2009年12月05日
京都・天下一品の「こってりラーメン」
京都で、行きつけのラーメン屋さんは、
天下一品の北白川本店です。
ここのスープは、こってりとしたスタミナスープ。
鶏ガラと野菜を中心に、11種類もの食材を使っているとか。
コラーゲンたっぷりで、女性には嬉しいスープです♪^^
しかし、今回は、嵐山へ行く途中だったので、
二条駅前店に行ってきました。

これが、こってりラーメンの、「にんにく多め、ねぎ多め」です。
北白川本店とは違って、最初から辛子味噌がのっていました。
こってりだけでも、濃厚なのに、
だいたいみんな、「にんにく多め、ねぎ多め」で注文します。
体調が万全でないと、絶対に最後まで食べられません。^^;
主人は、これに炒飯を注文、私は餃子定食にしました。

主人は、完食です。
でも私は、最後にちょっとだけスープを残してしまいました。
辛子味噌を追加しても、今回は飲み干せませんでした。
この後ふたりとも、一日中、ずーっとにんにくのゲップが…
「麺は、固め!」と、言い忘れたのだけが、心残りでしたが、
京都に来たら、ぜひ天下一品のこってりラーメンをお試しくださいませ♪^^
ちなみに、あっさりラーメンもあります。
天下一品の北白川本店です。
ここのスープは、こってりとしたスタミナスープ。
鶏ガラと野菜を中心に、11種類もの食材を使っているとか。
コラーゲンたっぷりで、女性には嬉しいスープです♪^^
しかし、今回は、嵐山へ行く途中だったので、
二条駅前店に行ってきました。

これが、こってりラーメンの、「にんにく多め、ねぎ多め」です。
北白川本店とは違って、最初から辛子味噌がのっていました。
こってりだけでも、濃厚なのに、
だいたいみんな、「にんにく多め、ねぎ多め」で注文します。
体調が万全でないと、絶対に最後まで食べられません。^^;
主人は、これに炒飯を注文、私は餃子定食にしました。

主人は、完食です。
でも私は、最後にちょっとだけスープを残してしまいました。
辛子味噌を追加しても、今回は飲み干せませんでした。
この後ふたりとも、一日中、ずーっとにんにくのゲップが…
「麺は、固め!」と、言い忘れたのだけが、心残りでしたが、
京都に来たら、ぜひ天下一品のこってりラーメンをお試しくださいませ♪^^
ちなみに、あっさりラーメンもあります。
2009年12月04日
ゆず大根の作り方
京都のお漬物といえば、千枚漬けやしば漬けが有名ですが、
その中でも、好きなのが、『ゆず大根』です。
実家でも、家族揃ってゆず大根が大好きです。
お土産やさんのお漬物って、ちょっとしか入っていないから、
1つ2つ買っても、大人数で食べると、すぐになくなっちゃうんですよね~^^;
ですから、数年前から、自家製のゆず大根を作っています。
ちょうど今が旬の柚子を使って、
手作りのゆず大根を作ってみませんか?
もちろん、作り方はとっても簡単です♪^^

ゆず大根の作り方
【材料】
大根 1本
ゆずの皮 1個分
唐辛子 1本
砂糖 100グラム
塩 大さじ2
酢 大さじ2
【作り方】
1. 大根は5mm程度の銀杏切りにする。
2. ゆずの皮はせん切りにする。
3. 唐辛子は種を取り除いて輪切りにする。
4. 大根と全ての材料を一緒に混ぜ合わせる。
本当は、もっとちゃんとした作り方もあるのですが、
もうずっと、この手抜きの方法で作っています。
我が家では、料理にお砂糖を使わないので、
漬物でも、使う量は少なめです。
お砂糖の量は、何度か作りながら、加減してみてくださいね。
今回は、酒やのお嫁ちゃんのリクエストでアップさせていただきました。
手作りのゆず大根、とってもおいしいですから、ぜひお試しを♪^^
ご贈答用には、京都にしかあらへん「ほんまもん」だけを扱っている、
京都ブランドの柚子大根がおススメです。
その中でも、好きなのが、『ゆず大根』です。
実家でも、家族揃ってゆず大根が大好きです。
お土産やさんのお漬物って、ちょっとしか入っていないから、
1つ2つ買っても、大人数で食べると、すぐになくなっちゃうんですよね~^^;
ですから、数年前から、自家製のゆず大根を作っています。
ちょうど今が旬の柚子を使って、
手作りのゆず大根を作ってみませんか?
もちろん、作り方はとっても簡単です♪^^

ゆず大根の作り方
【材料】
大根 1本
ゆずの皮 1個分
唐辛子 1本
砂糖 100グラム
塩 大さじ2
酢 大さじ2
【作り方】
1. 大根は5mm程度の銀杏切りにする。
2. ゆずの皮はせん切りにする。
3. 唐辛子は種を取り除いて輪切りにする。
4. 大根と全ての材料を一緒に混ぜ合わせる。
本当は、もっとちゃんとした作り方もあるのですが、
もうずっと、この手抜きの方法で作っています。
我が家では、料理にお砂糖を使わないので、
漬物でも、使う量は少なめです。
お砂糖の量は、何度か作りながら、加減してみてくださいね。
今回は、酒やのお嫁ちゃんのリクエストでアップさせていただきました。
手作りのゆず大根、とってもおいしいですから、ぜひお試しを♪^^
ご贈答用には、京都にしかあらへん「ほんまもん」だけを扱っている、
京都ブランドの柚子大根がおススメです。
2009年12月03日
京都紅葉スポット⑩嵐山
主人がようやく取れた連休、
念願の、嵐山へ行ってきました。
昨年、嵐山を訪れたのは、11月の中頃、
まだ紅葉には早い時期でした。
今年は、ちょっと遅すぎたといった感じです。

嵐山といえば、竹林。
竹林の中にも、所々に紅葉が…
この辺りの散策は、天龍寺から竹林を抜け野宮神社へ。
常寂光寺、二尊院、祇王子と紅葉の名所が点在しています。
帰りは、トロッコ嵐山駅を超えて、嵐山公園へ。

やはり、ここまで来たら、嵐山公園の展望台へ。
ここから眺める景色も、絶景です。
また、保津峡に沿って、トロッコ列車が走っています。
展望台には、トロッコ列車が通過する時刻が書かれた案内板が。
そして、カメラを手に待ち構える人たち…

私たちが展望台へ着いたのは、ちょうどその少し前。
私のデジカメでは、これが精一杯ですが、
トロッコ列車、わかりますか?

夏なら、保津川下りを楽しむこともできますが、
今の時期なら、遊覧船(屋形船)を貸し切ることもできます。
およそ30分の船旅で、上流約1kmまで案内してくれます。
川から眺める渓谷美もまた乙なものでしょうね~♪^^
念願の、嵐山へ行ってきました。
昨年、嵐山を訪れたのは、11月の中頃、
まだ紅葉には早い時期でした。
今年は、ちょっと遅すぎたといった感じです。

嵐山といえば、竹林。
竹林の中にも、所々に紅葉が…
この辺りの散策は、天龍寺から竹林を抜け野宮神社へ。
常寂光寺、二尊院、祇王子と紅葉の名所が点在しています。
帰りは、トロッコ嵐山駅を超えて、嵐山公園へ。

やはり、ここまで来たら、嵐山公園の展望台へ。
ここから眺める景色も、絶景です。
また、保津峡に沿って、トロッコ列車が走っています。
展望台には、トロッコ列車が通過する時刻が書かれた案内板が。
そして、カメラを手に待ち構える人たち…

私たちが展望台へ着いたのは、ちょうどその少し前。
私のデジカメでは、これが精一杯ですが、
トロッコ列車、わかりますか?

夏なら、保津川下りを楽しむこともできますが、
今の時期なら、遊覧船(屋形船)を貸し切ることもできます。
およそ30分の船旅で、上流約1kmまで案内してくれます。
川から眺める渓谷美もまた乙なものでしょうね~♪^^