2009年10月30日
ぼうさい朝市&昼市@大阪神崎川
あさって、11月1日(日)に、大阪の神崎川の河川敷で、
「ぼうさい朝市&昼市」があります。
今回は、中通り商店街から、
「仏壇のさとう」さんご夫婦が、芋煮の販売に来られます。
前回の「水都朝市リバーカフェ」には、酒の大泉のお嫁ちゃんが来られました。

神崎川って、まだ私も一度も行ったことがないのですが、
ぜひ芋煮を食べに行きたいと思っております。
お天気の方が、いまいち(曇りのち雨…)の予報ですが、
そこは、仏壇屋のおばちゃん♪たちの気合で、
なんとか、持ちこたえて欲しいと思います。
今回は、前売りチケットで「地域通貨¥」なるものがあるようです。
主人は、仕事なので、私ひとりですが、
一応、知り合いには、声を掛けておきました。
そのうちの、ひとりでもふたりでも来てくれるといいなあ~^^
今日も、TVで芋煮会の様子が見られましたし、
みなさん、お時間とお腹の許す方は、ぜひぜひお越しくださいませ♪
「ぼうさい朝市&昼市」があります。
今回は、中通り商店街から、
「仏壇のさとう」さんご夫婦が、芋煮の販売に来られます。
前回の「水都朝市リバーカフェ」には、酒の大泉のお嫁ちゃんが来られました。

神崎川って、まだ私も一度も行ったことがないのですが、
ぜひ芋煮を食べに行きたいと思っております。
お天気の方が、いまいち(曇りのち雨…)の予報ですが、
そこは、仏壇屋のおばちゃん♪たちの気合で、
なんとか、持ちこたえて欲しいと思います。
今回は、前売りチケットで「地域通貨¥」なるものがあるようです。
主人は、仕事なので、私ひとりですが、
一応、知り合いには、声を掛けておきました。
そのうちの、ひとりでもふたりでも来てくれるといいなあ~^^
今日も、TVで芋煮会の様子が見られましたし、
みなさん、お時間とお腹の許す方は、ぜひぜひお越しくださいませ♪
2009年10月28日
里芋の煮っころがし
山形県内では、芋煮の季節でしょうが、
実は私、まだ一度も芋煮を食べたことがありません。^^;
しかも、由良の冬は、雪が横から吹雪いてくるので、
これまでたった一度しか帰ったことがないのです。
今度の日曜日、また大阪で、中通り商店街の人たちによる、
芋煮の販売があるので、今から楽しみにしているのですが、
その前に、里芋の煮っころがしを作ってみました。

実は、主人はこれが大好物なのです。^^
でも、私が、「何か食べたい物ある?」と聞いても、
いつも、「別に…、おいしいもの!」としか言わないので、
随分長いこと、里芋の煮っころがしは作っていませんでした。
何しろ、皮をむくのが、面倒で…
手はかゆくなるしね~^^;
でも今回は、ちゃんと手がかゆくならない方法を見つけました。
さすが、先輩主婦さんたちの知恵には脱帽です。
結構おいしくできました。
でも、ほとんど主人に食べられてしまいましたけどね。^^
実は私、まだ一度も芋煮を食べたことがありません。^^;
しかも、由良の冬は、雪が横から吹雪いてくるので、
これまでたった一度しか帰ったことがないのです。
今度の日曜日、また大阪で、中通り商店街の人たちによる、
芋煮の販売があるので、今から楽しみにしているのですが、
その前に、里芋の煮っころがしを作ってみました。

実は、主人はこれが大好物なのです。^^
でも、私が、「何か食べたい物ある?」と聞いても、
いつも、「別に…、おいしいもの!」としか言わないので、
随分長いこと、里芋の煮っころがしは作っていませんでした。
何しろ、皮をむくのが、面倒で…
手はかゆくなるしね~^^;
でも今回は、ちゃんと手がかゆくならない方法を見つけました。
さすが、先輩主婦さんたちの知恵には脱帽です。
結構おいしくできました。
でも、ほとんど主人に食べられてしまいましたけどね。^^
2009年10月26日
キムチ入り味噌ラーメン
主人がお休みの日は、
昼間から、アルコールを飲みたい!という気分にさせないようにと、
ご飯にお味噌汁、を中心にメニューを考えているのですが、
3回に1回くらいは、麺類が登場します。
ラーメン、焼きそば、スパゲティ、などなど…
二人とも、味噌ラーメンが好きなので、
今日も、いつものキムチ入り味噌ラーメンです。

湯を沸かし、まずキムチを入れて、煮込んでから、
ラーメンスープを加えます。
いつものトッピングは、もやしとネギだけなのですが、
今日は、わかめも載せてみました。
でも一瞬、味噌ラーメンにわかめ入ってた?とか思い、
わかめのお味噌汁があるじゃない!と、一人で納得!
主人が、「わかめがおいしい!」と言うので、
さっそく食べてみましたが、わかめを載せて正解でした。
いつものキムチ入り味噌ラーメンよりは、さっぱりした味になりました。
キムチは、載せるだけじゃなくて、煮込むのが我が家流なのです。^^
昼間から、アルコールを飲みたい!という気分にさせないようにと、
ご飯にお味噌汁、を中心にメニューを考えているのですが、
3回に1回くらいは、麺類が登場します。
ラーメン、焼きそば、スパゲティ、などなど…
二人とも、味噌ラーメンが好きなので、
今日も、いつものキムチ入り味噌ラーメンです。

湯を沸かし、まずキムチを入れて、煮込んでから、
ラーメンスープを加えます。
いつものトッピングは、もやしとネギだけなのですが、
今日は、わかめも載せてみました。
でも一瞬、味噌ラーメンにわかめ入ってた?とか思い、
わかめのお味噌汁があるじゃない!と、一人で納得!
主人が、「わかめがおいしい!」と言うので、
さっそく食べてみましたが、わかめを載せて正解でした。
いつものキムチ入り味噌ラーメンよりは、さっぱりした味になりました。
キムチは、載せるだけじゃなくて、煮込むのが我が家流なのです。^^
2009年10月24日
キムチ焼きそばとあんかけ焼きそば
今日は、土曜日だというのに、主人がお休みです。
土日祝日のお休みは、年に一度あるかないかなのですが、
また、来月ほとんど休み無しの予定なので、昨日から連休です。
ただでさえ、毎晩晩酌しているので、
たまには、休肝日を設けた方がいいと思うのですが、
お休みになると、昼間から「ビール」が飲みたくなるようです。
昨日は、我慢したようなので、今日は仕方なく…^^;

主人のために、キムチ焼きそばを作りました。
これで、焼きそば2人前です。
もちろん、主人が一人でたいらげます。^^
ホントに良く食べるんですよね~!
私はというと、最近、あんかけ焼きそばにはまっています。

ここに、たっぷり酢をかけて食べるのが、好きなのです。
もちろん私は、昼間からビールは飲みません。
飲むと、その後、何にもできなくなってしまうので…
その後、主人はお昼寝…
上げ膳据え膳で羨ましい限りです。^^;
土日祝日のお休みは、年に一度あるかないかなのですが、
また、来月ほとんど休み無しの予定なので、昨日から連休です。
ただでさえ、毎晩晩酌しているので、
たまには、休肝日を設けた方がいいと思うのですが、
お休みになると、昼間から「ビール」が飲みたくなるようです。
昨日は、我慢したようなので、今日は仕方なく…^^;

主人のために、キムチ焼きそばを作りました。
これで、焼きそば2人前です。
もちろん、主人が一人でたいらげます。^^
ホントに良く食べるんですよね~!
私はというと、最近、あんかけ焼きそばにはまっています。

ここに、たっぷり酢をかけて食べるのが、好きなのです。
もちろん私は、昼間からビールは飲みません。
飲むと、その後、何にもできなくなってしまうので…
その後、主人はお昼寝…
上げ膳据え膳で羨ましい限りです。^^;
2009年10月23日
いくらと鮭の味噌粕漬け
由良からのお魚定期便が届いてから、まだ間がないのですが、
待ちに待った「いくら」と「鮭の味噌粕漬け」が届きました。
実は昨年、そろそろいくらが食べたいね~なんて話しが出て、
主人が実家に電話したのですが、
「誰も、食う人いねさけ、みんな粕ん中さ入れてしまっだぁ~」
と義母に言われて、ガッカリ!
粕漬けのいくらを送ってもらったのでした。^^;
それで、今年こそは、どうしても醤油漬けのいくらが食べたいと、
早めに電話をして、頼んでおいたと言うわけです。^^

醤油漬けのいくら♪ んめけー♪^^
やっぱり、炊きたてのご飯の上に載せて食べるのが一番!!
でも、塩辛と同じように、こふきいもの上に載せて食べるのも、
これがまたおいしいんですよ。

でも…
義母の作ったいくらの醤油漬けは、味が薄味だったので、
こふきいもよりは、ご飯との相性の方が良かったです。
もっと、味の濃いいくらなら、
こふきいもとの相性もバッチシなんですけどね~。^^;
それから、鮭の味噌粕漬けのおいしいこと!

食べた瞬間に、「ん・ふ・ふ♪」 と、顔がほころびます。^^
義母の作る鮭の味噌粕漬けは最高です♪
気をつけないと、皮がすぐに真っ黒こげになっちゃいますが…^^;
待ちに待った「いくら」と「鮭の味噌粕漬け」が届きました。
実は昨年、そろそろいくらが食べたいね~なんて話しが出て、
主人が実家に電話したのですが、
「誰も、食う人いねさけ、みんな粕ん中さ入れてしまっだぁ~」
と義母に言われて、ガッカリ!
粕漬けのいくらを送ってもらったのでした。^^;
それで、今年こそは、どうしても醤油漬けのいくらが食べたいと、
早めに電話をして、頼んでおいたと言うわけです。^^

醤油漬けのいくら♪ んめけー♪^^
やっぱり、炊きたてのご飯の上に載せて食べるのが一番!!
でも、塩辛と同じように、こふきいもの上に載せて食べるのも、
これがまたおいしいんですよ。

でも…
義母の作ったいくらの醤油漬けは、味が薄味だったので、
こふきいもよりは、ご飯との相性の方が良かったです。
もっと、味の濃いいくらなら、
こふきいもとの相性もバッチシなんですけどね~。^^;
それから、鮭の味噌粕漬けのおいしいこと!

食べた瞬間に、「ん・ふ・ふ♪」 と、顔がほころびます。^^
義母の作る鮭の味噌粕漬けは最高です♪
気をつけないと、皮がすぐに真っ黒こげになっちゃいますが…^^;
2009年10月21日
銀だらのバジルソース焼き
銀だらのおいしい食べ方は、醤油に漬けてから焼く!ですが、
もちろん、これはこれで、本当においしいです♪
でも私は、かねてから、どうしても、
銀だらに、『バジルソース』を塗って、焼いて食べたいと思っていました。

姉が、畑でバジルをたくさん育てて送ってくれたので、
バジルソースを作って、冷凍庫で保存しています。
もちろん、この日のメニューはイタリアン!
でも、主人のイメージ的には、魚にはどうしても日本酒だそうです。^^;
ただでさえ、脂がのっている銀だらなので、
パンと一緒に食べるとちょうど良いみたいです。

今日のパスタは、トマトソース。
トマトだけのピリ辛ソースにしようと思いましたが、
一応、玉ねぎとピーマン、しめじを加えました。
それにしても、良く食べ、良く飲む、私たち…^^

ワインも、スパークリングと赤を空けてしまいました。^^;
もちろん、これはこれで、本当においしいです♪
でも私は、かねてから、どうしても、
銀だらに、『バジルソース』を塗って、焼いて食べたいと思っていました。

姉が、畑でバジルをたくさん育てて送ってくれたので、
バジルソースを作って、冷凍庫で保存しています。
もちろん、この日のメニューはイタリアン!
でも、主人のイメージ的には、魚にはどうしても日本酒だそうです。^^;
ただでさえ、脂がのっている銀だらなので、
パンと一緒に食べるとちょうど良いみたいです。

今日のパスタは、トマトソース。
トマトだけのピリ辛ソースにしようと思いましたが、
一応、玉ねぎとピーマン、しめじを加えました。
それにしても、良く食べ、良く飲む、私たち…^^

ワインも、スパークリングと赤を空けてしまいました。^^;
2009年10月18日
フルーツ王国山形の「刈屋梨」
山形県は、さすがフルーツ王国ですね。
義母が、「無い物は無い!」と言うだけのことはあります。^^
先週、刈屋梨が届きました。
主人が、また刈屋梨が食べたいからと、電話したのですが、
もう時期ハズレだと言われて、諦めていました。
その後、義母から電話があり、
良いのが入るそうだからと、わざわざ送ってくれたのでした。

お世辞でも、見栄えはあまり良いとは言えませんが、
これがまたみずみずしくておいしいんですよね~♪^^
主人は、晩ご飯(晩酌)の後でも、ペロリと1個食べてしまうほどです。

私はいつも、主人に食べられてしまう前に、一切れいただく程度ですが…
それだけでも十分に梨のおいしさが味わえます。
この梨を食べたら、スーパーに売っている梨は食べれません。
それは、刈屋梨の方が、断然おいしいからで~す♪^^
義母が、「無い物は無い!」と言うだけのことはあります。^^
先週、刈屋梨が届きました。
主人が、また刈屋梨が食べたいからと、電話したのですが、
もう時期ハズレだと言われて、諦めていました。
その後、義母から電話があり、
良いのが入るそうだからと、わざわざ送ってくれたのでした。

お世辞でも、見栄えはあまり良いとは言えませんが、
これがまたみずみずしくておいしいんですよね~♪^^
主人は、晩ご飯(晩酌)の後でも、ペロリと1個食べてしまうほどです。

私はいつも、主人に食べられてしまう前に、一切れいただく程度ですが…
それだけでも十分に梨のおいしさが味わえます。
この梨を食べたら、スーパーに売っている梨は食べれません。
それは、刈屋梨の方が、断然おいしいからで~す♪^^
2009年10月17日
由良で水揚げされたボタン海老
主人の15日連勤が終わり、ようやく連休になった日、
さっそく、お待ちかねのボタン海老をいただくことにしました。
たまに行く回転寿司でも、
目の前を通るボタン海老を、そのまま見送るだけ。
こんな大きなボタン海老は、
今までに、見たことも食べたこともありません!!

お正月のお頭付きの海老でさえ、これより小さいですよ!
もちろん、お刺身でいただきました。
めちゃくちゃおいしかったです♪^^
ああ~なんて贅沢なんでしょう!!
そして、味噌を吸ったあとの頭は、半分だけ唐揚げに!

これなら、丸ごと食べられます。
そして、残りの半分は、翌日のお味噌汁にしました。
お椀に入りきらない程の頭の大きさです。^^

もう味噌を吸ってしまったので、味はどうだろうと思いましたが、
まだまだ、海老のいいお出しが出ました。
絶品です♪^^
実は、これ由良で水揚げされたボタン海老です。
親戚の漁師さんの船で大量に獲れたときに、買ったのだそうです。
結構良いお値段だったそうですが、お盆に私達に食べさせようと思ったらしく、
冷凍したまま、忘れてしまったそうです。
本当に有り難いですよね♪
と言うことは、由良の漁師さんたちは、
やっぱり良い物食べてるんですね~♪^^
さっそく、お待ちかねのボタン海老をいただくことにしました。
たまに行く回転寿司でも、
目の前を通るボタン海老を、そのまま見送るだけ。
こんな大きなボタン海老は、
今までに、見たことも食べたこともありません!!

お正月のお頭付きの海老でさえ、これより小さいですよ!
もちろん、お刺身でいただきました。
めちゃくちゃおいしかったです♪^^
ああ~なんて贅沢なんでしょう!!
そして、味噌を吸ったあとの頭は、半分だけ唐揚げに!

これなら、丸ごと食べられます。
そして、残りの半分は、翌日のお味噌汁にしました。
お椀に入りきらない程の頭の大きさです。^^

もう味噌を吸ってしまったので、味はどうだろうと思いましたが、
まだまだ、海老のいいお出しが出ました。
絶品です♪^^
実は、これ由良で水揚げされたボタン海老です。
親戚の漁師さんの船で大量に獲れたときに、買ったのだそうです。
結構良いお値段だったそうですが、お盆に私達に食べさせようと思ったらしく、
冷凍したまま、忘れてしまったそうです。
本当に有り難いですよね♪
と言うことは、由良の漁師さんたちは、
やっぱり良い物食べてるんですね~♪^^
2009年10月16日
アジフライとポテトサラダ
由良からのお魚定期便の中に入っているアジと言えば、
大体が一夜干しなのですが、
時々アジフライが入っていることがあります。
もちろん、義母の手作りです。

普通のアジフライの形をしていないので、
一見、何のフライだろう?と思ってしまいますが、
ちゃんと、アジフライというメモが添えてあります。
この大きさなら、小さな天ぷら鍋でも揚げやすくて、大助かりです。^^
主人は、レモンとタルタルソースをかけて食べるのが一番好きみたいですが、
私は、レモンとお醤油か、ポン酢をかけて食べるのが好きです。
実は、我が家にはソースというものがありません。
お好み焼きでもなんでもお醤油です。

付け合せは、ポテトサラダにしました。
このじゃがいもも、実は由良から送ってもらいました。
何から何まで、至れり尽くせりです。
主人は、リンゴ入りのポテトサラダが好きなのですが、
リンゴの替わりに、紫玉ねぎを入れて、
少しでも生野菜を食べさせようとしています。
なにしろ、子供の頃、
生野菜はレタスしか食べなかったという人ですからね~^^;
大体が一夜干しなのですが、
時々アジフライが入っていることがあります。
もちろん、義母の手作りです。

普通のアジフライの形をしていないので、
一見、何のフライだろう?と思ってしまいますが、
ちゃんと、アジフライというメモが添えてあります。
この大きさなら、小さな天ぷら鍋でも揚げやすくて、大助かりです。^^
主人は、レモンとタルタルソースをかけて食べるのが一番好きみたいですが、
私は、レモンとお醤油か、ポン酢をかけて食べるのが好きです。
実は、我が家にはソースというものがありません。
お好み焼きでもなんでもお醤油です。

付け合せは、ポテトサラダにしました。
このじゃがいもも、実は由良から送ってもらいました。
何から何まで、至れり尽くせりです。
主人は、リンゴ入りのポテトサラダが好きなのですが、
リンゴの替わりに、紫玉ねぎを入れて、
少しでも生野菜を食べさせようとしています。
なにしろ、子供の頃、
生野菜はレタスしか食べなかったという人ですからね~^^;
2009年10月13日
山形産のミニハクサイ「娃々菜(わわさい)」
水都朝市リバーカフェで、
山形産のミニハクサイ 「娃々菜(わわさい)」を買ってきたので、
さっそく料理してみました。
娃々菜(わわさい)なんて、見慣れない漢字ですよね。
娃々(わわ)とは、赤ちゃんの意味だそうです。
(地元の人ならわかるのかもしれませんね。)

我が家の白菜料理の定番は、
白菜とお揚げのたいたん(京都風に言うと)です。
一口食べた主人が、「白菜の味が濃い!」と言っていました。
確かに、普通の白菜よりは、味が濃いというか、
野菜の青っぽい味がしました。

でも、このミニハクサイ、1つが小さいので、あっという間に食べてしまいました。
これが1つ200円では、ちょっとお野菜的には高価ですよね~♪^^
京野菜も、お値段が張りますが…
当初は1つ200円のミニハクサイが、最終日には1つ100円に、
そして、終了間際には、2つで100円でした。
大阪のおばちゃんのように、値切ったらよかった!^^;
山形産のミニハクサイ 「娃々菜(わわさい)」を買ってきたので、
さっそく料理してみました。
娃々菜(わわさい)なんて、見慣れない漢字ですよね。
娃々(わわ)とは、赤ちゃんの意味だそうです。
(地元の人ならわかるのかもしれませんね。)

我が家の白菜料理の定番は、
白菜とお揚げのたいたん(京都風に言うと)です。
一口食べた主人が、「白菜の味が濃い!」と言っていました。
確かに、普通の白菜よりは、味が濃いというか、
野菜の青っぽい味がしました。

でも、このミニハクサイ、1つが小さいので、あっという間に食べてしまいました。
これが1つ200円では、ちょっとお野菜的には高価ですよね~♪^^
京野菜も、お値段が張りますが…
当初は1つ200円のミニハクサイが、最終日には1つ100円に、
そして、終了間際には、2つで100円でした。
大阪のおばちゃんのように、値切ったらよかった!^^;
2009年10月11日
水都朝市リバーカフェに行ってきました
酒の大泉の若奥さん(酒やの嫁さん)が、大阪に来ていると知ったのは、今朝です。
朝6:30からの仕事に出かけた主人が、メールで教えてくれました。
最初の反応は、「ええー?!」
「もっと早くわかっていたら、行けたのに!」
でも・・・
『芋煮』食べたさで、急遽行くことにしました。
京都の北の端にある我が家からはおよそ1時間半の道のり。
ようやく、たどり着くと、いました。いました。

15日間連勤の主人は、今夜は仕事の打ち上げで飲み会なのですが、
お土産に買って帰りたいなあと思って、
実はタッパー準備して持っていったのですが…^^;
残念ながら、お目当ての芋煮は完売でした!!

ということで、みたらし団子をお土産に、
それから、酒田産のミニ白菜を3つも買ってしまいました。
もちろん、タイムサービスになってからですが…^^;

ここ、天満橋は、春には大阪造幣局の桜の通り抜けがあるところ、
ちょうど、写真の橋の向こう側がそうです。
さすがに、酒やのお嫁ちゃんは、お疲れの様子でした。
今時分、ようやく酒田の家にたどりつく頃でしょうか?
ゆっくり休んで、またお仕事頑張ってくださいね♪
今度来るときは、事前に教えてくださいね~^^
ブログを読んでない私が悪いんやけどね~^^;
詳しくは、人形の大泉嫁日記へ
朝6:30からの仕事に出かけた主人が、メールで教えてくれました。
最初の反応は、「ええー?!」
「もっと早くわかっていたら、行けたのに!」
でも・・・
『芋煮』食べたさで、急遽行くことにしました。
京都の北の端にある我が家からはおよそ1時間半の道のり。
ようやく、たどり着くと、いました。いました。

15日間連勤の主人は、今夜は仕事の打ち上げで飲み会なのですが、
お土産に買って帰りたいなあと思って、
実はタッパー準備して持っていったのですが…^^;
残念ながら、お目当ての芋煮は完売でした!!

ということで、みたらし団子をお土産に、
それから、酒田産のミニ白菜を3つも買ってしまいました。
もちろん、タイムサービスになってからですが…^^;

ここ、天満橋は、春には大阪造幣局の桜の通り抜けがあるところ、
ちょうど、写真の橋の向こう側がそうです。
さすがに、酒やのお嫁ちゃんは、お疲れの様子でした。
今時分、ようやく酒田の家にたどりつく頃でしょうか?
ゆっくり休んで、またお仕事頑張ってくださいね♪
今度来るときは、事前に教えてくださいね~^^
ブログを読んでない私が悪いんやけどね~^^;
詳しくは、人形の大泉嫁日記へ
2009年10月08日
糠にしんとにしんの白子@北海道の海の幸
にしん漁と言えば、北海道ですが、
由良からのお魚定期便に、
北海道産の「糠にしん」が入っていました。
これは、北海道の親戚が、
主人の実家に送ってきてくれたものです。
京都で、にしんといえば、
「にしんそば」くらいしか思い浮かばないのですが、
やはり、地元では、色々な食べ方があるんですね~。^^

これは、実家に送られてきたときの写真ですが、凄い量でした。
いつもお世話になっている親戚や、ご近所さんにもお裾分けして、
我が家の分も残しておいてくれました。
これを、輪切りにして焼くと、こうなります。

にしんの白子です! はじめて食べました。
味が濃厚で、
ますます、お酒が進んでしまいます。^^;
やっぱり、大人の味でしょうか…
北海道はまだ一度も行ったことがないので、
ぜひ一度、海の幸三昧をしに行ってみたいと思います。^^
由良からのお魚定期便に、
北海道産の「糠にしん」が入っていました。
これは、北海道の親戚が、
主人の実家に送ってきてくれたものです。
京都で、にしんといえば、
「にしんそば」くらいしか思い浮かばないのですが、
やはり、地元では、色々な食べ方があるんですね~。^^

これは、実家に送られてきたときの写真ですが、凄い量でした。
いつもお世話になっている親戚や、ご近所さんにもお裾分けして、
我が家の分も残しておいてくれました。
これを、輪切りにして焼くと、こうなります。

にしんの白子です! はじめて食べました。
味が濃厚で、
ますます、お酒が進んでしまいます。^^;
やっぱり、大人の味でしょうか…
北海道はまだ一度も行ったことがないので、
ぜひ一度、海の幸三昧をしに行ってみたいと思います。^^
2009年10月04日
まいかの塩辛と新米ご飯とこふきいも
由良漁協産のまいかの塩辛は、なんでこんなにおいしいんでしょう♪
塩辛なのに、それほど塩辛くなくて、イカの甘さが活きてます。^^
念願のまいかの塩辛を、新米ご飯に載せて食べてみました。
おいしかったです。 堪能しました。

最近、我が家でイカの塩辛を食べるときに、
はまっている食べ方があります。
それが、こふきいもです。
こふきいもの上に、イカの塩辛を載せて食べるのです。
これがまたおいしいのなんのって!

もちろん、こふきいもは茹でたての熱々がおススメです。
ジャガイモは茹でるときに、塩を少々入れるだけ。
塩辛とお芋の甘さがベストマッチなのですよ~♪^^
この食べ方は、ご飯がない時に、
塩辛だけを食べ過ぎないようにするために考えました。
日本酒にはピッタリすぎて、ついつい食べ過ぎてしまいますからね~。
塩分の取りすぎには注意しましょう!^^
塩辛なのに、それほど塩辛くなくて、イカの甘さが活きてます。^^
念願のまいかの塩辛を、新米ご飯に載せて食べてみました。
おいしかったです。 堪能しました。

最近、我が家でイカの塩辛を食べるときに、
はまっている食べ方があります。
それが、こふきいもです。
こふきいもの上に、イカの塩辛を載せて食べるのです。
これがまたおいしいのなんのって!

もちろん、こふきいもは茹でたての熱々がおススメです。
ジャガイモは茹でるときに、塩を少々入れるだけ。
塩辛とお芋の甘さがベストマッチなのですよ~♪^^
この食べ方は、ご飯がない時に、
塩辛だけを食べ過ぎないようにするために考えました。
日本酒にはピッタリすぎて、ついつい食べ過ぎてしまいますからね~。
塩分の取りすぎには注意しましょう!^^
2009年10月02日
甘海老とほたてのお刺身
普段、主人に何が食べたいのかを聞いても、
「おいしいもの!」としか言わないのですが、
これだけ、おいしそうなものがたくさんあると、
選択肢があっていいですよね~。^^
主人のリクエストは、海老でした。
でも、ボタン海老は、ガチガチに凍り付いていて、
解凍するのに時間がかかりそうだったので、
まずは、甘海老を解凍することにしました。

主人の家では、みんなが集まるときは、
よく甘海老のお刺身が振舞われます。
義父は、新鮮な魚の刺身しか食べないのですが、
甘海老は好きなのかな?
それから、ほたても解凍して…

義母が作る刺身のつまは最高においしいのですが、
私は、この桂むきがなかなかできません。^^;
義母も、若い頃にたくさん練習したそうです。
やっぱり、何事も練習あるのみなんですね~^^
由良にいる時間は、あっという間に過ぎてしまいますが、
義母の元気なうちに、ぜひ習いたいと思っています。
「おいしいもの!」としか言わないのですが、
これだけ、おいしそうなものがたくさんあると、
選択肢があっていいですよね~。^^
主人のリクエストは、海老でした。
でも、ボタン海老は、ガチガチに凍り付いていて、
解凍するのに時間がかかりそうだったので、
まずは、甘海老を解凍することにしました。

主人の家では、みんなが集まるときは、
よく甘海老のお刺身が振舞われます。
義父は、新鮮な魚の刺身しか食べないのですが、
甘海老は好きなのかな?
それから、ほたても解凍して…

義母が作る刺身のつまは最高においしいのですが、
私は、この桂むきがなかなかできません。^^;
義母も、若い頃にたくさん練習したそうです。
やっぱり、何事も練習あるのみなんですね~^^
由良にいる時間は、あっという間に過ぎてしまいますが、
義母の元気なうちに、ぜひ習いたいと思っています。