2009年09月02日
「鶴乃湯」庄内映画村オープンセットに移築!
映画、「おくりびと」のロケ地だった、鶴乃湯さんは、
昨日、9月1日の「無料感謝デー」をもって廃業されました。
しかし、荘内日報によると、
鶴乃湯さんの建物は、庄内映画村が管理・運営する、
月山山麓にある、石倉オープンセットに移築されることになったようです。
良かったですね~♪^^
これでまた、庄内映画村に行く楽しみが増えました。
移築事業費は約1500万円だそうです。
来年の雪解けとともに解体に着手する、とありましたから、
来年の夏には、また鶴乃湯さんにお目にかかれそうですね。
実は、主人は毎日のように荘内日報を読んでいます。
私もちょっと読んでみましたが、なかなか面白かったです。
他にも、「庄内を遊ぼう!」とか、
いろいろ面白い情報がありそうですね。
これを読んで、もう少し庄内について勉強したいと思います。^^
昨日、9月1日の「無料感謝デー」をもって廃業されました。
しかし、荘内日報によると、
鶴乃湯さんの建物は、庄内映画村が管理・運営する、
月山山麓にある、石倉オープンセットに移築されることになったようです。
良かったですね~♪^^
これでまた、庄内映画村に行く楽しみが増えました。
移築事業費は約1500万円だそうです。
来年の雪解けとともに解体に着手する、とありましたから、
来年の夏には、また鶴乃湯さんにお目にかかれそうですね。
実は、主人は毎日のように荘内日報を読んでいます。
私もちょっと読んでみましたが、なかなか面白かったです。
他にも、「庄内を遊ぼう!」とか、
いろいろ面白い情報がありそうですね。
これを読んで、もう少し庄内について勉強したいと思います。^^
2009年08月31日
おくりびとの銭湯「鶴乃湯」さんが廃業
先月、おくりびとのロケ地巡りで訪れた、鶴岡市内にある銭湯、
「鶴乃湯」さんが廃業するという記事を読みました。
山形の人たちは、既にご存知だったのですね。
この記事は、数日前の京都新聞に掲載されていました。
結局、のれんが仕舞われたままの「鶴乃湯」さんにしか、出会えませんでしたが、
1941年からの創業、本当にご苦労様でした。
風呂釜の交換には、結構費用がかかるんですね。
常連さんや撮影に協力した団体の人たちは、
なんとか続けられるように助けたい、と思っているご様子。
廃業後もしばらくは残すそうですが、残念でなりません。
こんなことなら、廃業する前に、一度入っておけばよかったな~!
なんて、勝手なことを思ってしまいました。^^;
日本の古き良き時代の名残が、
またひとつ姿を消してしまうのですね。
でも、鶴乃湯さんは、映画「おくりびと」に出会い、
いつまでも人々の心の中で、生き続けていくことでしょう。
「鶴乃湯」さんが廃業するという記事を読みました。
山形の人たちは、既にご存知だったのですね。
この記事は、数日前の京都新聞に掲載されていました。
結局、のれんが仕舞われたままの「鶴乃湯」さんにしか、出会えませんでしたが、
1941年からの創業、本当にご苦労様でした。
風呂釜の交換には、結構費用がかかるんですね。
常連さんや撮影に協力した団体の人たちは、
なんとか続けられるように助けたい、と思っているご様子。
廃業後もしばらくは残すそうですが、残念でなりません。
こんなことなら、廃業する前に、一度入っておけばよかったな~!
なんて、勝手なことを思ってしまいました。^^;
日本の古き良き時代の名残が、
またひとつ姿を消してしまうのですね。
でも、鶴乃湯さんは、映画「おくりびと」に出会い、
いつまでも人々の心の中で、生き続けていくことでしょう。
2009年08月23日
あつみ温泉の足湯「もっけ湯」
あつみ温泉駅には、行ったことがありますが、
あつみ温泉に行くのははじめてです。
午後になったら、お天気が良くなって、
あつみ温泉の足湯もいいけど、
由良に帰って海に行こうか?とも思ったのですが、
やっぱり足湯に行くことにしました。

足湯カフェの「チット・モッシェ」にも、行ってみたかったのですが、
お昼ごはんを食べたばかりなので、「もっけ湯」に行きました。
でも、どこに車を停めたらいいのか、迷ってしまい…
グルグル・グルグル温泉街を走りまわり、ようやく見つけました。

すると、ちゃんともっけ湯の前に駐車場の案内がありました。^^;
その上、すぐ横のたちばなやさんが、湯上りタオルまで用意してくれていて、
至れり尽くせりでした。

春は川沿いの桜が綺麗なんでしょうね~♪
温海川のせせらぎを聞きながら、しばし足湯を楽しみました。
あと、もう一つ足湯がありますが、
あんべ湯は道の真ん中なので、やっぱり景色を見ながら入る方がいいかな?
温海には、誰でも入れる共同浴場が3つもあるそうです。
それに、立ち寄り入浴できる旅館もありますから、
次回は、もう少しのんびり温泉を楽しみたいなあ~と思います。^^
あつみ温泉に行くのははじめてです。
午後になったら、お天気が良くなって、
あつみ温泉の足湯もいいけど、
由良に帰って海に行こうか?とも思ったのですが、
やっぱり足湯に行くことにしました。

足湯カフェの「チット・モッシェ」にも、行ってみたかったのですが、
お昼ごはんを食べたばかりなので、「もっけ湯」に行きました。
でも、どこに車を停めたらいいのか、迷ってしまい…
グルグル・グルグル温泉街を走りまわり、ようやく見つけました。

すると、ちゃんともっけ湯の前に駐車場の案内がありました。^^;
その上、すぐ横のたちばなやさんが、湯上りタオルまで用意してくれていて、
至れり尽くせりでした。

春は川沿いの桜が綺麗なんでしょうね~♪
温海川のせせらぎを聞きながら、しばし足湯を楽しみました。
あと、もう一つ足湯がありますが、
あんべ湯は道の真ん中なので、やっぱり景色を見ながら入る方がいいかな?
温海には、誰でも入れる共同浴場が3つもあるそうです。
それに、立ち寄り入浴できる旅館もありますから、
次回は、もう少しのんびり温泉を楽しみたいなあ~と思います。^^
2009年08月22日
道の駅「あつみ」しゃりんへ行ってきました
由良での2日目、お昼ごはんを食べに、
道の駅「あつみ」しゃりんへ行ってきました。^^
本当は、鳥海山へ行きたいと思っていたのですが、
どうしても、午前中に鶴岡に行かなければならず、今回は断念しました。
主人は、お刺身定食を注文!

サザエのお刺身を、久しぶりに食べました~♪^^
コリコリしていて、おいしかったです。
そして、私は、魚フライ定食を注文!

焼き魚定食も魅力的でしたが、お値段が「時価」とあったので、
庶民的な値段の方を選びました。^^;
お魚はキスでしたが、サクサクしていてこちらもおいしかったです。
でも、キスってこの辺りで獲れるのかなあ?とか思ったりして…
それから、鯛のあら汁もおいしかったですよ♪

しゃりんでは、ヘリコプターに乗って遊覧飛行が楽しめるんですよね!
でも、3分間、3,600円なんです…^^;
うーん、これが最後なら、すかさず乗ったかも?
でも、まだまだ先でもいつでも乗れるよ!と思って今回はパス!
その代わり、磯遊びを楽しんできました。

由良の海岸で見かける貝もたくさんいたので、
思わず、獲って帰ろうかと思いましたが、やめておきました。^^;
しゃりんには、山形の特産品も売っていますし、
岩ガキやホタテの炭火焼も食べることができます。

こうして目の前で、焼かれているのを見ると、
ついつい誘惑に負けて食べたくなってしまいますよね~^^
でも、それを抑えて、あつみ温泉の足湯に行くことにしました。
道の駅「あつみ」しゃりんへ行ってきました。^^
本当は、鳥海山へ行きたいと思っていたのですが、
どうしても、午前中に鶴岡に行かなければならず、今回は断念しました。
主人は、お刺身定食を注文!

サザエのお刺身を、久しぶりに食べました~♪^^
コリコリしていて、おいしかったです。
そして、私は、魚フライ定食を注文!

焼き魚定食も魅力的でしたが、お値段が「時価」とあったので、
庶民的な値段の方を選びました。^^;
お魚はキスでしたが、サクサクしていてこちらもおいしかったです。
でも、キスってこの辺りで獲れるのかなあ?とか思ったりして…
それから、鯛のあら汁もおいしかったですよ♪

しゃりんでは、ヘリコプターに乗って遊覧飛行が楽しめるんですよね!
でも、3分間、3,600円なんです…^^;
うーん、これが最後なら、すかさず乗ったかも?
でも、まだまだ先でもいつでも乗れるよ!と思って今回はパス!
その代わり、磯遊びを楽しんできました。

由良の海岸で見かける貝もたくさんいたので、
思わず、獲って帰ろうかと思いましたが、やめておきました。^^;
しゃりんには、山形の特産品も売っていますし、
岩ガキやホタテの炭火焼も食べることができます。

こうして目の前で、焼かれているのを見ると、
ついつい誘惑に負けて食べたくなってしまいますよね~^^
でも、それを抑えて、あつみ温泉の足湯に行くことにしました。