2009年02月22日
結婚披露パーティのお返しはしあわせサブレ
先日のサプライズ結婚披露パーティの後、
会費以外、何のお祝いもあげていないのに、お返しをいただいてしまいました。
主人は、新婚さんのお二人に、何が欲しいか尋ねたようですが、
実はその二人、もう10年も一緒に暮らしているんだそうです。
いただいたものは、POLOのハンドタオルセットとしあわせサブレです。
この、しあわせサブレはハート型をしています。^^
でも、お店の人に、「壊れやすいから気をつけて!」と言われたそうです。
我が家には、無事にハート型のまま届きました。
もし、ハート型がこわれていたら、ちょっと悲しくなっちゃいますよね。

今朝は、主人が朝5時半に出かけたので、5時起きでした。
まだ何とか起きてますが、今夜は早く寝てしまいそうです。^^;
会費以外、何のお祝いもあげていないのに、お返しをいただいてしまいました。
主人は、新婚さんのお二人に、何が欲しいか尋ねたようですが、
実はその二人、もう10年も一緒に暮らしているんだそうです。
いただいたものは、POLOのハンドタオルセットとしあわせサブレです。
この、しあわせサブレはハート型をしています。^^
でも、お店の人に、「壊れやすいから気をつけて!」と言われたそうです。
我が家には、無事にハート型のまま届きました。
もし、ハート型がこわれていたら、ちょっと悲しくなっちゃいますよね。

今朝は、主人が朝5時半に出かけたので、5時起きでした。
まだ何とか起きてますが、今夜は早く寝てしまいそうです。^^;
2009年02月20日
手作り味噌の作り方
手作り味噌は、一見難しそうに思われがちですが、実はとっても簡単です。
市販の味噌とは比べものにならないほどおいしいですから、ぜひ挑戦してみてくださいね。^^
【材料】
大豆 1Kg
米こうじ 1Kg
塩 400g~500g
1.大豆はよく洗い、一晩、水に漬けておきます。
※3倍くらいに膨らみますから、大きめの鍋にたっぷり水を入れてくださいね。
2.翌日、大豆がかぶるくらい水を足して、柔らかくなるまで煮ます。
※最初は強火で、沸騰したら弱火にしてください。
※時々かき混ぜて、あくは取り除き、吹きこぼれたり焦がさないようにしてください。
※柔らかくなるまでは2~3時間かかります。 (圧力鍋を利用するともっと効率的ですよ!)
3.親指と小指でつまんで、つぶれるくらい柔らかくなったら、ザルにあけて煮汁をよくきります。
※煮汁は捨てないでとっておいてくださいね。
4.ビニール袋を二重にして大豆を入れ、足で、つぶが目立たなくなるまでよく踏みつぶします。
※この時、ビニール袋の口は開けたままにして、空気を抜きながら踏んでください。
※熱いですから、厚めの靴下をはいてくださいね。
※マッシャーやすりこぎなどを使ってすりつぶしてもいいですし、ミキサーにかけてもOKです!
5.大き目のボールかバケツ、またはすし桶などにこうじを広げて、手でよくもみほぐしてから、塩を加えて均一になるように混ぜ合わせます。
6.5.に、つぶした大豆を加えてよく練り合わせます。
※この時、ぼろぼろして硬いようなら少し煮汁を加えてくださいね。
7.よく混ぜ終えたら、おにぎりを作るようにみそ玉を作ります。
※これは空気を抜くためです。
8.瓶(かめ)を熱湯で消毒し、底に塩をふってから、みそ玉を投げ入れ、すき間なく詰めていきます。
※木樽や、ポリバケツなどを使う場合は、ビニール袋を敷いてから入れてください。
※瓶がおすすめなのは、味噌が呼吸できるからです。 (私はいつもタッパーですが…^^;)
9.詰め終わったら、表面を平らにならして、軽く塩をふってから、空気が入らないように蓋をします。
※この時、私はサランラップを蓋代わりにして、ビニール袋をたたみ込みます。
10.涼しい場所で保存し、1~2ヶ月したら食べられます。
我が家では、多少つぶが残っていても気にしません。
時々、お味噌汁の中に、豆の形をしたまま現れることもあります。^^
お味噌作りは、初心者の方でも失敗が少ないと思いますから、
ぜひ、お味噌作りを楽しんでくださいね。^^
市販の味噌とは比べものにならないほどおいしいですから、ぜひ挑戦してみてくださいね。^^
【材料】
大豆 1Kg
米こうじ 1Kg
塩 400g~500g
1.大豆はよく洗い、一晩、水に漬けておきます。
※3倍くらいに膨らみますから、大きめの鍋にたっぷり水を入れてくださいね。
2.翌日、大豆がかぶるくらい水を足して、柔らかくなるまで煮ます。
※最初は強火で、沸騰したら弱火にしてください。
※時々かき混ぜて、あくは取り除き、吹きこぼれたり焦がさないようにしてください。
※柔らかくなるまでは2~3時間かかります。 (圧力鍋を利用するともっと効率的ですよ!)
3.親指と小指でつまんで、つぶれるくらい柔らかくなったら、ザルにあけて煮汁をよくきります。
※煮汁は捨てないでとっておいてくださいね。
4.ビニール袋を二重にして大豆を入れ、足で、つぶが目立たなくなるまでよく踏みつぶします。
※この時、ビニール袋の口は開けたままにして、空気を抜きながら踏んでください。
※熱いですから、厚めの靴下をはいてくださいね。
※マッシャーやすりこぎなどを使ってすりつぶしてもいいですし、ミキサーにかけてもOKです!
5.大き目のボールかバケツ、またはすし桶などにこうじを広げて、手でよくもみほぐしてから、塩を加えて均一になるように混ぜ合わせます。
6.5.に、つぶした大豆を加えてよく練り合わせます。
※この時、ぼろぼろして硬いようなら少し煮汁を加えてくださいね。
7.よく混ぜ終えたら、おにぎりを作るようにみそ玉を作ります。
※これは空気を抜くためです。
8.瓶(かめ)を熱湯で消毒し、底に塩をふってから、みそ玉を投げ入れ、すき間なく詰めていきます。
※木樽や、ポリバケツなどを使う場合は、ビニール袋を敷いてから入れてください。
※瓶がおすすめなのは、味噌が呼吸できるからです。 (私はいつもタッパーですが…^^;)
9.詰め終わったら、表面を平らにならして、軽く塩をふってから、空気が入らないように蓋をします。
※この時、私はサランラップを蓋代わりにして、ビニール袋をたたみ込みます。
10.涼しい場所で保存し、1~2ヶ月したら食べられます。
我が家では、多少つぶが残っていても気にしません。
時々、お味噌汁の中に、豆の形をしたまま現れることもあります。^^
お味噌作りは、初心者の方でも失敗が少ないと思いますから、
ぜひ、お味噌作りを楽しんでくださいね。^^
2009年02月19日
手作り味噌の仕込み
我が家で、毎年この時期にかかせないのが、味噌作りです。
今年も、主人のお休みの日を狙って、手作り味噌を仕込みました。
いつも自然食品のお店で、無農薬大豆や麹を注文するのですが、
今年使用したのは、山形産の無農薬大豆です。

麹は米麹にしました。
以前、一度だけ麦麹で作ったことがありますが、
やっぱり米麹の方が滑らかなお味噌になります。

みそ作りに必要なのは、大豆と麹、そして塩だけです。
一番最初にみそを作ろうと思ったときに参考にしたのが、「クッキングパパ」でした。
主人はマンガが大好きなので、「美味しんぼ」 なんかも揃ってますよ~!^^
最初は、私がひとりで作っていたのですが、
最近では主人も手伝ってくれるようになり、力仕事は主人の担当です。

この味噌玉も主人が作りました。
今年のみそは、主人の手あかたっぷりの味噌です。
どんな味になるか、今から楽しみです♪^^
今年も、主人のお休みの日を狙って、手作り味噌を仕込みました。
いつも自然食品のお店で、無農薬大豆や麹を注文するのですが、
今年使用したのは、山形産の無農薬大豆です。

麹は米麹にしました。
以前、一度だけ麦麹で作ったことがありますが、
やっぱり米麹の方が滑らかなお味噌になります。

みそ作りに必要なのは、大豆と麹、そして塩だけです。
一番最初にみそを作ろうと思ったときに参考にしたのが、「クッキングパパ」でした。
主人はマンガが大好きなので、「美味しんぼ」 なんかも揃ってますよ~!^^
最初は、私がひとりで作っていたのですが、
最近では主人も手伝ってくれるようになり、力仕事は主人の担当です。

この味噌玉も主人が作りました。
今年のみそは、主人の手あかたっぷりの味噌です。
どんな味になるか、今から楽しみです♪^^
2009年02月17日
讃岐ざるうどん
昨日、主人の健康診断が無事に終わったと思ったら、
夜はまた、会社の後輩の結婚披露パーティに出かけていきました。
といっても、新郎新婦はすでに入籍を済ませ、
昨日は、写真撮影だけだったようです。
そこで、新郎新婦には、知らせずに、
サプライズでパーティの企画をしたそうです。
1次会だけで帰ってくると言っていたのに、結局帰ってきたのは午前2時。
そのちょっと前に、最終電車に乗れなかったから、3次会行くかも?なんてメールが来て、
余分なお金をもっていないはずなのに、どうするのかしら?と思っていたら、
観念して帰ってきたというわけです。^^;
京都でも、昨日の夜から雪が舞い、今朝起きた時は、うっすらと白くなっていました。
でも、もう跡形もありません。
昨日は、随分飲んだことだろうと思ったので、お昼は簡単にざるうどんにしました。
そうなんです、今日は主人がお休みなのです。
だから昨日は、最初からガンガン飲む気で出かけたようです。^^;

ちょうど薬味のネギがなかったので、大根をおろして、
わかめと水菜も添えてみました。
どうせなら、義母が送ってくれた赤かぶ漬けも出せばよかったかな?^^
夜はまた、会社の後輩の結婚披露パーティに出かけていきました。
といっても、新郎新婦はすでに入籍を済ませ、
昨日は、写真撮影だけだったようです。
そこで、新郎新婦には、知らせずに、
サプライズでパーティの企画をしたそうです。
1次会だけで帰ってくると言っていたのに、結局帰ってきたのは午前2時。
そのちょっと前に、最終電車に乗れなかったから、3次会行くかも?なんてメールが来て、
余分なお金をもっていないはずなのに、どうするのかしら?と思っていたら、
観念して帰ってきたというわけです。^^;
京都でも、昨日の夜から雪が舞い、今朝起きた時は、うっすらと白くなっていました。
でも、もう跡形もありません。
昨日は、随分飲んだことだろうと思ったので、お昼は簡単にざるうどんにしました。
そうなんです、今日は主人がお休みなのです。
だから昨日は、最初からガンガン飲む気で出かけたようです。^^;

ちょうど薬味のネギがなかったので、大根をおろして、
わかめと水菜も添えてみました。
どうせなら、義母が送ってくれた赤かぶ漬けも出せばよかったかな?^^
2009年02月15日
明日は健康診断
明日は、主人の健康診断の日です。
今朝は7時前に仕事に出かけ、帰ってきたのは午後10時前でした。
毎朝、主人のお弁当を作るのが日課なのですが、
今朝は、お昼のお弁当と、夕飯用のおにぎりを作りました。
健康診断が午前中なので、
前の日は午後10時までには食事を済ませなければなりません。
家に帰ってきてからでは、遅すぎるので、
ちょっとかわいそうですが、主人の夕飯は、おにぎりとカップ麺でした。

実は、昨日、禁酒せずに飲んでしまいました。^^;
たった4日間の禁酒もできないなんて、
夫婦揃って、アル中なのではないかと思われそうですが、
もしかしたら、そうなのかもしれません。^^;
今朝は7時前に仕事に出かけ、帰ってきたのは午後10時前でした。
毎朝、主人のお弁当を作るのが日課なのですが、
今朝は、お昼のお弁当と、夕飯用のおにぎりを作りました。
健康診断が午前中なので、
前の日は午後10時までには食事を済ませなければなりません。
家に帰ってきてからでは、遅すぎるので、
ちょっとかわいそうですが、主人の夕飯は、おにぎりとカップ麺でした。

実は、昨日、禁酒せずに飲んでしまいました。^^;
たった4日間の禁酒もできないなんて、
夫婦揃って、アル中なのではないかと思われそうですが、
もしかしたら、そうなのかもしれません。^^;
2009年02月14日
ホタテとしめじのカレー
禁酒日2日目も、実はカレーでした。^^;
1日目のカレーが余り、主人が午後出勤だったので、
思わず、「今夜もカレーでいい?」と聞いてしまいました。
最近は、よく手抜きをするようになってきました。
年を重ねるごとに、ズボラになっています。^^;
でもね、晩酌をする日は、手間ひまかけても、じっくり味わって食べてくれるでしょう。
それに比べると、禁酒日は、あっという間に食べて、おしまいです。
これってなんだか寂しい気がしませんか?
と、あれこれ、屁理屈を言っているわけですが…
ホタテとしめじのカレーは、けっこうお勧めです♪
これは、市販のカレールーではなくて、数種類のスパイスで煮込みます。

主人曰く、「カレーが2種類あった方がおいしい!」ですって…
そりゃあ、誰だって、その方がおいしいと思いますよね~?!^^
1日目のカレーが余り、主人が午後出勤だったので、
思わず、「今夜もカレーでいい?」と聞いてしまいました。
最近は、よく手抜きをするようになってきました。
年を重ねるごとに、ズボラになっています。^^;
でもね、晩酌をする日は、手間ひまかけても、じっくり味わって食べてくれるでしょう。
それに比べると、禁酒日は、あっという間に食べて、おしまいです。
これってなんだか寂しい気がしませんか?
と、あれこれ、屁理屈を言っているわけですが…
ホタテとしめじのカレーは、けっこうお勧めです♪
これは、市販のカレールーではなくて、数種類のスパイスで煮込みます。

主人曰く、「カレーが2種類あった方がおいしい!」ですって…
そりゃあ、誰だって、その方がおいしいと思いますよね~?!^^
2009年02月12日
カレーは禁酒日の定番メニューです
この時期、庄内の海の幸に欠かせないのが、日本酒ですよね。
主人は、山形の地酒「住吉」がお気に入りです。
ちなみに、私のお気に入りは新潟の地酒「越後の長者」です。
でも、来週の月曜日は、年に一度の主人の健康診断の日。
ということで、ようやく今夜から「禁酒」をすることになりました。
実は、今年に入ってからまだ一日しか「休肝日」がありません。
そして、禁酒日の定番メニューは「カレー」です。
ということで、今夜もカレーでした。

福神漬けは市販のものですが、らっきょうは手作りです。^^
主人は、山形の地酒「住吉」がお気に入りです。
ちなみに、私のお気に入りは新潟の地酒「越後の長者」です。
でも、来週の月曜日は、年に一度の主人の健康診断の日。
ということで、ようやく今夜から「禁酒」をすることになりました。
実は、今年に入ってからまだ一日しか「休肝日」がありません。
そして、禁酒日の定番メニューは「カレー」です。
ということで、今夜もカレーでした。

福神漬けは市販のものですが、らっきょうは手作りです。^^
2009年02月10日
由良の海の幸
寒ダラが送られてきた時、義母が他の魚も一緒に送ってくれました。
実は、親戚にも漁師さんがいて、いつも魚をいただいているようです。
そのお陰で、京都にいながら、由良の新鮮な魚をいただくことができるのです。
今回送ってもらったのは、主人も私も大好きな「ハタハタ」と「平アジ」です。

ハタハタは京都でも、舞鶴産や秋田産のものが手に入ります。
でも、「平アジ」は、あまり見たことがありません。
これも義母の手作りの一夜干しです。

主人の両親は、二人とも80歳を超えた今でもまだまだ達者です。
そうは言っても、先々のことも色々考えなければいけないと思う、今日この頃です。
実は、親戚にも漁師さんがいて、いつも魚をいただいているようです。
そのお陰で、京都にいながら、由良の新鮮な魚をいただくことができるのです。
今回送ってもらったのは、主人も私も大好きな「ハタハタ」と「平アジ」です。

ハタハタは京都でも、舞鶴産や秋田産のものが手に入ります。
でも、「平アジ」は、あまり見たことがありません。
これも義母の手作りの一夜干しです。

主人の両親は、二人とも80歳を超えた今でもまだまだ達者です。
そうは言っても、先々のことも色々考えなければいけないと思う、今日この頃です。
2009年02月08日
ズームイン!!サタデー 見ました♪
昨日の朝、主人と一緒にズームイン!!サタデーを見ました。
出ましたね~由良が!
もちろん私はビデオに録画しましたよ~^^
でも、見られなかったという人のために、
動画に詳しい友人に頼んで、番組をYou Tubeにアップしてもらいました。
ただ、テレビ番組は著作権とかの問題がいろいろあるので、
いつまで見られるかどうかわからないとのことです。
もう一度見たい人、まだ見ていない人は、お早めにご覧ください。
番組はパート1とパート2に分かれています。
これ見てたら、またどんがら汁が食べたくなっちゃいました。^^
出ましたね~由良が!
もちろん私はビデオに録画しましたよ~^^
でも、見られなかったという人のために、
動画に詳しい友人に頼んで、番組をYou Tubeにアップしてもらいました。
ただ、テレビ番組は著作権とかの問題がいろいろあるので、
いつまで見られるかどうかわからないとのことです。
もう一度見たい人、まだ見ていない人は、お早めにご覧ください。
番組はパート1とパート2に分かれています。
これ見てたら、またどんがら汁が食べたくなっちゃいました。^^
2009年02月06日
2月7日(土)ズームイン!!サタデー見てください!
明日、2月7日(土) ズームイン!! サタデーに「由良」が出るそうです。
今日、主人にメールが届きました。
由良が出るのは、7:20頃だそうです。
それから新聞のテレビ欄をチェックしたのですが、
なんとズームイン!!サタデーは朝 5:59 から始まるんですね~!
普通なら寝ています。^^;
もちろん、由良にいる時は、起きてますよ~!
そういえば、由良の「寒鱈まつり」も以前、TVで見たことがあります。
それから「旅サラダ」という番組でも、由良漁協が出ましたよね。
由良って結構メジャーなのかしら?
明日の朝が楽しみです。
今日、主人にメールが届きました。
由良が出るのは、7:20頃だそうです。
それから新聞のテレビ欄をチェックしたのですが、
なんとズームイン!!サタデーは朝 5:59 から始まるんですね~!
普通なら寝ています。^^;
もちろん、由良にいる時は、起きてますよ~!
そういえば、由良の「寒鱈まつり」も以前、TVで見たことがあります。
それから「旅サラダ」という番組でも、由良漁協が出ましたよね。
由良って結構メジャーなのかしら?
明日の朝が楽しみです。
2009年02月05日
京都で味わうどんがら(寒鱈)汁
今年の由良の寒鱈祭りは、2月1日でしたね。
先月、主人が実家に電話をして、鱈を送って欲しいと頼みました。
その時は、ずっとシケが続いていて、漁に出られないと言っていましたが、
由良の寒鱈祭りに合わせたように、我が家にも鱈が届きました。
鱈は、義母がさばいて氷詰めにして送ってくれました。
私はそれを鍋に入れるだけです。^^
私は、本場のどんがら汁を食べたことがありませんでしたので、
昨年、はじめてどんがら汁を作った時は、HPで作り方を調べました。
由良のどんがら汁って濃厚ですよね~!
あの肝とたっぷりの白子がたまりません。
それに、義父が取ってきてくれた岩海苔がまた味を引き立たせます。
今年の鱈は昨年の鱈より、大きいような気がしました。
夫婦二人で食べても食べきれない程ありました。
これだけの鱈なら、みんなで鍋パーティでもしたいくらいです。^^
鱈は、冷凍すると味が落ちると義母に言われたので、
食べ切れなかった鱈の切り身は、塩をして置いてあります。

いや~贅沢などんがら汁でした。
大満足です。^^
先月、主人が実家に電話をして、鱈を送って欲しいと頼みました。
その時は、ずっとシケが続いていて、漁に出られないと言っていましたが、
由良の寒鱈祭りに合わせたように、我が家にも鱈が届きました。
鱈は、義母がさばいて氷詰めにして送ってくれました。
私はそれを鍋に入れるだけです。^^
私は、本場のどんがら汁を食べたことがありませんでしたので、
昨年、はじめてどんがら汁を作った時は、HPで作り方を調べました。
由良のどんがら汁って濃厚ですよね~!
あの肝とたっぷりの白子がたまりません。
それに、義父が取ってきてくれた岩海苔がまた味を引き立たせます。
今年の鱈は昨年の鱈より、大きいような気がしました。
夫婦二人で食べても食べきれない程ありました。
これだけの鱈なら、みんなで鍋パーティでもしたいくらいです。^^
鱈は、冷凍すると味が落ちると義母に言われたので、
食べ切れなかった鱈の切り身は、塩をして置いてあります。

いや~贅沢などんがら汁でした。
大満足です。^^
2009年02月03日
主人の実家は由良です。
主人の実家は、山形県鶴岡市由良にあります。
私が、これまでに由良を訪れたのは、ほんの数えるほどです。
初めて由良を訪れたのは、主人と結婚する前でした。
遠距離恋愛でしたので、結婚する前から京都で一緒に住んでいました。
結婚する前のお正月、はじめて主人の両親に会いました。
初めて、相手方の両親と会う時って緊張しますよね!
バスを降りると、主人の父親が出迎えに来てくれていました。
でも、その時主人がちゃんと紹介してくれなかったので、それが義父だとわかりませんでした。
由良の冬は、海からの風が横殴りです。
冬の日本海なんて、はじめてでした。
その時以来、冬に由良に帰ったことはありません。
そして、次に由良に訪れたのは、結婚した年の夏です。
私の両親を連れて遊びに行きました。
夏は、目の前が海なので、最高ですよね!
その時は、白山島にも行きました。
今はもうない食堂で玉コンニャクを食べました。
でも、私はあまり覚えていないのですが…^^;
でも、由良は当時とはずいぶん変わってしまいましたね。
次に由良に帰るのは、今年のお盆でしょうか…
私が、これまでに由良を訪れたのは、ほんの数えるほどです。
初めて由良を訪れたのは、主人と結婚する前でした。
遠距離恋愛でしたので、結婚する前から京都で一緒に住んでいました。
結婚する前のお正月、はじめて主人の両親に会いました。
初めて、相手方の両親と会う時って緊張しますよね!
バスを降りると、主人の父親が出迎えに来てくれていました。
でも、その時主人がちゃんと紹介してくれなかったので、それが義父だとわかりませんでした。
由良の冬は、海からの風が横殴りです。
冬の日本海なんて、はじめてでした。
その時以来、冬に由良に帰ったことはありません。
そして、次に由良に訪れたのは、結婚した年の夏です。
私の両親を連れて遊びに行きました。
夏は、目の前が海なので、最高ですよね!
その時は、白山島にも行きました。
今はもうない食堂で玉コンニャクを食べました。
でも、私はあまり覚えていないのですが…^^;
でも、由良は当時とはずいぶん変わってしまいましたね。
次に由良に帰るのは、今年のお盆でしょうか…