2010年02月21日
納豆キムチ味噌ラーメン♪
山形には、納豆ラーメンというものがあるんですね。
楽天親父さんのブログや、アキさんのブログで、
ラーメン屋さんのメニューを見て、知りました。
でも、食べたことがない!!
納豆ラーメンが、どういうものかも知らないのに、
納豆汁の素を入れれば、何とかなるだろうと思い、
納豆キムチ味噌ラーメンを作ってしまいました。^^;

我が家の定番は、キムチ入り味噌ラーメンなので、
いつものように、キムチを煮込んでから、ネギを入れ、
ラーメンスープを溶かして、最後に納豆汁の素を入れました。
おいしい納豆汁のつくり方を教えてくれた、仏壇屋のおばちゃん♪によると、
納豆汁の素を入れてから煮立てると、風味が落ちるということなので、
煮立たせないように気をつけました。
トッピングはもやしだけ!
納豆汁の素を入れた分、
いつもより味がめちゃくちゃ濃厚で、
こってり系ラーメンが好きな二人なのに、
ご飯無しには食べられませんでした。
でも、納豆ラーメンて、
ひき割り納豆が入っているだけなの?
作る前に、ゆきんこさんに聞けばよかったわ~^^;
楽天親父さんのブログや、アキさんのブログで、
ラーメン屋さんのメニューを見て、知りました。
でも、食べたことがない!!
納豆ラーメンが、どういうものかも知らないのに、
納豆汁の素を入れれば、何とかなるだろうと思い、
納豆キムチ味噌ラーメンを作ってしまいました。^^;

我が家の定番は、キムチ入り味噌ラーメンなので、
いつものように、キムチを煮込んでから、ネギを入れ、
ラーメンスープを溶かして、最後に納豆汁の素を入れました。
おいしい納豆汁のつくり方を教えてくれた、仏壇屋のおばちゃん♪によると、
納豆汁の素を入れてから煮立てると、風味が落ちるということなので、
煮立たせないように気をつけました。
トッピングはもやしだけ!
納豆汁の素を入れた分、
いつもより味がめちゃくちゃ濃厚で、
こってり系ラーメンが好きな二人なのに、
ご飯無しには食べられませんでした。
でも、納豆ラーメンて、
ひき割り納豆が入っているだけなの?
作る前に、ゆきんこさんに聞けばよかったわ~^^;
2010年02月17日
酒田納豆で作った納豆汁♪
酒田納豆の納豆汁の素を使い、納豆汁を作りました♪
前回、見よう見まねで作った納豆汁ですが、
今回は、ちゃんと納豆汁の作り方を教えてもらって作りました。^^
納豆汁が、こんなに、んめもんだったとは…
前回、私が作った納豆汁とは大違い!
あの時は、やっぱり納豆の量が少なすぎましたね~^^;

実は、この納豆汁の素、
仏壇屋のおばちゃん♪(お姉さん)が、
送ってくれたのでした。
もちろん、納豆汁には欠かせない芋茎や、
ふる里汁なども、一緒に送ってくれました。
そのうえ、手書きで書かれた「納豆汁のつくり方」まで…
本当に嬉しかったです♪

お陰様で、これが納豆汁なの?
というくらい、贅沢な納豆汁をいただくことができました。^^
もちろん、主人も私も、お替りしました♪
この他にも、「酒田お楽しみグッズ」として、
酒やのお嫁ちゃんのお店に置いてあるという、『塩納豆』や、
庄内松山名産の、『庄内麩』なども送ってくれました。
本当にもっけでした♪
これからはしばらく、納豆汁にはまりそうです。^^
山形って、本当においしいものの宝庫ですね~♪
前回、見よう見まねで作った納豆汁ですが、
今回は、ちゃんと納豆汁の作り方を教えてもらって作りました。^^
納豆汁が、こんなに、んめもんだったとは…
前回、私が作った納豆汁とは大違い!
あの時は、やっぱり納豆の量が少なすぎましたね~^^;

実は、この納豆汁の素、
仏壇屋のおばちゃん♪(お姉さん)が、
送ってくれたのでした。
もちろん、納豆汁には欠かせない芋茎や、
ふる里汁なども、一緒に送ってくれました。
そのうえ、手書きで書かれた「納豆汁のつくり方」まで…
本当に嬉しかったです♪

お陰様で、これが納豆汁なの?
というくらい、贅沢な納豆汁をいただくことができました。^^
もちろん、主人も私も、お替りしました♪
この他にも、「酒田お楽しみグッズ」として、
酒やのお嫁ちゃんのお店に置いてあるという、『塩納豆』や、
庄内松山名産の、『庄内麩』なども送ってくれました。
本当にもっけでした♪
これからはしばらく、納豆汁にはまりそうです。^^
山形って、本当においしいものの宝庫ですね~♪
2010年02月06日
はりはり漬け入門 その3
はりはり漬けに、2度目のたれを追加したときに、
にんじんを少しだけ入れました。
干し大根の量が少ないので、たくさん入れたら、
どっちが主役かわからなくなってしまう!と思って…^^;

私にとって、はりはり漬けのイメージが、
干された大根そのままだったので、
とりあえず、大根を干せばいいんだ!という乗りではじめてしまい、
その他の具財については、全然、頭にありませんでした。^^;
浸し青豆は、この辺りのスーパーには置いてませんでしたし、
納豆昆布という名前も、実ははじめて聞きました。
んだ!ブログがご縁で知り合った、ふわさんが、
出町柳の乾物屋さんを教えてくれたのですが、
なかなか出かける機会がなくて…
とーしろさんのはりはり漬けは、豪華なご馳走でしたが、
私のはりはり漬けは、これで完成です。^^
見映えは、あまりよくありませんが、
たれがしみこんで、なかなかいい感じです♪
次回は、材料を揃えて、再挑戦したいと思います。^^
にんじんを少しだけ入れました。
干し大根の量が少ないので、たくさん入れたら、
どっちが主役かわからなくなってしまう!と思って…^^;

私にとって、はりはり漬けのイメージが、
干された大根そのままだったので、
とりあえず、大根を干せばいいんだ!という乗りではじめてしまい、
その他の具財については、全然、頭にありませんでした。^^;
浸し青豆は、この辺りのスーパーには置いてませんでしたし、
納豆昆布という名前も、実ははじめて聞きました。
んだ!ブログがご縁で知り合った、ふわさんが、
出町柳の乾物屋さんを教えてくれたのですが、
なかなか出かける機会がなくて…
とーしろさんのはりはり漬けは、豪華なご馳走でしたが、
私のはりはり漬けは、これで完成です。^^
見映えは、あまりよくありませんが、
たれがしみこんで、なかなかいい感じです♪
次回は、材料を揃えて、再挑戦したいと思います。^^
2010年02月02日
はりはり漬け入門 その2
はりはり漬けを作ろうと、大根を干しはじめてから、
10日が経ちました。
水分が抜けて、下半分は変色してきました。
小さな大根2本だったので、こんなもんです。^^;

もうそろそろ、いい頃合いかと思い、
師匠である、とーしろさんに確認すると、
大根の大きさが、元の4分の1位になればOKとのことなので、
まず、師匠から教えてもらった、たれ作りです。
しょうゆ、酒、みりんを合わせて煮切り、冷まします。

それから、干し大根を包丁で切ってみました。
けっこう力が要ります。^^;
キッチンバサミで切った方が楽だったかも?

そこへ、先程のたれを混ぜて、冷蔵庫へ。
小さなタッパー1つ分なので、
あっという間になくなってしまいそうです。^^;
もう少し、たくさん干せばよかったと後悔!
でも、次回の楽しみが増えました。^^
とーしろさんのはりはり漬けの記事はこちら→ 「努力の先に」 はりはり物語
10日が経ちました。
水分が抜けて、下半分は変色してきました。
小さな大根2本だったので、こんなもんです。^^;

もうそろそろ、いい頃合いかと思い、
師匠である、とーしろさんに確認すると、
大根の大きさが、元の4分の1位になればOKとのことなので、
まず、師匠から教えてもらった、たれ作りです。
しょうゆ、酒、みりんを合わせて煮切り、冷まします。

それから、干し大根を包丁で切ってみました。
けっこう力が要ります。^^;
キッチンバサミで切った方が楽だったかも?

そこへ、先程のたれを混ぜて、冷蔵庫へ。
小さなタッパー1つ分なので、
あっという間になくなってしまいそうです。^^;
もう少し、たくさん干せばよかったと後悔!
でも、次回の楽しみが増えました。^^
とーしろさんのはりはり漬けの記事はこちら→ 「努力の先に」 はりはり物語
2010年01月25日
はりはり漬け入門 その1
とーしろさんのブログで、
おいしそうな、はりはり漬けを見てから、
しなびかけていた大根を思い出し、
はりはり漬けに挑戦してみることにしました♪
まず、干し大根を作るべく、大根を4つ割りにしました。

京都辺りでも、12月頃には、
干し大根売っていたと思います。
でも、その時は、
はりはり漬けを作ろうなどとは思いもせず…
取りあえず、干してみました。

まだまだ3日目です。
はりはり漬けを作れるくらいになるには、
どの位かかるのかなあ~^^;
今日はあいにくの雨なので、部屋の中へ…
ん~~~
何とも、いい香りが漂ってきました~^^
おいしそうな、はりはり漬けを見てから、
しなびかけていた大根を思い出し、
はりはり漬けに挑戦してみることにしました♪
まず、干し大根を作るべく、大根を4つ割りにしました。

京都辺りでも、12月頃には、
干し大根売っていたと思います。
でも、その時は、
はりはり漬けを作ろうなどとは思いもせず…
取りあえず、干してみました。

まだまだ3日目です。
はりはり漬けを作れるくらいになるには、
どの位かかるのかなあ~^^;
今日はあいにくの雨なので、部屋の中へ…
ん~~~
何とも、いい香りが漂ってきました~^^
2010年01月17日
芋煮&さと吉のお団子
ぼうさい朝市&昼市に行ってきました。
今日の大阪は、良いお天気に恵まれて、
朝から、たくさんの人で賑わっていました。
ぼうさい市に来たら、まずは、芋煮です♪

懐かしい味でした。
やっぱり、家で作る芋煮風里芋汁とは違いました。^^;

前回、お持ち帰りした、さと吉さんのお団子!
今日は、焼き立てをいただきました。^^
この、焦げ目のついたお団子のおいしいこと♪

今回は、みたらし団子の他に、あんこのお団子がありました。
私の今日のお手伝いは、この『あんこがけ』です。
生クリームを絞り出すみたいにのせていきます。
このあんこも甘すぎず、とってもおいしかったですよ。

今日は、大阪市の平松市長もお越しになり、
各ブースで試食を楽しんでおられました。
残念ながら、芋煮は完売した後!
さと吉さんのみたらし団子をお召し上がりになりました。

大したお手伝いもできなかったのに、
仏壇屋のお姉さんからは、山形のお土産までいただいてしまいました。
一度食べてみたかった青菜です♪
それと、玉こんにゃくもおいしそう。^^
短い時間でしたが、本当に楽しかったです。
仏壇屋のお姉さん、さと吉さん、ふわさん、お疲れ様でした。
今日の大阪は、良いお天気に恵まれて、
朝から、たくさんの人で賑わっていました。
ぼうさい市に来たら、まずは、芋煮です♪

懐かしい味でした。
やっぱり、家で作る芋煮風里芋汁とは違いました。^^;

前回、お持ち帰りした、さと吉さんのお団子!
今日は、焼き立てをいただきました。^^
この、焦げ目のついたお団子のおいしいこと♪

今回は、みたらし団子の他に、あんこのお団子がありました。
私の今日のお手伝いは、この『あんこがけ』です。
生クリームを絞り出すみたいにのせていきます。
このあんこも甘すぎず、とってもおいしかったですよ。

今日は、大阪市の平松市長もお越しになり、
各ブースで試食を楽しんでおられました。
残念ながら、芋煮は完売した後!
さと吉さんのみたらし団子をお召し上がりになりました。

大したお手伝いもできなかったのに、
仏壇屋のお姉さんからは、山形のお土産までいただいてしまいました。
一度食べてみたかった青菜です♪
それと、玉こんにゃくもおいしそう。^^
短い時間でしたが、本当に楽しかったです。
仏壇屋のお姉さん、さと吉さん、ふわさん、お疲れ様でした。
2010年01月13日
2010年1月17日ぼうさい朝市&昼市@大阪
仏壇屋のおばちゃん♪の
もっけだの「仏壇のさとう」ブログでも、紹介されていましたが、
1月17日(日)、大阪の「津波・高潮ステーション」というところで、
「ぼうさい朝市&昼市」があります。

中通り商店街からは、前回同様に、
仏壇屋のおばちゃん♪と、お団子のさと吉さんが来られます。
前回は土砂降りの中での販売、ご苦労様でした。
今回は、お天気に恵まれることを祈っております。
前回の様子はこちら→ぼうさい朝市&昼市@大阪神崎川
本場山形の芋煮が食べられます♪
主人は仕事なので、また私ひとりですが、
今回は、仏壇屋のお姉さんとさと吉さんの2人だけのご様子、
大してお役に立つかわかりませんが、
少しでもお手伝いできたらと思っております。
前回来られなかった知り合いには、もう一度声を掛けるつもりです。
お時間とお腹の許す方は、ぜひぜひお越しくださいませ♪
ちなみに、今回は16日(土)には、
佐用町でぼうさい朝市があるようです。
もっけだの「仏壇のさとう」ブログでも、紹介されていましたが、
1月17日(日)、大阪の「津波・高潮ステーション」というところで、
「ぼうさい朝市&昼市」があります。

中通り商店街からは、前回同様に、
仏壇屋のおばちゃん♪と、お団子のさと吉さんが来られます。
前回は土砂降りの中での販売、ご苦労様でした。
今回は、お天気に恵まれることを祈っております。
前回の様子はこちら→ぼうさい朝市&昼市@大阪神崎川
本場山形の芋煮が食べられます♪
主人は仕事なので、また私ひとりですが、
今回は、仏壇屋のお姉さんとさと吉さんの2人だけのご様子、
大してお役に立つかわかりませんが、
少しでもお手伝いできたらと思っております。
前回来られなかった知り合いには、もう一度声を掛けるつもりです。
お時間とお腹の許す方は、ぜひぜひお越しくださいませ♪
ちなみに、今回は16日(土)には、
佐用町でぼうさい朝市があるようです。
2009年12月13日
庄内柿と柿ゼリー
今年の庄内柿は、あまり出来ばえが良くなかった、
と義母から聞きましたが、
今年いただいた分は、つい先日、完食いたしました。^^
とろとろの柿が好きな主人がいなかったら、
多少は、腐らせてしまったかもしれませんね~♪^^

実は、とろとろのままでは、ちょっと食べる気がしないけど、
固めたら、少しは食べやすくなるかも?と思い、
グレープフルーツゼラチンゼリーダイエットの時のゼラチンの残りがあったので、
それで固めて、柿ゼリーなるものを作ってみました。

でも、その後、主人から、
「庄内柿は、加熱したら、ダメみたいよ!」と言われて、ショック!!
でも、加熱したからといって、渋みが戻ってしまったわけでもなく、
私的には、デザートとしても十分いただけたのですが…
主人には、「柿の甘さが無い!」と言われ、不評でした。
確かに、生で食べた時の甘さがありませんでした。^^;
でも、お料理上手な人なら、
きっと、もっとおいしくできたんだろうなあ?と思います。
と義母から聞きましたが、
今年いただいた分は、つい先日、完食いたしました。^^
とろとろの柿が好きな主人がいなかったら、
多少は、腐らせてしまったかもしれませんね~♪^^

実は、とろとろのままでは、ちょっと食べる気がしないけど、
固めたら、少しは食べやすくなるかも?と思い、
グレープフルーツゼラチンゼリーダイエットの時のゼラチンの残りがあったので、
それで固めて、柿ゼリーなるものを作ってみました。

でも、その後、主人から、
「庄内柿は、加熱したら、ダメみたいよ!」と言われて、ショック!!
でも、加熱したからといって、渋みが戻ってしまったわけでもなく、
私的には、デザートとしても十分いただけたのですが…
主人には、「柿の甘さが無い!」と言われ、不評でした。
確かに、生で食べた時の甘さがありませんでした。^^;
でも、お料理上手な人なら、
きっと、もっとおいしくできたんだろうなあ?と思います。
2009年11月18日
芋煮に挑戦!
大阪の「ぼうさい朝市&昼市」で味をしめた「芋煮」、
いきなりですが、大鍋で作る芋煮に挑戦してみました。
と言っても、10人分くらいかな?^^
あの時の、仏壇屋のお姉さんが作った芋煮の味を思い出しながら…

見かけは、芋煮のように見えるでしょう?
もちろん、我ながらおいしくできたと思います。
でも、ちょっと違うんですよね~^^;
仏壇屋のお姉さんの作った芋煮の味とは…
川原で食べたからかなあ?
家の中で食べると、味が違うのかなあ?
でも、もしかしたらなにか隠し味があったのかな?
とか、色々思ったりしているのですが…
はじめて食べた、両親は、
「おいしい!」といって食べてくれましたので、大満足です。^^
ここ数日寒い日が続きましたが、
寒い時に食べる芋煮は、体の芯から暖まりますよね~♪
作ってよかった~♪^^
いきなりですが、大鍋で作る芋煮に挑戦してみました。
と言っても、10人分くらいかな?^^
あの時の、仏壇屋のお姉さんが作った芋煮の味を思い出しながら…

見かけは、芋煮のように見えるでしょう?
もちろん、我ながらおいしくできたと思います。
でも、ちょっと違うんですよね~^^;
仏壇屋のお姉さんの作った芋煮の味とは…
川原で食べたからかなあ?
家の中で食べると、味が違うのかなあ?
でも、もしかしたらなにか隠し味があったのかな?
とか、色々思ったりしているのですが…
はじめて食べた、両親は、
「おいしい!」といって食べてくれましたので、大満足です。^^
ここ数日寒い日が続きましたが、
寒い時に食べる芋煮は、体の芯から暖まりますよね~♪
作ってよかった~♪^^
2009年11月12日
庄内柿が届きました
由良の実家から、待ちに待った庄内柿が届きました。
本当に山形県は、フルーツ王国ですね~♪^^
昨年は確か、すでに渋抜きされた柿を買って送ってくれましたが、
今年は、渋柿を買って、義母が渋抜きしてくれたそうです。
主人から、「庄内の柿は焼酎に漬けて渋抜きする」と聞いていましたが、
具体的にどうするのか?まったくわからなくて、
柿を丸ごと、焼酎に漬けるのかと思っていました。^^;
でも、その方法は、はあと♪さんのブログで教えていただきました。

ダンボール1箱の庄内柿です。
実は、柿も主人の大好物なんです。^^
主人は、トロトロになった柿も大好きなのですが、
私はどちらかというと、硬めのほうが好きなんですよね~♪
秘密のケンミンショーに登場した○○県民の人たちと一緒です。^^
ダンボール1箱の柿も、あちこちあげる予定があるので、
あっという間に無くなりそうな予感が・・・^^
本当に山形県は、フルーツ王国ですね~♪^^
昨年は確か、すでに渋抜きされた柿を買って送ってくれましたが、
今年は、渋柿を買って、義母が渋抜きしてくれたそうです。
主人から、「庄内の柿は焼酎に漬けて渋抜きする」と聞いていましたが、
具体的にどうするのか?まったくわからなくて、
柿を丸ごと、焼酎に漬けるのかと思っていました。^^;
でも、その方法は、はあと♪さんのブログで教えていただきました。

ダンボール1箱の庄内柿です。
実は、柿も主人の大好物なんです。^^
主人は、トロトロになった柿も大好きなのですが、
私はどちらかというと、硬めのほうが好きなんですよね~♪
秘密のケンミンショーに登場した○○県民の人たちと一緒です。^^
ダンボール1箱の柿も、あちこちあげる予定があるので、
あっという間に無くなりそうな予感が・・・^^
2009年11月06日
トマトベリー&とがりんとう
「ぼうさい朝市&昼市」に出品されていた食べ物で、
まだ紹介していなかったものがあります。
それが、酒やのお嫁ちゃんおススメのミニトマト、「トマトベリー」です。
イチゴのような形で甘くておいしいミニトマト♪
1袋250円。少々お高いです。
でも、本当にイチゴのように甘くて、フルーツトマトという感じでした。^^

買おうかどうしようか迷ったあげく、
試食だけさせていだきました。^^;
ごちそうさまでした。
それから、まだ他にもいただいたものがあります。
それが、長野県飯山市戸狩温泉スキー場の「とがりんとう」、
リンゴが入ったかりんとう♪なんです。

地元の人が、「初恋の味♪がする」と言って、宣伝していましたが、
食べてみると、りんごの甘酸っぱさが、口いっぱいに広がって、
これが、またおいしいんです。^^
前回は、酒やのお嫁ちゃんがいただいたのを、
そっくりそのまま、私がいただいてきてしまったのですが、
今回は、土砂降りで早じまいのため、みなさんに「ただ」で配っていました。
太っ腹ですよね~長野県人さんたち!
こちらも、ごちそうさまでした♪^^
まだ紹介していなかったものがあります。
それが、酒やのお嫁ちゃんおススメのミニトマト、「トマトベリー」です。
イチゴのような形で甘くておいしいミニトマト♪
1袋250円。少々お高いです。
でも、本当にイチゴのように甘くて、フルーツトマトという感じでした。^^

買おうかどうしようか迷ったあげく、
試食だけさせていだきました。^^;
ごちそうさまでした。
それから、まだ他にもいただいたものがあります。
それが、長野県飯山市戸狩温泉スキー場の「とがりんとう」、
リンゴが入ったかりんとう♪なんです。

地元の人が、「初恋の味♪がする」と言って、宣伝していましたが、
食べてみると、りんごの甘酸っぱさが、口いっぱいに広がって、
これが、またおいしいんです。^^
前回は、酒やのお嫁ちゃんがいただいたのを、
そっくりそのまま、私がいただいてきてしまったのですが、
今回は、土砂降りで早じまいのため、みなさんに「ただ」で配っていました。
太っ腹ですよね~長野県人さんたち!
こちらも、ごちそうさまでした♪^^
2009年11月03日
庄内・酒田の味「いも煮」@ぼうさい朝市&昼市
先日の、ぼうさい朝市&昼市の様子をYou Tubeにアップしてみました。
こんな土砂降りの中で、みなさん頑張ってました。
中通り商店街からは、芋煮だけじゃなくて、
だんご屋さと吉さんの「みたらしだんご」も販売されていましたよ♪
今回は、買ってこなかったのですが、
前回、主人へのお土産に買って帰りました。

みたらし団子って、おいしいですよね~♪^^
なんか、子供の頃を思い出すような、懐かしい味です。
しかもこれは新米だそうです。
甘すぎず、辛すぎず、ちょうどよいお味でした♪^^
さと吉さんへのインタビューが途中からになってしまいました。
ごめんなさい。 m( _ _ )m
こんな土砂降りの中で、みなさん頑張ってました。
中通り商店街からは、芋煮だけじゃなくて、
だんご屋さと吉さんの「みたらしだんご」も販売されていましたよ♪
今回は、買ってこなかったのですが、
前回、主人へのお土産に買って帰りました。

みたらし団子って、おいしいですよね~♪^^
なんか、子供の頃を思い出すような、懐かしい味です。
しかもこれは新米だそうです。
甘すぎず、辛すぎず、ちょうどよいお味でした♪^^
さと吉さんへのインタビューが途中からになってしまいました。
ごめんなさい。 m( _ _ )m
2009年11月01日
初芋煮!んめけー!
大阪の神崎川で行われた、「ぼうさい朝市&昼市」に行ってきました。
さすがは河川敷、風が強かったです。
着いたのは、ちょうどお昼の12時頃でしたが、
いきなり、「ポツン」と雨があたり…
取り合えず、現地通貨に換金して、初芋煮を食べに!
これがまた、ちょうどいい具合に味が染みていて、とってもおいしかったです。^^
特にあの里芋、おいしかったな~♪^^

これは、3回目の鍋かな?
見ているだけで、食欲をそそられます。
でも、だんだん雨足が強くなってきて…
ぼうさいイベントだからって、ビニールシートのテントはあんまりですよね!

あまりの雨で、終了予定が2時に繰り上げられて、一斉の大売出しが始まりました。
あの古庄先生の特性ビーフシチューがなんと1杯100円ですよ!
もちろん、芋煮も1杯100円。
値引きのアナウンスがあるごとに、みんな買いあさってました。
あいにくの雨にもかかわらず、
400食を売り切る仏壇屋のおばちゃん♪は、やっぱりすごい!!

今回はちゃんと主人のためにタッパー持参でお持ち帰りしました。
それから、大売出しに負けて買い込んだ、無農薬レモン、減農薬みかん、さんま寿司。
ちぎりこんは、仏壇屋のおばちゃん♪からいただきました。
ちぎりこんなんて、はじめて見ました。
今日の芋煮の中に入っていたのに、気づかなかった…^^;
さっそく、今夜は買い込んだ品々をいただきたいと思います。
酒田中通り商店街の皆さん、本当にお疲れ様でした。
今日は、本当に楽しかったです♪^^
さすがは河川敷、風が強かったです。
着いたのは、ちょうどお昼の12時頃でしたが、
いきなり、「ポツン」と雨があたり…
取り合えず、現地通貨に換金して、初芋煮を食べに!
これがまた、ちょうどいい具合に味が染みていて、とってもおいしかったです。^^
特にあの里芋、おいしかったな~♪^^

これは、3回目の鍋かな?
見ているだけで、食欲をそそられます。
でも、だんだん雨足が強くなってきて…
ぼうさいイベントだからって、ビニールシートのテントはあんまりですよね!

あまりの雨で、終了予定が2時に繰り上げられて、一斉の大売出しが始まりました。
あの古庄先生の特性ビーフシチューがなんと1杯100円ですよ!
もちろん、芋煮も1杯100円。
値引きのアナウンスがあるごとに、みんな買いあさってました。
あいにくの雨にもかかわらず、
400食を売り切る仏壇屋のおばちゃん♪は、やっぱりすごい!!

今回はちゃんと主人のためにタッパー持参でお持ち帰りしました。
それから、大売出しに負けて買い込んだ、無農薬レモン、減農薬みかん、さんま寿司。
ちぎりこんは、仏壇屋のおばちゃん♪からいただきました。
ちぎりこんなんて、はじめて見ました。
今日の芋煮の中に入っていたのに、気づかなかった…^^;
さっそく、今夜は買い込んだ品々をいただきたいと思います。
酒田中通り商店街の皆さん、本当にお疲れ様でした。
今日は、本当に楽しかったです♪^^
2009年10月30日
ぼうさい朝市&昼市@大阪神崎川
あさって、11月1日(日)に、大阪の神崎川の河川敷で、
「ぼうさい朝市&昼市」があります。
今回は、中通り商店街から、
「仏壇のさとう」さんご夫婦が、芋煮の販売に来られます。
前回の「水都朝市リバーカフェ」には、酒の大泉のお嫁ちゃんが来られました。

神崎川って、まだ私も一度も行ったことがないのですが、
ぜひ芋煮を食べに行きたいと思っております。
お天気の方が、いまいち(曇りのち雨…)の予報ですが、
そこは、仏壇屋のおばちゃん♪たちの気合で、
なんとか、持ちこたえて欲しいと思います。
今回は、前売りチケットで「地域通貨¥」なるものがあるようです。
主人は、仕事なので、私ひとりですが、
一応、知り合いには、声を掛けておきました。
そのうちの、ひとりでもふたりでも来てくれるといいなあ~^^
今日も、TVで芋煮会の様子が見られましたし、
みなさん、お時間とお腹の許す方は、ぜひぜひお越しくださいませ♪
「ぼうさい朝市&昼市」があります。
今回は、中通り商店街から、
「仏壇のさとう」さんご夫婦が、芋煮の販売に来られます。
前回の「水都朝市リバーカフェ」には、酒の大泉のお嫁ちゃんが来られました。

神崎川って、まだ私も一度も行ったことがないのですが、
ぜひ芋煮を食べに行きたいと思っております。
お天気の方が、いまいち(曇りのち雨…)の予報ですが、
そこは、仏壇屋のおばちゃん♪たちの気合で、
なんとか、持ちこたえて欲しいと思います。
今回は、前売りチケットで「地域通貨¥」なるものがあるようです。
主人は、仕事なので、私ひとりですが、
一応、知り合いには、声を掛けておきました。
そのうちの、ひとりでもふたりでも来てくれるといいなあ~^^
今日も、TVで芋煮会の様子が見られましたし、
みなさん、お時間とお腹の許す方は、ぜひぜひお越しくださいませ♪
2009年10月18日
フルーツ王国山形の「刈屋梨」
山形県は、さすがフルーツ王国ですね。
義母が、「無い物は無い!」と言うだけのことはあります。^^
先週、刈屋梨が届きました。
主人が、また刈屋梨が食べたいからと、電話したのですが、
もう時期ハズレだと言われて、諦めていました。
その後、義母から電話があり、
良いのが入るそうだからと、わざわざ送ってくれたのでした。

お世辞でも、見栄えはあまり良いとは言えませんが、
これがまたみずみずしくておいしいんですよね~♪^^
主人は、晩ご飯(晩酌)の後でも、ペロリと1個食べてしまうほどです。

私はいつも、主人に食べられてしまう前に、一切れいただく程度ですが…
それだけでも十分に梨のおいしさが味わえます。
この梨を食べたら、スーパーに売っている梨は食べれません。
それは、刈屋梨の方が、断然おいしいからで~す♪^^
義母が、「無い物は無い!」と言うだけのことはあります。^^
先週、刈屋梨が届きました。
主人が、また刈屋梨が食べたいからと、電話したのですが、
もう時期ハズレだと言われて、諦めていました。
その後、義母から電話があり、
良いのが入るそうだからと、わざわざ送ってくれたのでした。

お世辞でも、見栄えはあまり良いとは言えませんが、
これがまたみずみずしくておいしいんですよね~♪^^
主人は、晩ご飯(晩酌)の後でも、ペロリと1個食べてしまうほどです。

私はいつも、主人に食べられてしまう前に、一切れいただく程度ですが…
それだけでも十分に梨のおいしさが味わえます。
この梨を食べたら、スーパーに売っている梨は食べれません。
それは、刈屋梨の方が、断然おいしいからで~す♪^^
2009年10月13日
山形産のミニハクサイ「娃々菜(わわさい)」
水都朝市リバーカフェで、
山形産のミニハクサイ 「娃々菜(わわさい)」を買ってきたので、
さっそく料理してみました。
娃々菜(わわさい)なんて、見慣れない漢字ですよね。
娃々(わわ)とは、赤ちゃんの意味だそうです。
(地元の人ならわかるのかもしれませんね。)

我が家の白菜料理の定番は、
白菜とお揚げのたいたん(京都風に言うと)です。
一口食べた主人が、「白菜の味が濃い!」と言っていました。
確かに、普通の白菜よりは、味が濃いというか、
野菜の青っぽい味がしました。

でも、このミニハクサイ、1つが小さいので、あっという間に食べてしまいました。
これが1つ200円では、ちょっとお野菜的には高価ですよね~♪^^
京野菜も、お値段が張りますが…
当初は1つ200円のミニハクサイが、最終日には1つ100円に、
そして、終了間際には、2つで100円でした。
大阪のおばちゃんのように、値切ったらよかった!^^;
山形産のミニハクサイ 「娃々菜(わわさい)」を買ってきたので、
さっそく料理してみました。
娃々菜(わわさい)なんて、見慣れない漢字ですよね。
娃々(わわ)とは、赤ちゃんの意味だそうです。
(地元の人ならわかるのかもしれませんね。)

我が家の白菜料理の定番は、
白菜とお揚げのたいたん(京都風に言うと)です。
一口食べた主人が、「白菜の味が濃い!」と言っていました。
確かに、普通の白菜よりは、味が濃いというか、
野菜の青っぽい味がしました。

でも、このミニハクサイ、1つが小さいので、あっという間に食べてしまいました。
これが1つ200円では、ちょっとお野菜的には高価ですよね~♪^^
京野菜も、お値段が張りますが…
当初は1つ200円のミニハクサイが、最終日には1つ100円に、
そして、終了間際には、2つで100円でした。
大阪のおばちゃんのように、値切ったらよかった!^^;
2009年10月11日
水都朝市リバーカフェに行ってきました
酒の大泉の若奥さん(酒やの嫁さん)が、大阪に来ていると知ったのは、今朝です。
朝6:30からの仕事に出かけた主人が、メールで教えてくれました。
最初の反応は、「ええー?!」
「もっと早くわかっていたら、行けたのに!」
でも・・・
『芋煮』食べたさで、急遽行くことにしました。
京都の北の端にある我が家からはおよそ1時間半の道のり。
ようやく、たどり着くと、いました。いました。

15日間連勤の主人は、今夜は仕事の打ち上げで飲み会なのですが、
お土産に買って帰りたいなあと思って、
実はタッパー準備して持っていったのですが…^^;
残念ながら、お目当ての芋煮は完売でした!!

ということで、みたらし団子をお土産に、
それから、酒田産のミニ白菜を3つも買ってしまいました。
もちろん、タイムサービスになってからですが…^^;

ここ、天満橋は、春には大阪造幣局の桜の通り抜けがあるところ、
ちょうど、写真の橋の向こう側がそうです。
さすがに、酒やのお嫁ちゃんは、お疲れの様子でした。
今時分、ようやく酒田の家にたどりつく頃でしょうか?
ゆっくり休んで、またお仕事頑張ってくださいね♪
今度来るときは、事前に教えてくださいね~^^
ブログを読んでない私が悪いんやけどね~^^;
詳しくは、人形の大泉嫁日記へ
朝6:30からの仕事に出かけた主人が、メールで教えてくれました。
最初の反応は、「ええー?!」
「もっと早くわかっていたら、行けたのに!」
でも・・・
『芋煮』食べたさで、急遽行くことにしました。
京都の北の端にある我が家からはおよそ1時間半の道のり。
ようやく、たどり着くと、いました。いました。

15日間連勤の主人は、今夜は仕事の打ち上げで飲み会なのですが、
お土産に買って帰りたいなあと思って、
実はタッパー準備して持っていったのですが…^^;
残念ながら、お目当ての芋煮は完売でした!!

ということで、みたらし団子をお土産に、
それから、酒田産のミニ白菜を3つも買ってしまいました。
もちろん、タイムサービスになってからですが…^^;

ここ、天満橋は、春には大阪造幣局の桜の通り抜けがあるところ、
ちょうど、写真の橋の向こう側がそうです。
さすがに、酒やのお嫁ちゃんは、お疲れの様子でした。
今時分、ようやく酒田の家にたどりつく頃でしょうか?
ゆっくり休んで、またお仕事頑張ってくださいね♪
今度来るときは、事前に教えてくださいね~^^
ブログを読んでない私が悪いんやけどね~^^;
詳しくは、人形の大泉嫁日記へ
2009年09月06日
民田茄子のからし漬けときゅうりのからし漬け
山形名産のお土産で、忘れちゃいけないものに、
民田茄子のからし漬けがあります。

からし漬けだけでなく、この民田茄子のおいしいこと!
主人の実家では、塩漬けにしていました。
小なすというと、普通のなすの小さいの?とか思っていましたが、
山形という土地には、かわった食材がたくさんありますね。^^

最初は、この茄子のヘタも食べるのかなあ?と思いましたが、
その時々で、食べたり食べなかったり…^^
義母は、きゅうりでも、からし漬けを漬けたりしていたので、
作り方を教わって、さっそく私もきゅうりのからし漬けを作ってみました。

小茄子のからし漬けは、山形から買ってきたもの。
からし漬けを作るときは、カラシだけだとただ辛いだけなので、
お砂糖を入れたほうが、おいしいそうです。
ちょっと、漬かり過ぎたナスやきゅうりをおいしくいただくには、
からし漬けにしてしまうのが一番ですね♪^^
民田茄子のからし漬けがあります。

からし漬けだけでなく、この民田茄子のおいしいこと!
主人の実家では、塩漬けにしていました。
小なすというと、普通のなすの小さいの?とか思っていましたが、
山形という土地には、かわった食材がたくさんありますね。^^

最初は、この茄子のヘタも食べるのかなあ?と思いましたが、
その時々で、食べたり食べなかったり…^^
義母は、きゅうりでも、からし漬けを漬けたりしていたので、
作り方を教わって、さっそく私もきゅうりのからし漬けを作ってみました。

小茄子のからし漬けは、山形から買ってきたもの。
からし漬けを作るときは、カラシだけだとただ辛いだけなので、
お砂糖を入れたほうが、おいしいそうです。
ちょっと、漬かり過ぎたナスやきゅうりをおいしくいただくには、
からし漬けにしてしまうのが一番ですね♪^^
2009年08月27日
鶴岡のだだちゃ豆はやっぱり最高!
夏の鶴岡のお土産といえば、
だだちゃ豆ですが、
今年も、由良から帰る朝に、
大泉農協の産直館と、「だだちゃ豆直売所」に寄りました。

普通の枝豆と比べたら、小ぶりなのに、
普通の枝豆よりは味が濃厚なのが、だだちゃ豆の特徴でしょうか。
はじめて食べたときから、ヤミツキです。^^;
大泉農協の産直館では、だだちゃ豆の試食ができます。

たくさん並んだ、だだちゃ豆をひとつひとつ味見して、
気に入っただだちゃ豆を買うことができます。
でも、茹で方が違うのでしょうか?
それとも水のせいでしょうか?
同じ生産者のだだちゃ豆なのに、
産直館で食べただだちゃ豆の方がおいしかったです。^^;

農協前の「だだちゃ豆直売所」では、
すでに枝付きのだだちゃ豆は完売のようでした。
昨年、下見に来たときに、
「朝一は、長蛇の列ができるから、少し遅めに来たほうが良いよ!」と、
直売所のおじさんが教えてくれました。
鶴岡では、だだちゃ豆はまだまだ最盛期なのでしょうか?
大泉農協の産直館のだだちゃ豆は、300gで400円。
でも、あっという間に食べ終わってしまうのが、残念でなりません。^^;
だだちゃ豆ですが、
今年も、由良から帰る朝に、
大泉農協の産直館と、「だだちゃ豆直売所」に寄りました。

普通の枝豆と比べたら、小ぶりなのに、
普通の枝豆よりは味が濃厚なのが、だだちゃ豆の特徴でしょうか。
はじめて食べたときから、ヤミツキです。^^;
大泉農協の産直館では、だだちゃ豆の試食ができます。

たくさん並んだ、だだちゃ豆をひとつひとつ味見して、
気に入っただだちゃ豆を買うことができます。
でも、茹で方が違うのでしょうか?
それとも水のせいでしょうか?
同じ生産者のだだちゃ豆なのに、
産直館で食べただだちゃ豆の方がおいしかったです。^^;

農協前の「だだちゃ豆直売所」では、
すでに枝付きのだだちゃ豆は完売のようでした。
昨年、下見に来たときに、
「朝一は、長蛇の列ができるから、少し遅めに来たほうが良いよ!」と、
直売所のおじさんが教えてくれました。
鶴岡では、だだちゃ豆はまだまだ最盛期なのでしょうか?
大泉農協の産直館のだだちゃ豆は、300gで400円。
でも、あっという間に食べ終わってしまうのが、残念でなりません。^^;
2009年08月11日
由良の岩ガキと鶴岡産だだちゃ豆
今年のお盆は、主人は由良に帰り、私は帰らない予定だったのですが、
生の岩ガキが食べたくて、また一緒に帰省することにしました。^^;
でも、お盆は、
漁師さんたちも、漁がお休みなんですよね~。
だから、新鮮な岩ガキが手に入るかどうか、ちょっと心配です。
京都のスーパーでも、鶴岡産のだだちゃ豆が店頭に並ぶようになりました。
でも、1袋480円はちょっと高くて、なかなか手が出せません。^^;
鶴岡の大泉農協の産直館でも、1袋300円くらいですよね?
まあ、輸送代がかかりますから、仕方がないかもしれません。
昨年は、大泉農協前のだだちゃ豆直売所で、確か600gで800円くらいだったと思います。
鶴岡産のだだちゃ豆は、今や超高級品ですね。
でも、おいしいから、ついつい食べたくなってしまいます。^^
それに、だだちゃ豆のアイスクリームやジェラートも、おいしいですよね~♪
今年のお盆は、13日のお昼までには由良に着くように朝市で出発します。
そして、午後からお墓参り、その後、主人は盆礼です。
14日は、出羽三山に行こうか?鳥海山に行こうか?まだ決めかねていますが、
出かけられるのは、この日一日しかありません。
そして、16日は主人の仕事があるので、15日の午前中には帰途につく予定です。
今回も、また2泊3日の旅ですが、由良の夏を楽しんできたいと思います。^^
生の岩ガキが食べたくて、また一緒に帰省することにしました。^^;
でも、お盆は、
漁師さんたちも、漁がお休みなんですよね~。
だから、新鮮な岩ガキが手に入るかどうか、ちょっと心配です。
京都のスーパーでも、鶴岡産のだだちゃ豆が店頭に並ぶようになりました。
でも、1袋480円はちょっと高くて、なかなか手が出せません。^^;
鶴岡の大泉農協の産直館でも、1袋300円くらいですよね?
まあ、輸送代がかかりますから、仕方がないかもしれません。
昨年は、大泉農協前のだだちゃ豆直売所で、確か600gで800円くらいだったと思います。
鶴岡産のだだちゃ豆は、今や超高級品ですね。
でも、おいしいから、ついつい食べたくなってしまいます。^^
それに、だだちゃ豆のアイスクリームやジェラートも、おいしいですよね~♪
今年のお盆は、13日のお昼までには由良に着くように朝市で出発します。
そして、午後からお墓参り、その後、主人は盆礼です。
14日は、出羽三山に行こうか?鳥海山に行こうか?まだ決めかねていますが、
出かけられるのは、この日一日しかありません。
そして、16日は主人の仕事があるので、15日の午前中には帰途につく予定です。
今回も、また2泊3日の旅ですが、由良の夏を楽しんできたいと思います。^^