後ろから、義父が教えてくれました。
煮付けにして食べるとおいしいそうです。
これで、当分の間はお魚三昧ですね~^^

ハタハタは、送ってくれた日に水揚げされたばかりの、
新鮮なものだそうです。
その新鮮なハタハタを、
さっそく湯揚げにしていただきました。

もちろん、ハタハタの骨は、
いつものように骨せんべいにしました。
とってもおいしかったです。^^
京都にいながら、新鮮な海の幸が頂けるなんて!
本当にありがたいことですし、贅沢ですね。
主人の両親には、本当に感謝・感謝です♪