2010年03月13日
『塩納豆 青豆』@酒田・池田屋さん特製
仏壇屋のお姉さんから、納豆汁の素を送ってもらった時に、
一緒にいただいたのが、酒やのお嫁ちゃんの店で売っている、
池田屋さん特製の 『塩納豆 青豆』 です。
主人に、
「早く食べないと、賞味期限過ぎちゃうよ!」
なんて言われてしまいましたが、
全然大丈夫なんですよ~^^

主人は、おいしいものから食べる人で、
私は、おいしいものを最後に食べたい人なのです。^^;
蓋を開けてみると…

納豆と言うよりも、お豆さんという感じですね。
アボガドにトッピングして食べるとおいしいと聞きましたが、
ご飯の上に載せて食べてみました。

豆の旨さが活きてます。
子供の頃に食べた「しょうゆ豆」を思い出しました。
そのまま食べてもおいしいですし、
主人は、やっぱり、日本酒のあてが一番いいようです♪
一緒にいただいたのが、酒やのお嫁ちゃんの店で売っている、
池田屋さん特製の 『塩納豆 青豆』 です。
主人に、
「早く食べないと、賞味期限過ぎちゃうよ!」
なんて言われてしまいましたが、
全然大丈夫なんですよ~^^

主人は、おいしいものから食べる人で、
私は、おいしいものを最後に食べたい人なのです。^^;
蓋を開けてみると…

納豆と言うよりも、お豆さんという感じですね。
アボガドにトッピングして食べるとおいしいと聞きましたが、
ご飯の上に載せて食べてみました。

豆の旨さが活きてます。
子供の頃に食べた「しょうゆ豆」を思い出しました。
そのまま食べてもおいしいですし、
主人は、やっぱり、日本酒のあてが一番いいようです♪
2010年03月05日
子供の頃が懐かしいナポリタン♪
子供の頃に、よく食べたスパゲティ!
といえば、ナポリタン♪
昔はケチャップの味が大好きだったのに、
ここ数年、買うこともありませんでした。
主人がオムライスを食べているのを見ていたら、
私は、ナポリタン♪が食べたくなってしまいました。^^

ということで、冷蔵庫にあったシーフードソーセージと、
玉ねぎとほうれん草で作ったナポリタン♪
ケチャップの酸っぱさが後を引きます。
ケチャップを使い切るまで、
しばらく続きそうです。^^
といえば、ナポリタン♪
昔はケチャップの味が大好きだったのに、
ここ数年、買うこともありませんでした。
主人がオムライスを食べているのを見ていたら、
私は、ナポリタン♪が食べたくなってしまいました。^^

ということで、冷蔵庫にあったシーフードソーセージと、
玉ねぎとほうれん草で作ったナポリタン♪
ケチャップの酸っぱさが後を引きます。
ケチャップを使い切るまで、
しばらく続きそうです。^^
2010年03月03日
オムライス♪
今日は、主人がお休みだったので、
お昼ご飯は、オムライス♪にしました。
多分、オムライス作るのはじめて?だと思います。
というくらい、作った記憶がありません。^^;

どうやったら簡単に作れるか?は
例のごとく、『クッキングパパ』を参考にしました。
本当なら、卵3個くらい使いたいところですが、
健康診断で脂質系の数値が高かった主人のことを考えて、
卵は2個にしておきました。^^;
ご飯の量は、お茶碗2膳分くらいありますから、
かなりのボリュームです。
はじめてにしては、なかなかおいしくできたかな?^^
お昼ご飯は、オムライス♪にしました。
多分、オムライス作るのはじめて?だと思います。
というくらい、作った記憶がありません。^^;

どうやったら簡単に作れるか?は
例のごとく、『クッキングパパ』を参考にしました。
本当なら、卵3個くらい使いたいところですが、
健康診断で脂質系の数値が高かった主人のことを考えて、
卵は2個にしておきました。^^;
ご飯の量は、お茶碗2膳分くらいありますから、
かなりのボリュームです。
はじめてにしては、なかなかおいしくできたかな?^^
2010年01月31日
豆あじのから揚げ♪
由良からのお魚定期便に入っているあじは、
ほとんどが干物です。
スーパーで、京都産の豆あじが安かったので、
思わず買ってしまいました。
だって、50匹くらい入って、198円だったんですよ!^^;

主人は、南蛮漬けとかが苦手なのですが、
取りあえず、から揚げにしてみました。
二度揚げすると、骨ごと食べられます。
私なら、一度揚げただけでも、食べられそうです…^^;
ここに、たっぷりとレモンをかけていただきます。
レモンは、もちろん、弓削島の無農薬レモン♪

実は、次の日も、連ちゃんで豆あじのから揚げでした。^^;
でも、今度は、しょうが醤油に漬けてから揚げてみました。
残ったら、南蛮漬けを作ろうと思っていたのに、
結局、二人で完食。^^
ビールのおつまみに、最高でした~♪
ほとんどが干物です。
スーパーで、京都産の豆あじが安かったので、
思わず買ってしまいました。
だって、50匹くらい入って、198円だったんですよ!^^;

主人は、南蛮漬けとかが苦手なのですが、
取りあえず、から揚げにしてみました。
二度揚げすると、骨ごと食べられます。
私なら、一度揚げただけでも、食べられそうです…^^;
ここに、たっぷりとレモンをかけていただきます。
レモンは、もちろん、弓削島の無農薬レモン♪

実は、次の日も、連ちゃんで豆あじのから揚げでした。^^;
でも、今度は、しょうが醤油に漬けてから揚げてみました。
残ったら、南蛮漬けを作ろうと思っていたのに、
結局、二人で完食。^^
ビールのおつまみに、最高でした~♪
2010年01月27日
ザ・イタリアン鍋♪
ザ・イタリアン鍋は、フライパン1つで簡単にできます。
ザ・イタリアン鍋のレシピは、主人の愛読書である、
『クッキングパパ』の、記念すべき第1巻から、拝借しました。^^
いつもは、底が厚い鍋を使うのですが、
今回は、フライパンで作ってみました。

使う野菜は、『鮭のちゃんちゃん焼き』などと同じです。
まずは、スライスした玉ねぎを敷いて、
じゃがいも、きゃべつ、ブロッコリー、しめじなど、
お好みの野菜を重ねていきます。
もちろん、ブロッコリーの茎の部分も入れました。
最後に、塩こしょうして、とろけるチーズを載せ、
15~20分ほど蒸し焼きにしたら出来上がりです♪

今回は野菜だけでしたが、トッピングは何でもOK!
ベーコンとか、シーフードとか、お好みの具財を載せましょう。
『クッキングパパ』に掲載されている料理は、
男料理なので、シンプルで簡単!
時々、ええ~?!というレシピもありますが、
意外と重宝してます♪
ザ・イタリアン鍋のレシピは、主人の愛読書である、
『クッキングパパ』の、記念すべき第1巻から、拝借しました。^^
いつもは、底が厚い鍋を使うのですが、
今回は、フライパンで作ってみました。

使う野菜は、『鮭のちゃんちゃん焼き』などと同じです。
まずは、スライスした玉ねぎを敷いて、
じゃがいも、きゃべつ、ブロッコリー、しめじなど、
お好みの野菜を重ねていきます。
もちろん、ブロッコリーの茎の部分も入れました。
最後に、塩こしょうして、とろけるチーズを載せ、
15~20分ほど蒸し焼きにしたら出来上がりです♪

今回は野菜だけでしたが、トッピングは何でもOK!
ベーコンとか、シーフードとか、お好みの具財を載せましょう。
『クッキングパパ』に掲載されている料理は、
男料理なので、シンプルで簡単!
時々、ええ~?!というレシピもありますが、
意外と重宝してます♪
2010年01月23日
加賀揚げとちぎりこんの炒め物
今回、仏壇屋のお姉さん♪にいただいたのが、
山形の『味玉こんにゃく』
実は前回、『ちぎりこん』をいただいていたのに、
どうやって食べようかと思っているうちに、
消費期限が近づいてきました。^^;
お姉さん♪のおススメは、鳥皮とちぎりこんの炒め物♪
でも、うちは主人がお肉を食べないので、
主人のいない時に、実家で作ってみようか?と思ったり、
悩みに悩んだあげく、加賀揚げと炒めてみることにしました。

味がしみ込みやすいという、ちぎりこん♪
歯ごたえがたまりません。^^
日本酒のつまみにはぴったりでした。
芋煮を作る時に、入れてしまおうか?とか、
煮物にしようか?とも思ったのですが、
どうしても、炒めて食べてみたかったんです。
こんにゃくは低カロリーなので、ダイエットにも最適♪
ごちそうさまでした~^^
山形の『味玉こんにゃく』
実は前回、『ちぎりこん』をいただいていたのに、
どうやって食べようかと思っているうちに、
消費期限が近づいてきました。^^;
お姉さん♪のおススメは、鳥皮とちぎりこんの炒め物♪
でも、うちは主人がお肉を食べないので、
主人のいない時に、実家で作ってみようか?と思ったり、
悩みに悩んだあげく、加賀揚げと炒めてみることにしました。

味がしみ込みやすいという、ちぎりこん♪
歯ごたえがたまりません。^^
日本酒のつまみにはぴったりでした。
芋煮を作る時に、入れてしまおうか?とか、
煮物にしようか?とも思ったのですが、
どうしても、炒めて食べてみたかったんです。
こんにゃくは低カロリーなので、ダイエットにも最適♪
ごちそうさまでした~^^
2010年01月22日
エビカツ♪大好き!
最近、エビカツ♪にはまっています。
エビといっても、ブラックタイガーとか、バナメイえびとか、
最近では、安いエビが出回ってますからね。
先日、買ってきたエビは、一応「天然」とありましたが、
100グラム100円のエビ。^^
いつもなら、エビチリにするところですが、
なんかもっと違うものが食べたいと思い、ネットで検索!
簡単エビカツ♪の作り方を見つけました。

エビカツって、エビだけで作るんだと思ってましたが、
かさ増しのために、はんぺんを入れるんです。
これを思いついた人って凄いですよね~♪
はじめて作る時って、なんかドキドキわくわくしますが、
外はサクサク!中はプリプリ!
なかなか、おいしくできました♪
形は、かなりいびつですけどね~^^;

でも、その次は、はんぺんを買い忘れて、
玉ねぎやエリンギ、長いもを入れて作ってみました。
すると、ふわふわエビカツの出来上がり♪
これからは中身次第で、いろんな味のエビカツが楽しめそうです。^^
エビといっても、ブラックタイガーとか、バナメイえびとか、
最近では、安いエビが出回ってますからね。
先日、買ってきたエビは、一応「天然」とありましたが、
100グラム100円のエビ。^^
いつもなら、エビチリにするところですが、
なんかもっと違うものが食べたいと思い、ネットで検索!
簡単エビカツ♪の作り方を見つけました。

エビカツって、エビだけで作るんだと思ってましたが、
かさ増しのために、はんぺんを入れるんです。
これを思いついた人って凄いですよね~♪
はじめて作る時って、なんかドキドキわくわくしますが、
外はサクサク!中はプリプリ!
なかなか、おいしくできました♪
形は、かなりいびつですけどね~^^;

でも、その次は、はんぺんを買い忘れて、
玉ねぎやエリンギ、長いもを入れて作ってみました。
すると、ふわふわエビカツの出来上がり♪
これからは中身次第で、いろんな味のエビカツが楽しめそうです。^^
2010年01月21日
桜島小みかんと無農薬レモン
ぼうさい朝市&昼市で、唯一買ってきたのが、
桜島小みかんと無農薬レモンです。
無農薬レモンは、ブースに売りに来て、
3個100円だったので、思わず買ってしまいました。^^

前回は、愛媛の減農薬みかんを買ってきたのですが、
今回は、桜島小みかんが、あまりに甘くておいしかったので、
つかみどりに挑戦!^^
佐用町では、1回100円だったそうですが、
大阪では、1回150円!

ひとつかみの平均は、だいたい5個くらいだそうですが、
私は7個ゲットしましたよ♪
実は、この小みかん、食べだしたら止りません。^^;
主人が食べだしたら、一晩で全部食べちゃいそうな勢いだったので、
途中で、隠しました。

でも写真を撮るために出して、そのままにしておいたら、
知らないうちに食べられちゃいました。
しかも、皮を捨てずに、そのまま置きっぱなし!
きっと、私が気づかないとでも思ったのでしょう。
やっぱり今日は隠しておこうかな~♪^^
桜島小みかんと無農薬レモンです。
無農薬レモンは、ブースに売りに来て、
3個100円だったので、思わず買ってしまいました。^^

前回は、愛媛の減農薬みかんを買ってきたのですが、
今回は、桜島小みかんが、あまりに甘くておいしかったので、
つかみどりに挑戦!^^
佐用町では、1回100円だったそうですが、
大阪では、1回150円!

ひとつかみの平均は、だいたい5個くらいだそうですが、
私は7個ゲットしましたよ♪
実は、この小みかん、食べだしたら止りません。^^;
主人が食べだしたら、一晩で全部食べちゃいそうな勢いだったので、
途中で、隠しました。

でも写真を撮るために出して、そのままにしておいたら、
知らないうちに食べられちゃいました。
しかも、皮を捨てずに、そのまま置きっぱなし!
きっと、私が気づかないとでも思ったのでしょう。
やっぱり今日は隠しておこうかな~♪^^
2010年01月20日
納豆汁に挑戦!
ゆきんこさんのブログで、すり鉢でつぶされた納豆を見てから、
ぜひ一度、納豆汁を作ってみたいと思っていました。
主人が子供の頃、よく食べたと言う納豆汁♪
まず、見よう見まねで納豆をすり鉢でつぶしてみました。
これで、納豆のパック2個分です。

とーしろさんからいただいた、コメントでは、
『すり鉢こねこね、芋の茎、とうふ、なめこ、味噌。』とありましたが、
芋の茎は、売っていないので、
というか、どういうものか知りません。^^;
とりあえず、家にあるものを入れて作ってみました。
見かけは、芋煮みたい?

里芋は入れないって言われてたのに、入れてしまったので…^^;
主人はおいしいと言ってくれましたが、
本場の納豆汁を食べたことがない私には、いまいちピンときません。
主人も、子供の時以来食べていないと言うので、
作り方を聞いても、覚えていないのです。
今度、もう一度、ちゃんと作り方を教えてもらってから、
作ってみたいと思います。^^
ぜひ一度、納豆汁を作ってみたいと思っていました。
主人が子供の頃、よく食べたと言う納豆汁♪
まず、見よう見まねで納豆をすり鉢でつぶしてみました。
これで、納豆のパック2個分です。

とーしろさんからいただいた、コメントでは、
『すり鉢こねこね、芋の茎、とうふ、なめこ、味噌。』とありましたが、
芋の茎は、売っていないので、
というか、どういうものか知りません。^^;
とりあえず、家にあるものを入れて作ってみました。
見かけは、芋煮みたい?

里芋は入れないって言われてたのに、入れてしまったので…^^;
主人はおいしいと言ってくれましたが、
本場の納豆汁を食べたことがない私には、いまいちピンときません。
主人も、子供の時以来食べていないと言うので、
作り方を聞いても、覚えていないのです。
今度、もう一度、ちゃんと作り方を教えてもらってから、
作ってみたいと思います。^^
2010年01月15日
白菜とごぼうとツナのさっと煮
白菜がおいしい季節ですが、
ごぼうの特売をしていたので、思わずまとめ買い!
白菜とごぼうとツナのさっと煮を作ってみました。
ごぼうがアクセントになって、なかなかおいしかったです♪

白菜とごぼうとツナのさっと煮をつくるために、
ささがきごぼうを作っていたら、
納豆と一緒に焼いてみたくなってしまいました。^^;
ということで、納豆ごぼう焼きです。

でも、ごぼうのおいしさが納豆のおいしさに負けてしまい、
主人には不評でした。^^;
見かけは、まあまあおいしそうなんですけどね~
ごぼうと納豆は合わないのかな?
今度は、別の調理方法で作ってみたいと思います。^^
ごぼうの特売をしていたので、思わずまとめ買い!
白菜とごぼうとツナのさっと煮を作ってみました。
ごぼうがアクセントになって、なかなかおいしかったです♪

白菜とごぼうとツナのさっと煮をつくるために、
ささがきごぼうを作っていたら、
納豆と一緒に焼いてみたくなってしまいました。^^;
ということで、納豆ごぼう焼きです。

でも、ごぼうのおいしさが納豆のおいしさに負けてしまい、
主人には不評でした。^^;
見かけは、まあまあおいしそうなんですけどね~
ごぼうと納豆は合わないのかな?
今度は、別の調理方法で作ってみたいと思います。^^
2010年01月12日
さかな若竹築地本店のおせち
今年のお正月は、はじめて、
家族揃って『おせち』をいただきました♪
実はこれ、
義弟がお付き合いで買わされているものです。^^;
二段でいいよ!って言ったのに、
開けたら、三段重が入っていました♪



ここ数年、主人が元旦の朝まで仕事なので、
元旦の夜に実家に着き、おせちをいただこうとすると、
すでに半分なくなっています。
実家の両親は、おせちが届くと、すぐに食べてしまうので、
今年こそは、みんな揃って食べたいと思い、待たせておきました。
そして、今年はじめて、
お重の中身全てを見ることができました。^^
三段重に全部で44品目♪
さすがに6人で食べても、一日では食べきれませんでしたね。
もちろん、これ以外にもお刺身とかあったので…
一応、お品書きと中身を照らし合わせながら食べましたが、
お品書きの漢字が読めなかったり、
これ何?とか。
名前と品物が一致しないものがあったりして…
お重の挿絵が付いてたらいいのにね~^^
なんて言いながら、食べてました。
おいしかったです♪
ご馳走様でした。
家族揃って『おせち』をいただきました♪
実はこれ、
義弟がお付き合いで買わされているものです。^^;
二段でいいよ!って言ったのに、
開けたら、三段重が入っていました♪



ここ数年、主人が元旦の朝まで仕事なので、
元旦の夜に実家に着き、おせちをいただこうとすると、
すでに半分なくなっています。
実家の両親は、おせちが届くと、すぐに食べてしまうので、
今年こそは、みんな揃って食べたいと思い、待たせておきました。
そして、今年はじめて、
お重の中身全てを見ることができました。^^
三段重に全部で44品目♪
さすがに6人で食べても、一日では食べきれませんでしたね。
もちろん、これ以外にもお刺身とかあったので…
一応、お品書きと中身を照らし合わせながら食べましたが、
お品書きの漢字が読めなかったり、
これ何?とか。
名前と品物が一致しないものがあったりして…
お重の挿絵が付いてたらいいのにね~^^
なんて言いながら、食べてました。
おいしかったです♪
ご馳走様でした。
2009年12月27日
今年最後のお弁当♪
今年も残すところ、あとわずかですね♪
主人のお弁当を作るのも、今年は今日が最後。
しばし、お弁当作りから開放されます。^^
今日が仕事納め?
まさか!そんなことはありません。
明日あさっては連休ですが、30、31日は仕事です。
特に、31日は朝から翌日の朝まで帰ってきません。^^;

昨日、また芋煮を作ったので、それも入れてしまいました。^^
今まで里芋の皮むきで、一度も手が痒くなったことがないのに、
昨日、はじめて痒くなりました。
痒いし、痛いし、もうびっくり!!
お酢!お酢!と思って、手につけてみましたが、すぐには治まらず、
何度か繰り返しているうちに、ようやく治まりました。
初めての体験でした。^^;
次回からは、痒くならないようにしたいと思いますが、
みなさんは、どうしてますか?
何かいい方法があったら教えてください!
主人のお弁当を作るのも、今年は今日が最後。
しばし、お弁当作りから開放されます。^^
今日が仕事納め?
まさか!そんなことはありません。
明日あさっては連休ですが、30、31日は仕事です。
特に、31日は朝から翌日の朝まで帰ってきません。^^;

昨日、また芋煮を作ったので、それも入れてしまいました。^^
今まで里芋の皮むきで、一度も手が痒くなったことがないのに、
昨日、はじめて痒くなりました。
痒いし、痛いし、もうびっくり!!
お酢!お酢!と思って、手につけてみましたが、すぐには治まらず、
何度か繰り返しているうちに、ようやく治まりました。
初めての体験でした。^^;
次回からは、痒くならないようにしたいと思いますが、
みなさんは、どうしてますか?
何かいい方法があったら教えてください!
2009年12月26日
チーズフォンデュ♪
今年のクリスマスは、なんもなしだわ~!と思っていたら、
主人の仕事が予定より早く終わったので、
急遽、チーズフォンデュをすることにしました。^^
チーズフォンデュをするのは、だいたい年に1回くらい。

フランスパンだけは、買っておいたのでした。^^
あとは、家にあるものだけ。
ポテトにちくわにシーフードソーセージ♪
実は、チーズフォンデュだけは、主人が担当なのです。^^

最初の頃は、市販の「フォンデュ亭」とかを買っていましたが、
チーズと小麦粉さえあれば作れることを発見!
その後は、いつも主人が作ってくれています。
でも、主人が作ると、牛乳の代わりにワインを使うので、
飲めない人まで酔っ払ってしまうほどです。^^;

本当なら、ブロッコリーとか、もっと野菜を食べたかったですね~
でも、買い置きがなかったので…
久しぶりに食べたチーズフォンデュ♪
とってもおいしかったです。^^
主人の仕事が予定より早く終わったので、
急遽、チーズフォンデュをすることにしました。^^
チーズフォンデュをするのは、だいたい年に1回くらい。

フランスパンだけは、買っておいたのでした。^^
あとは、家にあるものだけ。
ポテトにちくわにシーフードソーセージ♪
実は、チーズフォンデュだけは、主人が担当なのです。^^

最初の頃は、市販の「フォンデュ亭」とかを買っていましたが、
チーズと小麦粉さえあれば作れることを発見!
その後は、いつも主人が作ってくれています。
でも、主人が作ると、牛乳の代わりにワインを使うので、
飲めない人まで酔っ払ってしまうほどです。^^;

本当なら、ブロッコリーとか、もっと野菜を食べたかったですね~
でも、買い置きがなかったので…
久しぶりに食べたチーズフォンデュ♪
とってもおいしかったです。^^
2009年12月25日
蛸・たこ・タコを食べて疲労回復!
毎日の献立、どうやって決めてますか?
昨日は、カワハギの煮付けを作ってからも、
他に何を作ろうか、まったく思い浮かばず…
結局、あれからスーパーに出かけて、ウロウロ。
タコとタラコを買ってきました。
由良から、たくさん魚を送ってもらいながら、
時々どうしても、それ以外のものが食べたくなってしまいます。^^;

たこ足1本で、たこ刺し♪
たこには、疲労回復効果があるタウリンが豊富に含まれていますから、
主人の仕事がハードなときは、よく食べさせます。^^

それから、ちょっと芽が出はじめていたじゃがいもがあったので、
ポテトサラダを作りました。
もちろん使っているのは、シーフードソーセージ♪

そして、なんでスパゲティなの?という感じですが、
たらこスパゲティを作りました。
私にとっては、困ったときの、たらこスパ♪なのです。^^
これらを、ほとんどひとりで食べてしまった主人…
それでも、まだ足りないといった感じで、
昨日、酒屋さんから届いたおせんべいを、ボリボリしてました。
昨日は、カワハギの煮付けを作ってからも、
他に何を作ろうか、まったく思い浮かばず…
結局、あれからスーパーに出かけて、ウロウロ。
タコとタラコを買ってきました。
由良から、たくさん魚を送ってもらいながら、
時々どうしても、それ以外のものが食べたくなってしまいます。^^;

たこ足1本で、たこ刺し♪
たこには、疲労回復効果があるタウリンが豊富に含まれていますから、
主人の仕事がハードなときは、よく食べさせます。^^

それから、ちょっと芽が出はじめていたじゃがいもがあったので、
ポテトサラダを作りました。
もちろん使っているのは、シーフードソーセージ♪

そして、なんでスパゲティなの?という感じですが、
たらこスパゲティを作りました。
私にとっては、困ったときの、たらこスパ♪なのです。^^
これらを、ほとんどひとりで食べてしまった主人…
それでも、まだ足りないといった感じで、
昨日、酒屋さんから届いたおせんべいを、ボリボリしてました。
2009年12月23日
ヤーコンのきんぴらと水菜のサラダ
『ヤーコン』って知ってますか?
下の写真、どちらが何だかわかりますか?

右がさつまいもで、左がヤーコン芋です。
芋なのに、キク科なんだそうです。^^
実は私、今年はじめてヤーコンを知りました。
でも、このヤーコン!
実はすごい野菜だったんです!

姉が教えてくれたのは、ヤーコンのきんぴらです。
一口食べてびっくり!あっまー♪
シャキシャキしてて、甘いんです。
生のままでも食べられると言うので、サラダにしてみました。

我が家の定番は、大根と水菜のサラダです。
でも今回は、大根のかわりに、ヤーコンを使ってサラダを作ってみました。
見た目は、大根みたいでしょ?
ヤーコンには食物繊維がたっぷりだから、
大根と水菜のサラダほどは量が食べられません。^^;
ヤーコンには、活性酸素を除去してくれるポリフェノールや、
フラクトオリゴ糖が豊富に含まれているそうです。
特に、糖尿病の人が食べると、血糖値が下がるそうですよ。
また、便秘解消にも効果があるとか。。。
どうですか?
食べてみたくなりました?
下の写真、どちらが何だかわかりますか?

右がさつまいもで、左がヤーコン芋です。
芋なのに、キク科なんだそうです。^^
実は私、今年はじめてヤーコンを知りました。
でも、このヤーコン!
実はすごい野菜だったんです!

姉が教えてくれたのは、ヤーコンのきんぴらです。
一口食べてびっくり!あっまー♪
シャキシャキしてて、甘いんです。
生のままでも食べられると言うので、サラダにしてみました。

我が家の定番は、大根と水菜のサラダです。
でも今回は、大根のかわりに、ヤーコンを使ってサラダを作ってみました。
見た目は、大根みたいでしょ?
ヤーコンには食物繊維がたっぷりだから、
大根と水菜のサラダほどは量が食べられません。^^;
ヤーコンには、活性酸素を除去してくれるポリフェノールや、
フラクトオリゴ糖が豊富に含まれているそうです。
特に、糖尿病の人が食べると、血糖値が下がるそうですよ。
また、便秘解消にも効果があるとか。。。
どうですか?
食べてみたくなりました?
2009年12月22日
納豆ねぎ焼き(お好み焼き)
秘密のケンミンショーは、毎回欠かさず見ています。
特に、山形県の特集は!
前回は、『ひっぱりうどん』でしたね。
私としても、ぜひ食べてみたい食べ方です。^^
納豆もうどんも大好物ですから♪
納豆レシピが続きますが、今回は、納豆ねぎ焼きです。

実はこれ、納豆とねぎ以外に、ご飯が入っています。
ちょうど、茶碗一膳分のご飯が残ってしまったので、
入れてしまいました。^^;
でも、子供の頃、母が作ってくれた「うすやき」には、
いつもご飯が入っていましたから、
私としては、それほど違和感がありません。
そして、それがおやつ代わりでした。
普通の納豆ねぎ焼きよりも、
ご飯が入った分、もちもちしています。
関西風に言えば、お好み焼きですね~^^
お好みのものを入れて、焼くだけですからね♪
ちなみに、うすやきには、納豆とねぎは入っていませんでした。^^;
特に、山形県の特集は!
前回は、『ひっぱりうどん』でしたね。
私としても、ぜひ食べてみたい食べ方です。^^
納豆もうどんも大好物ですから♪
納豆レシピが続きますが、今回は、納豆ねぎ焼きです。

実はこれ、納豆とねぎ以外に、ご飯が入っています。
ちょうど、茶碗一膳分のご飯が残ってしまったので、
入れてしまいました。^^;
でも、子供の頃、母が作ってくれた「うすやき」には、
いつもご飯が入っていましたから、
私としては、それほど違和感がありません。
そして、それがおやつ代わりでした。
普通の納豆ねぎ焼きよりも、
ご飯が入った分、もちもちしています。
関西風に言えば、お好み焼きですね~^^
お好みのものを入れて、焼くだけですからね♪
ちなみに、うすやきには、納豆とねぎは入っていませんでした。^^;
2009年12月21日
ふわふわ納豆ご飯
納豆長芋焼きも、おいしくできたと思うのですが、
うちの主人は、納豆ニラ焼きが一番のお気に入りのようです。
何でも、シンプルなものが好きなんですよね~♪^^
主人のお弁当のため、毎朝ご飯を炊くので、
前の日に、ご飯がたくさん残ってしまったら、納豆巻きにするか、
作るのが面倒なときは、『納豆ご飯』にします。

何の変哲も無い『納豆ご飯』ですが、
納豆に、たれとからしを入れて、よーくかき混ぜます。
卵を落とし、お醤油をたらして、更にかき混ぜます。
そこへ、ご飯を入れて、またかき混ぜます。
すると、ふわふわトロトロ納豆ご飯♪の出来上がりです。
普通は、ここまでかき混ぜたりしませんよね。
でも、これがまた、とってもおいしいんですよ~♪^^
うちの主人は、納豆ニラ焼きが一番のお気に入りのようです。
何でも、シンプルなものが好きなんですよね~♪^^
主人のお弁当のため、毎朝ご飯を炊くので、
前の日に、ご飯がたくさん残ってしまったら、納豆巻きにするか、
作るのが面倒なときは、『納豆ご飯』にします。

何の変哲も無い『納豆ご飯』ですが、
納豆に、たれとからしを入れて、よーくかき混ぜます。
卵を落とし、お醤油をたらして、更にかき混ぜます。
そこへ、ご飯を入れて、またかき混ぜます。
すると、ふわふわトロトロ納豆ご飯♪の出来上がりです。
普通は、ここまでかき混ぜたりしませんよね。
でも、これがまた、とってもおいしいんですよ~♪^^
2009年12月20日
納豆長芋焼き
我が家の主食は、魚、豆腐、野菜ですが、
納豆も大好きなので、よく食べます。
朝食は食べないので、
納豆を食べるのは、ほとんど夜ですね。
つまり、晩酌のおつまみ♪です。
よく作るのは、納豆ねぎ焼きとか、納豆ニラ焼き、
油揚げの納豆はさみ焼き、納豆巻きなどですが、
今回は、納豆長芋焼きを作ってみました。

その時々で、卵は入れたり入れなかったり…
長芋がほくほくして、なかなかおいしかったです♪^^
納豆に含まれている、「ナットウキナーゼ」には、
血栓を溶かす成分が多く含まれている!って知ってました?
「ナットウキナーゼ」は、およそ10時間も血栓を溶かし続けてくれるそうです。
だから、朝方に多い、心筋梗塞や脳梗塞を予防するには、
納豆は夜に食べたほうが効果的なんだそうですよ。
心配な方は、納豆を夜食べましょう♪^^
納豆も大好きなので、よく食べます。
朝食は食べないので、
納豆を食べるのは、ほとんど夜ですね。
つまり、晩酌のおつまみ♪です。
よく作るのは、納豆ねぎ焼きとか、納豆ニラ焼き、
油揚げの納豆はさみ焼き、納豆巻きなどですが、
今回は、納豆長芋焼きを作ってみました。

その時々で、卵は入れたり入れなかったり…
長芋がほくほくして、なかなかおいしかったです♪^^
納豆に含まれている、「ナットウキナーゼ」には、
血栓を溶かす成分が多く含まれている!って知ってました?
「ナットウキナーゼ」は、およそ10時間も血栓を溶かし続けてくれるそうです。
だから、朝方に多い、心筋梗塞や脳梗塞を予防するには、
納豆は夜に食べたほうが効果的なんだそうですよ。
心配な方は、納豆を夜食べましょう♪^^
2009年12月19日
お一人様キムチ鍋
12月は、主人の会社が一番忙しい時期なので、
昨年までは、泊まりの仕事も多々ありました。
今年は、帰りが夜中の1時を回ることもしばしば…
そんなとき、主人の夜食用に作るのが、
『お一人様キムチ鍋』です。

主人は、仕事から帰ってから、お風呂に入り、
そのあとで、必ずビールを飲むので、
鍋といっても、ビールのおつまみみたいなものですね~^^
先日は、泊まり支度をして出かけたにもかかわらず、ご帰宅。
内側からドアチェーンを掛けていたばっかりに、
叩き起こされるはめに…
そのあと、夜中の3時頃まで、延々とボリバリやられてしまい、
私は完全な寝不足になってしまいました。
寝室といっても、居間のすぐ隣…
結局、耳元で、ボリボリ、バリバリ響くのです。
それよりは、鍋でも食べててもらった方が、私も安心♪
というわけなのです。^^
昨年までは、泊まりの仕事も多々ありました。
今年は、帰りが夜中の1時を回ることもしばしば…
そんなとき、主人の夜食用に作るのが、
『お一人様キムチ鍋』です。

主人は、仕事から帰ってから、お風呂に入り、
そのあとで、必ずビールを飲むので、
鍋といっても、ビールのおつまみみたいなものですね~^^
先日は、泊まり支度をして出かけたにもかかわらず、ご帰宅。
内側からドアチェーンを掛けていたばっかりに、
叩き起こされるはめに…
そのあと、夜中の3時頃まで、延々とボリバリやられてしまい、
私は完全な寝不足になってしまいました。
寝室といっても、居間のすぐ隣…
結局、耳元で、ボリボリ、バリバリ響くのです。
それよりは、鍋でも食べててもらった方が、私も安心♪
というわけなのです。^^
2009年12月18日
手作り麻婆豆腐のマーボ丼
マーボと言えば丸美屋♪のCMでもお馴染みの、
『麻婆豆腐の素』さんには、以前よくお世話になりました。^^
でも、丸美屋の麻婆豆腐の素にはひき肉が入っているので、
最近では、ほとんど使うことも無く…
手作り麻婆豆腐♪肉なしバージョンです。
ひき肉が無くても、にんにく、しょうが、ネギ、味噌、豆板醤さえあれば、
残りもの野菜で作れます。^^

実は、また、お豆腐の賞味期限が切れそうだったので…^^;
(お豆腐はいつも特売の日にまとめ買いします。)
しいたけ、もやし、えのきなど、
冷蔵庫に残っていた野菜と一緒に使いきりました。
ご飯にのせて、マーボ丼にしていただきましたが、
これだけで、お腹がいっぱいになってしまいました~♪^^
仕事で遅くなる主人のお腹も、きっと腹持ちがよいことでしょう。^^
『麻婆豆腐の素』さんには、以前よくお世話になりました。^^
でも、丸美屋の麻婆豆腐の素にはひき肉が入っているので、
最近では、ほとんど使うことも無く…
手作り麻婆豆腐♪肉なしバージョンです。
ひき肉が無くても、にんにく、しょうが、ネギ、味噌、豆板醤さえあれば、
残りもの野菜で作れます。^^

実は、また、お豆腐の賞味期限が切れそうだったので…^^;
(お豆腐はいつも特売の日にまとめ買いします。)
しいたけ、もやし、えのきなど、
冷蔵庫に残っていた野菜と一緒に使いきりました。
ご飯にのせて、マーボ丼にしていただきましたが、
これだけで、お腹がいっぱいになってしまいました~♪^^
仕事で遅くなる主人のお腹も、きっと腹持ちがよいことでしょう。^^