2010年03月26日
ドゴ魚「メバル」(眼張)の煮付け
今年初のお魚定期便の中で、ドゴ魚と書かれた魚。
義父が、メバル(眼張)だと教えてくれたのですが、
インターネットで検索しても、
メバルの別名は、「春告魚」としか出ていませんでした。
由良から届いた、初めてのメバル!
煮付けにして食べるのが一番おいしいそうです♪

いつも通り、義母が下処理してくれてあるので、
私は、味付けした煮汁の中に入れるだけ!
頭は、半分に割られていましたが、
これも食べるの?
うわっ!!にらんでる!!
目玉の周りには、女性には嬉しいコラーゲンがたっぷりなのですが、
ちょっと遠慮してしまいました。^^;

目玉は、お酒を飲むようになってから、
好きになったという主人に、あげました。^^
やっぱり、寒い夜には煮付けと日本酒!
日本人で良かったわ~♪と思える瞬間ですね。
今日の京都は、春の嵐が吹き荒れました。^^;
義父が、メバル(眼張)だと教えてくれたのですが、
インターネットで検索しても、
メバルの別名は、「春告魚」としか出ていませんでした。
由良から届いた、初めてのメバル!
煮付けにして食べるのが一番おいしいそうです♪

いつも通り、義母が下処理してくれてあるので、
私は、味付けした煮汁の中に入れるだけ!
頭は、半分に割られていましたが、
これも食べるの?
うわっ!!にらんでる!!
目玉の周りには、女性には嬉しいコラーゲンがたっぷりなのですが、
ちょっと遠慮してしまいました。^^;

目玉は、お酒を飲むようになってから、
好きになったという主人に、あげました。^^
やっぱり、寒い夜には煮付けと日本酒!
日本人で良かったわ~♪と思える瞬間ですね。
今日の京都は、春の嵐が吹き荒れました。^^;
2010年03月01日
由良発!2010年最初のお魚定期便♪
先日、今年はじめてのお魚定期便♪が届きました。
と言っても、少し前に寒鱈を送ってもらったばかり。^^
今回は、冷凍庫に入りきらない程の量でした。

鯛、カレイ、アジの開き、イカ、銀だら、小鱈の開き、
鮭の醤油漬け、スズキの味噌漬け、ハタハタ、ドゴ魚、
北海道産のホッケ、北海道産のしまホッケ、北海道産のキンキ、
北海道産のニシンの開き、手作りエビフライ、
そして義母の手作り味噌。
ドゴ魚って何?と聞くと、「メバル」のことだと、
電話口の義母の後ろから、義父が教えてくれました。
煮付けにして食べるとおいしいそうです。
これで、当分の間はお魚三昧ですね~^^

ハタハタは、送ってくれた日に水揚げされたばかりの、
新鮮なものだそうです。
その新鮮なハタハタを、
さっそく湯揚げにしていただきました。

もちろん、ハタハタの骨は、
いつものように骨せんべいにしました。
とってもおいしかったです。^^
京都にいながら、新鮮な海の幸が頂けるなんて!
本当にありがたいことですし、贅沢ですね。
主人の両親には、本当に感謝・感謝です♪
と言っても、少し前に寒鱈を送ってもらったばかり。^^
今回は、冷凍庫に入りきらない程の量でした。

鯛、カレイ、アジの開き、イカ、銀だら、小鱈の開き、
鮭の醤油漬け、スズキの味噌漬け、ハタハタ、ドゴ魚、
北海道産のホッケ、北海道産のしまホッケ、北海道産のキンキ、
北海道産のニシンの開き、手作りエビフライ、
そして義母の手作り味噌。
ドゴ魚って何?と聞くと、「メバル」のことだと、
電話口の義母の後ろから、義父が教えてくれました。
煮付けにして食べるとおいしいそうです。
これで、当分の間はお魚三昧ですね~^^

ハタハタは、送ってくれた日に水揚げされたばかりの、
新鮮なものだそうです。
その新鮮なハタハタを、
さっそく湯揚げにしていただきました。

もちろん、ハタハタの骨は、
いつものように骨せんべいにしました。
とってもおいしかったです。^^
京都にいながら、新鮮な海の幸が頂けるなんて!
本当にありがたいことですし、贅沢ですね。
主人の両親には、本当に感謝・感謝です♪
2010年02月19日
一塩の寒鱈と野菜の酒蒸し
どんがら汁で、鱈が続いたので、
何か別の鱈料理を!と考えていたのですが、
味噌漬けにした寒鱈以外にも、
塩をしただけの寒鱈が残っていたので、
やっぱり、手軽で簡単なフライパン料理に決定!
一塩の寒鱈と有り合わせ野菜の酒蒸しです。

寒鱈は、ちょっときつめに塩をしてしまったので、^^;
じゃがいも、玉ねぎ、キャベツ、人参を敷いて寒鱈を置き、
しめじを載せて、味付けは、日本酒だけで蒸してみました。
気になった寒鱈の塩気ですが、
ホクホクのじゃがいもや野菜と一緒に食べたら、
ちょうどいいあんばいの味つけになり、ホッとしました。^^
困った時のフライパン料理も、
我が家の定番になってきましたね♪
何か別の鱈料理を!と考えていたのですが、
味噌漬けにした寒鱈以外にも、
塩をしただけの寒鱈が残っていたので、
やっぱり、手軽で簡単なフライパン料理に決定!
一塩の寒鱈と有り合わせ野菜の酒蒸しです。

寒鱈は、ちょっときつめに塩をしてしまったので、^^;
じゃがいも、玉ねぎ、キャベツ、人参を敷いて寒鱈を置き、
しめじを載せて、味付けは、日本酒だけで蒸してみました。
気になった寒鱈の塩気ですが、
ホクホクのじゃがいもや野菜と一緒に食べたら、
ちょうどいいあんばいの味つけになり、ホッとしました。^^
困った時のフライパン料理も、
我が家の定番になってきましたね♪
2010年02月13日
寒鱈の白子の味噌漬け
今年の寒鱈は、白子がたっぷりでした♪
それに比べると、肝はいくらか小さめでしたね。
主人が健康診断を控えていたので、
大量の白子を、毎晩食べない方がいいかも?と思い、
日持ちする方法を義母に聞いたのですが、
由良では、新鮮なモノが手に入るからと、
そんなことは、考えたこともないようでした。^^;
寒鱈の身と一緒に、煮付けにしようかとも思ったのですが、
鱈の身が味噌漬けなら、白子も大丈夫だろうと思って、
味噌に漬けてしまいました。
もちろん、炙って食べましたよ~♪

ムフフ…^^
なんとも言えない、食感です。
鶏肉のような、チーズのような…
味噌の焦げた香りが、たまりません。
日本酒のアテにはぴったり♪
最近、味噌漬けに、はまっているのですが、
モッツァレラチーズの味噌漬けも、これがまた、なかなかなんですよね~^^
白子は、4~5日漬けた方がおいしいです。
保存食だったはずなのに、完食してしまいました。^^
それに比べると、肝はいくらか小さめでしたね。
主人が健康診断を控えていたので、
大量の白子を、毎晩食べない方がいいかも?と思い、
日持ちする方法を義母に聞いたのですが、
由良では、新鮮なモノが手に入るからと、
そんなことは、考えたこともないようでした。^^;
寒鱈の身と一緒に、煮付けにしようかとも思ったのですが、
鱈の身が味噌漬けなら、白子も大丈夫だろうと思って、
味噌に漬けてしまいました。
もちろん、炙って食べましたよ~♪

ムフフ…^^
なんとも言えない、食感です。
鶏肉のような、チーズのような…
味噌の焦げた香りが、たまりません。
日本酒のアテにはぴったり♪
最近、味噌漬けに、はまっているのですが、
モッツァレラチーズの味噌漬けも、これがまた、なかなかなんですよね~^^
白子は、4~5日漬けた方がおいしいです。
保存食だったはずなのに、完食してしまいました。^^
2010年02月12日
寒鱈の味噌漬け
寒鱈のあらは、どんがら汁でいただき、
身の部分は、義母に言われたとおり、味噌漬けにしました♪
鮭などは、よく味噌粕漬けにして送ってくれるので、
寒鱈も味噌粕漬けがいいのかと思って聞いたら、
味噌漬けの方が良いとのこと。^^
味噌に、お酒とみりんを混ぜて柔らかくします。
そこに、切り身を入れて、一昼夜置いてから、冷凍します。
あまり長く入れておいても、塩辛くなるだけだから、と言うので、
言われたとおりにしました。^^

味噌は、もったいないような気もしますが、
洗い流してから冷凍します。
最近は、何でも、ビニール袋を利用しています。
こんな感じで…

実は、寒鱈の白子も、少しだけ味噌漬けにしました。
なんとかして、少しでも日持ちさせたい!
と思ってしまったので…^^;
これがまた、なんともいえない食感でした。
白子の味噌漬けは、次回のお楽しみに…^^
身の部分は、義母に言われたとおり、味噌漬けにしました♪
鮭などは、よく味噌粕漬けにして送ってくれるので、
寒鱈も味噌粕漬けがいいのかと思って聞いたら、
味噌漬けの方が良いとのこと。^^
味噌に、お酒とみりんを混ぜて柔らかくします。
そこに、切り身を入れて、一昼夜置いてから、冷凍します。
あまり長く入れておいても、塩辛くなるだけだから、と言うので、
言われたとおりにしました。^^

味噌は、もったいないような気もしますが、
洗い流してから冷凍します。
最近は、何でも、ビニール袋を利用しています。
こんな感じで…

実は、寒鱈の白子も、少しだけ味噌漬けにしました。
なんとかして、少しでも日持ちさせたい!
と思ってしまったので…^^;
これがまた、なんともいえない食感でした。
白子の味噌漬けは、次回のお楽しみに…^^
2010年02月09日
由良ブランドの寒鱈とどんがら汁♪
由良から、待ちに待った『寒鱈』が届きました。
正真正銘、由良漁港に水揚げされた、由良ブランドの寒鱈です。
といっても、寒鱈の姿のままではなく、
ちゃんと義母が、食べやすいように、処理してくれています。^^
寒鱈汁には欠かせない「岩のり」もちゃんと入っていました。

寒鱈汁をいただくのは、これが3回目ですが、
実は、地元由良の寒鱈汁は、まだ食べたことがありません。^^;
義母に言われたとおり、湯を沸かし、
煮立ったら一口大に切った内臓を入れ、
あらを入れてから、味噌で味つけする。
食べる時に、岩のりをのせる。
ネギや豆腐を入れても良い、ということですが、
ネギだけ入れました。

んめ!
やっぱり、冬はこれに限ります。^^
濃厚なあぶらわた(肝)と、ぷりっぷりの白子、
岩のりが、磯の香りを運んできます。
鱈の身は、そのまま冷凍すると味が落ちるというので、
味噌漬けにしてから、冷凍しました。
鱈の味噌漬けも、また楽しみです♪
正真正銘、由良漁港に水揚げされた、由良ブランドの寒鱈です。
といっても、寒鱈の姿のままではなく、
ちゃんと義母が、食べやすいように、処理してくれています。^^
寒鱈汁には欠かせない「岩のり」もちゃんと入っていました。

寒鱈汁をいただくのは、これが3回目ですが、
実は、地元由良の寒鱈汁は、まだ食べたことがありません。^^;
義母に言われたとおり、湯を沸かし、
煮立ったら一口大に切った内臓を入れ、
あらを入れてから、味噌で味つけする。
食べる時に、岩のりをのせる。
ネギや豆腐を入れても良い、ということですが、
ネギだけ入れました。

んめ!
やっぱり、冬はこれに限ります。^^
濃厚なあぶらわた(肝)と、ぷりっぷりの白子、
岩のりが、磯の香りを運んできます。
鱈の身は、そのまま冷凍すると味が落ちるというので、
味噌漬けにしてから、冷凍しました。
鱈の味噌漬けも、また楽しみです♪
2010年01月30日
雑魚の炙りと由良寒鱈まつり
前回、鍋に入れてしまった雑魚ですが、
今度は炙ってみました。
やはり、炙った方が正解だったかも?
魚をいただくと、義母がすぐに下処理して頭を落としてしまうので、
京都に届く時は、みんな顔なしさんばかり。
結局、魚の名前はわからずじまい…

何とか、寒鱈が届くまで、
魚を食いつなごうと頑張っていますが…
まだかなあ~?
明日は、『由良寒鱈まつり』ですね。
寒鱈汁は限定700食、たらこ飯は500食。
ん~どっちも食べたい♪
最初にいただいた寒鱈は、漬けられてしまったようです。^^;
もしかしたら、メスだったのかな?
やはり、寒鱈汁には、メタボなオスが一番!!
早く、どんがら汁が食べたいです♪
明日は、みなさんの、
おいしい寒鱈汁の写真を期待してま~す。^^
今度は炙ってみました。
やはり、炙った方が正解だったかも?
魚をいただくと、義母がすぐに下処理して頭を落としてしまうので、
京都に届く時は、みんな顔なしさんばかり。
結局、魚の名前はわからずじまい…

何とか、寒鱈が届くまで、
魚を食いつなごうと頑張っていますが…
まだかなあ~?
明日は、『由良寒鱈まつり』ですね。
寒鱈汁は限定700食、たらこ飯は500食。
ん~どっちも食べたい♪
最初にいただいた寒鱈は、漬けられてしまったようです。^^;
もしかしたら、メスだったのかな?
やはり、寒鱈汁には、メタボなオスが一番!!
早く、どんがら汁が食べたいです♪
明日は、みなさんの、
おいしい寒鱈汁の写真を期待してま~す。^^
2010年01月18日
伊勢海老の塩焼きと真珠貝の貝柱
ぼうさい朝市&昼市も、これが3回目!
今回、特にびっくりしたのが、伊勢海老です♪
伊勢海老一匹がなんと1500円!
伊勢海老の塩焼きが、半身で800円でした。

いくら学生による産直市、「学生マルシェ」とは言え、安すぎませんか?
この、みそが、またおいしそうでした。
活海老ではないだろうけど、食べたかったなあ~^^

それから、志摩産の牡蠣に、
ベビー帆立かと思ったら、檜扇貝。
これは、海鮮好きにはたまりませんよね。
串にさして焼かれているのが、真珠貝の貝柱です。
どんな味がするんだろう?はじめて見ました。

家に帰って主人に話すと、
なんで、どこで食べられるか聞いて来なかったの?
と言われてしまいました。^^;
また、伊勢志摩行きたいね~なんて話していたので…
大王崎は、ちょっと遠いかもしれませんが、
伊勢海老食べに行きた~い♪
今回、特にびっくりしたのが、伊勢海老です♪
伊勢海老一匹がなんと1500円!
伊勢海老の塩焼きが、半身で800円でした。

いくら学生による産直市、「学生マルシェ」とは言え、安すぎませんか?
この、みそが、またおいしそうでした。
活海老ではないだろうけど、食べたかったなあ~^^

それから、志摩産の牡蠣に、
ベビー帆立かと思ったら、檜扇貝。
これは、海鮮好きにはたまりませんよね。
串にさして焼かれているのが、真珠貝の貝柱です。
どんな味がするんだろう?はじめて見ました。

家に帰って主人に話すと、
なんで、どこで食べられるか聞いて来なかったの?
と言われてしまいました。^^;
また、伊勢志摩行きたいね~なんて話していたので…
大王崎は、ちょっと遠いかもしれませんが、
伊勢海老食べに行きた~い♪
2010年01月16日
ハタハタの煮付けブリコ持ち
主人が子供の頃は、
浜に打ち上げられたブリコを、ビニール袋に入れて担いで帰り、
それが、おやつ代わりだったそうです。^^
私は、まだハタハタのブリコだけを食べたことがありません。
これは、前回送ってもらったハタハタですが、
雌のお腹にはブリコが詰まっていました。
量が少ない魚は、出し惜しみして、
いつまでも取って置くのが私の悪い癖。
ハタハタの旬は、もう過ぎちゃいましたかね~^^;

最初は、ちょっと苦手だったブリコも、今では大好きです。
でも、ブリコだけで出てきたら、面食らうかも?
そういえば、ブリコだけとか、ブリコの煮付けとか、
そういうものは送ってもらったことがありませんね。
今は、昔みたいに、浜に打ち上げられるブリコなんて、
由良辺りでも、なかなかないんでしょうね。
これからは、寒鱈のシーズン♪
どんがら汁が待ち遠しいわ~^^
浜に打ち上げられたブリコを、ビニール袋に入れて担いで帰り、
それが、おやつ代わりだったそうです。^^
私は、まだハタハタのブリコだけを食べたことがありません。
これは、前回送ってもらったハタハタですが、
雌のお腹にはブリコが詰まっていました。
量が少ない魚は、出し惜しみして、
いつまでも取って置くのが私の悪い癖。
ハタハタの旬は、もう過ぎちゃいましたかね~^^;

最初は、ちょっと苦手だったブリコも、今では大好きです。
でも、ブリコだけで出てきたら、面食らうかも?
そういえば、ブリコだけとか、ブリコの煮付けとか、
そういうものは送ってもらったことがありませんね。
今は、昔みたいに、浜に打ち上げられるブリコなんて、
由良辺りでも、なかなかないんでしょうね。
これからは、寒鱈のシーズン♪
どんがら汁が待ち遠しいわ~^^
2009年12月29日
由良から届いた雑魚(ざこ)
由良からのお魚定期便に入っていた魚ですが、
名前がわかりません。
主人は、雑魚(ざこ)だと言っていました。
塩して干してあるようです。
送ってもらったときに、どうやって食べたらいいか聞きますが、
そのうちに忘れてしまうこともあります。^^;

鱈のような、白身の魚です。
このまま焼いて食べようか?煮付けにしようか?
と思っていたのですが、
結局、お鍋に入れてしまいました。

前に食べたときは、もっと身がボロボロしていたような気がしましたが、
今回のはそうでもなく、わりとおいしかったです。
しめは、雑炊にしました。
寒い時期は、やっぱりこれに限りますね~^^

今年も残すところ、あと2日です。
主人は、30、31日が仕事なので、
私だけ、明日から一足先に実家に帰ります。
今年一年、本当にありがとうございました。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
皆様、良いお年をお迎えくださいませ♪
名前がわかりません。
主人は、雑魚(ざこ)だと言っていました。
塩して干してあるようです。
送ってもらったときに、どうやって食べたらいいか聞きますが、
そのうちに忘れてしまうこともあります。^^;

鱈のような、白身の魚です。
このまま焼いて食べようか?煮付けにしようか?
と思っていたのですが、
結局、お鍋に入れてしまいました。

前に食べたときは、もっと身がボロボロしていたような気がしましたが、
今回のはそうでもなく、わりとおいしかったです。
しめは、雑炊にしました。
寒い時期は、やっぱりこれに限りますね~^^

今年も残すところ、あと2日です。
主人は、30、31日が仕事なので、
私だけ、明日から一足先に実家に帰ります。
今年一年、本当にありがとうございました。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
皆様、良いお年をお迎えくださいませ♪
2009年12月24日
カワハギの煮付け
今日は、クリスマス・イヴ♪
でも、我が家はいつもと同じです。^^
相変わらず、帰りが遅い主人を待っていると、
晩ご飯にありつけるのは夜の11時近く。
取りあえず、食事の準備だけはして…

これは、前回の由良からのお魚定期便に入っていたカワハギです。
どうやって食べようか迷っているうちに、
どんどん日が経ってしまいました。^^;
主人の一番の好物は、魚の煮付けです。
私は、煮付けも好きですが、お刺身の方が好きかな?
実は私、魚の煮付けを食べた後に余った煮汁で、
そうめんやうどんを食べるのが大好きなんです♪
捨てるのもったいないし、
煮凝りにして、ご飯の上にのせて食べるのもおいしいですよね~^^
写真も撮ったし、鍋に戻して、主人の帰りを待ちます。
でも、我が家はいつもと同じです。^^
相変わらず、帰りが遅い主人を待っていると、
晩ご飯にありつけるのは夜の11時近く。
取りあえず、食事の準備だけはして…

これは、前回の由良からのお魚定期便に入っていたカワハギです。
どうやって食べようか迷っているうちに、
どんどん日が経ってしまいました。^^;
主人の一番の好物は、魚の煮付けです。
私は、煮付けも好きですが、お刺身の方が好きかな?
実は私、魚の煮付けを食べた後に余った煮汁で、
そうめんやうどんを食べるのが大好きなんです♪
捨てるのもったいないし、
煮凝りにして、ご飯の上にのせて食べるのもおいしいですよね~^^
写真も撮ったし、鍋に戻して、主人の帰りを待ちます。
2009年12月17日
鮭のちゃんちゃん焼き
フライパンひとつで作る、鮭のちゃんちゃん焼きです。
ちゃんちゃん焼きといっても、
我が家では、バターや油は使いません。
手作り味噌が、素材のおいしさを活かしてくれるので、
味噌以外、何も足さなくても、おいしくできるのです。^^

作り方も、前回の、
『鮭と野菜のガーリック蒸し』と、ほとんど同じです。
フライパンに、食べやすい大きさに切った野菜を並べ、
その上に鮭をのせて、自家製のみそを塗り、
お酒を足して、酒蒸しにします。
今までは、野菜から出る水分だけで蒸していたので、
いつも野菜を焦がしてしまっていたのですが、
酒蒸しにすることで、焦がすこともなく、
これまで以上に、おいしくいただくことができました。^^
本当はもっと彩りよく、お野菜を入れればいいんですが、
あるもので作れることが、ありがたい一品です♪
フライパンひとつでできる料理!
とっても重宝してます。^^
ちゃんちゃん焼きといっても、
我が家では、バターや油は使いません。
手作り味噌が、素材のおいしさを活かしてくれるので、
味噌以外、何も足さなくても、おいしくできるのです。^^

作り方も、前回の、
『鮭と野菜のガーリック蒸し』と、ほとんど同じです。
フライパンに、食べやすい大きさに切った野菜を並べ、
その上に鮭をのせて、自家製のみそを塗り、
お酒を足して、酒蒸しにします。
今までは、野菜から出る水分だけで蒸していたので、
いつも野菜を焦がしてしまっていたのですが、
酒蒸しにすることで、焦がすこともなく、
これまで以上に、おいしくいただくことができました。^^
本当はもっと彩りよく、お野菜を入れればいいんですが、
あるもので作れることが、ありがたい一品です♪
フライパンひとつでできる料理!
とっても重宝してます。^^
2009年12月12日
カレイの一夜干しと温海かぶの甘酢漬け
由良からのお魚定期便には、
いつも、カレイがたくさん入っています。
頭付きのものや、頭を落としてあるもの、
生のままや、一夜干しにしてあるものなど、色々です。
生なら煮付けにしますが、これは塩して干してあるようなので、
そのまま焼いて食べました。^^
最近、メモが入っていないものが多くて、食べてみないとわかりません。^^;

それから、冷凍便に一緒に入れてあったため、
冷凍されて届いた、温海かぶの甘酢漬けです。
大きい物は、スライスして漬けてあり、
小さいものは、丸ごと入っていました。
義母らしい…^^

そして、もともとの名前がわからない菜っ葉の漬物。
義母が、野沢菜みたいなの… と言っていましたが、
ちょっと違いました。^^;

おもしろい味でした。
由良の味というか、おふくろの味ですね~♪^^
この菜っ葉、なんていう名前だろう?
いつも、カレイがたくさん入っています。
頭付きのものや、頭を落としてあるもの、
生のままや、一夜干しにしてあるものなど、色々です。
生なら煮付けにしますが、これは塩して干してあるようなので、
そのまま焼いて食べました。^^
最近、メモが入っていないものが多くて、食べてみないとわかりません。^^;

それから、冷凍便に一緒に入れてあったため、
冷凍されて届いた、温海かぶの甘酢漬けです。
大きい物は、スライスして漬けてあり、
小さいものは、丸ごと入っていました。
義母らしい…^^

そして、もともとの名前がわからない菜っ葉の漬物。
義母が、野沢菜みたいなの… と言っていましたが、
ちょっと違いました。^^;

おもしろい味でした。
由良の味というか、おふくろの味ですね~♪^^
この菜っ葉、なんていう名前だろう?
2009年12月08日
鮭と野菜のガーリック蒸し
我が家で、生鮭を使った定番料理といえば、
『鮭のちゃんちゃん焼き』ですが、
たまには、いつもと違った味にしたいと思い、
ちょっとネットでレシピを検索。
鮭のトマト煮というのを見つけたので、それをアレンジして、
『鮭と野菜のガーリック蒸し』を作ってみました。

まず、鮭には塩・こしょうをしておきます。
フライパンにオリーブオイルをひいて、にんにくを炒めます。
一旦火を止め、玉ねぎ、キャベツの順に重ね、軽く塩・こしょう。
鮭をのせ、上にしめじを散らして、
お酒を少々まわし入れ、蓋をして15分間蒸すだけ。
とっても簡単でしょ!
フライパン1つでできて、そのままテーブルへ!
にんにくの風味が、食欲をそそります。^^
思った以上のできばえに、
二人とも、あっという間に完食してしまいました~♪
『鮭のちゃんちゃん焼き』ですが、
たまには、いつもと違った味にしたいと思い、
ちょっとネットでレシピを検索。
鮭のトマト煮というのを見つけたので、それをアレンジして、
『鮭と野菜のガーリック蒸し』を作ってみました。

まず、鮭には塩・こしょうをしておきます。
フライパンにオリーブオイルをひいて、にんにくを炒めます。
一旦火を止め、玉ねぎ、キャベツの順に重ね、軽く塩・こしょう。
鮭をのせ、上にしめじを散らして、
お酒を少々まわし入れ、蓋をして15分間蒸すだけ。
とっても簡単でしょ!
フライパン1つでできて、そのままテーブルへ!
にんにくの風味が、食欲をそそります。^^
思った以上のできばえに、
二人とも、あっという間に完食してしまいました~♪
2009年11月30日
由良発!お魚定期便♪
待ちに待った、由良からのお魚定期便♪が届きました。
先週、義母から電話があり「荷物送るから…」というので、
期待して待っていたら、なんと野菜でした。
我が家の冷凍庫はほとんど空状態。
やっぱり、主人が電話しないと、ダメかな?
そう思って、主人に電話してもらったら、
なんと翌日には送ってくれました。^^

今回も、たくさん届きました~♪^^
2ヶ月振りですからね~
ハタハタ、カレイ、銀だら、イカ、サーモン、生鮭、鮭の味噌粕漬け、
カワハギ、するめ、さんまの唐辛子漬け、ほたるいかの沖漬、
そして、赤かぶの甘酢漬け、菜っ葉の漬物です。
この赤かぶの甘酢漬けも、一緒に冷凍されて届きました。^^;
そして、その前に届いたのが、ビックサイズの野菜たち。

大根、水菜、白菜、キャベツ、ブロッコリー、菊菜、チンゲン菜、青菜。
このキャベツの大きさ!直径30センチくらいありましたよ。
ブロッコリーも、スーパーに売っている大きさの4倍はありますね。
それと、もう1つ、箱いっぱいの白ねぎが送られてきました。
どれも無農薬なので、嬉しい限りです。
これでしばらく、買い物行かなくていいかも~♪^^
先週、義母から電話があり「荷物送るから…」というので、
期待して待っていたら、なんと野菜でした。
我が家の冷凍庫はほとんど空状態。
やっぱり、主人が電話しないと、ダメかな?
そう思って、主人に電話してもらったら、
なんと翌日には送ってくれました。^^

今回も、たくさん届きました~♪^^
2ヶ月振りですからね~
ハタハタ、カレイ、銀だら、イカ、サーモン、生鮭、鮭の味噌粕漬け、
カワハギ、するめ、さんまの唐辛子漬け、ほたるいかの沖漬、
そして、赤かぶの甘酢漬け、菜っ葉の漬物です。
この赤かぶの甘酢漬けも、一緒に冷凍されて届きました。^^;
そして、その前に届いたのが、ビックサイズの野菜たち。

大根、水菜、白菜、キャベツ、ブロッコリー、菊菜、チンゲン菜、青菜。
このキャベツの大きさ!直径30センチくらいありましたよ。
ブロッコリーも、スーパーに売っている大きさの4倍はありますね。
それと、もう1つ、箱いっぱいの白ねぎが送られてきました。
どれも無農薬なので、嬉しい限りです。
これでしばらく、買い物行かなくていいかも~♪^^
2009年11月08日
銀だらの味噌粕漬け
銀だらシリーズ第3弾は、銀だらの味噌粕漬けです。
義母手作りの鮭の味噌粕漬けも、残り2切れとなりました。
鮭を一度漬けただけで、味噌粕床を捨ててしまうのは、
あまりにももったいないと思い、そのあとに銀だらを漬けてみました。
生鮭を買ってきて漬けてもいいと思いましたが、
冷凍庫に銀だらが残っていたので、試しに…

んめ!^^
銀だらの味噌粕漬けも、絶品です♪
私的には、銀だらは、味噌粕漬けが一番好きかな?
醤油漬けももちろんおいしかったです。
バジルソース焼きも、ワインにぴったり~♪^^
でも、味噌粕漬けのほうが、もっとしっくりきます。
子供の頃、海のないところで育った私は、
むつの粕漬けが大好きでした。
生の魚はほとんど食べたことがなくて、
くじらの缶詰とか、漬けた魚ばかりでした。
銀だらの味噌粕漬けを食べると、
子供の頃に食べた、むつの粕漬けの味を思い出して、
懐かしくなるのかもしれませんね~♪^^
銀だらの味噌粕漬け、一度ご賞味くださいませ。
義母手作りの鮭の味噌粕漬けも、残り2切れとなりました。
鮭を一度漬けただけで、味噌粕床を捨ててしまうのは、
あまりにももったいないと思い、そのあとに銀だらを漬けてみました。
生鮭を買ってきて漬けてもいいと思いましたが、
冷凍庫に銀だらが残っていたので、試しに…

んめ!^^
銀だらの味噌粕漬けも、絶品です♪
私的には、銀だらは、味噌粕漬けが一番好きかな?
醤油漬けももちろんおいしかったです。
バジルソース焼きも、ワインにぴったり~♪^^
でも、味噌粕漬けのほうが、もっとしっくりきます。
子供の頃、海のないところで育った私は、
むつの粕漬けが大好きでした。
生の魚はほとんど食べたことがなくて、
くじらの缶詰とか、漬けた魚ばかりでした。
銀だらの味噌粕漬けを食べると、
子供の頃に食べた、むつの粕漬けの味を思い出して、
懐かしくなるのかもしれませんね~♪^^
銀だらの味噌粕漬け、一度ご賞味くださいませ。
2009年10月23日
いくらと鮭の味噌粕漬け
由良からのお魚定期便が届いてから、まだ間がないのですが、
待ちに待った「いくら」と「鮭の味噌粕漬け」が届きました。
実は昨年、そろそろいくらが食べたいね~なんて話しが出て、
主人が実家に電話したのですが、
「誰も、食う人いねさけ、みんな粕ん中さ入れてしまっだぁ~」
と義母に言われて、ガッカリ!
粕漬けのいくらを送ってもらったのでした。^^;
それで、今年こそは、どうしても醤油漬けのいくらが食べたいと、
早めに電話をして、頼んでおいたと言うわけです。^^

醤油漬けのいくら♪ んめけー♪^^
やっぱり、炊きたてのご飯の上に載せて食べるのが一番!!
でも、塩辛と同じように、こふきいもの上に載せて食べるのも、
これがまたおいしいんですよ。

でも…
義母の作ったいくらの醤油漬けは、味が薄味だったので、
こふきいもよりは、ご飯との相性の方が良かったです。
もっと、味の濃いいくらなら、
こふきいもとの相性もバッチシなんですけどね~。^^;
それから、鮭の味噌粕漬けのおいしいこと!

食べた瞬間に、「ん・ふ・ふ♪」 と、顔がほころびます。^^
義母の作る鮭の味噌粕漬けは最高です♪
気をつけないと、皮がすぐに真っ黒こげになっちゃいますが…^^;
待ちに待った「いくら」と「鮭の味噌粕漬け」が届きました。
実は昨年、そろそろいくらが食べたいね~なんて話しが出て、
主人が実家に電話したのですが、
「誰も、食う人いねさけ、みんな粕ん中さ入れてしまっだぁ~」
と義母に言われて、ガッカリ!
粕漬けのいくらを送ってもらったのでした。^^;
それで、今年こそは、どうしても醤油漬けのいくらが食べたいと、
早めに電話をして、頼んでおいたと言うわけです。^^

醤油漬けのいくら♪ んめけー♪^^
やっぱり、炊きたてのご飯の上に載せて食べるのが一番!!
でも、塩辛と同じように、こふきいもの上に載せて食べるのも、
これがまたおいしいんですよ。

でも…
義母の作ったいくらの醤油漬けは、味が薄味だったので、
こふきいもよりは、ご飯との相性の方が良かったです。
もっと、味の濃いいくらなら、
こふきいもとの相性もバッチシなんですけどね~。^^;
それから、鮭の味噌粕漬けのおいしいこと!

食べた瞬間に、「ん・ふ・ふ♪」 と、顔がほころびます。^^
義母の作る鮭の味噌粕漬けは最高です♪
気をつけないと、皮がすぐに真っ黒こげになっちゃいますが…^^;
2009年10月21日
銀だらのバジルソース焼き
銀だらのおいしい食べ方は、醤油に漬けてから焼く!ですが、
もちろん、これはこれで、本当においしいです♪
でも私は、かねてから、どうしても、
銀だらに、『バジルソース』を塗って、焼いて食べたいと思っていました。

姉が、畑でバジルをたくさん育てて送ってくれたので、
バジルソースを作って、冷凍庫で保存しています。
もちろん、この日のメニューはイタリアン!
でも、主人のイメージ的には、魚にはどうしても日本酒だそうです。^^;
ただでさえ、脂がのっている銀だらなので、
パンと一緒に食べるとちょうど良いみたいです。

今日のパスタは、トマトソース。
トマトだけのピリ辛ソースにしようと思いましたが、
一応、玉ねぎとピーマン、しめじを加えました。
それにしても、良く食べ、良く飲む、私たち…^^

ワインも、スパークリングと赤を空けてしまいました。^^;
もちろん、これはこれで、本当においしいです♪
でも私は、かねてから、どうしても、
銀だらに、『バジルソース』を塗って、焼いて食べたいと思っていました。

姉が、畑でバジルをたくさん育てて送ってくれたので、
バジルソースを作って、冷凍庫で保存しています。
もちろん、この日のメニューはイタリアン!
でも、主人のイメージ的には、魚にはどうしても日本酒だそうです。^^;
ただでさえ、脂がのっている銀だらなので、
パンと一緒に食べるとちょうど良いみたいです。

今日のパスタは、トマトソース。
トマトだけのピリ辛ソースにしようと思いましたが、
一応、玉ねぎとピーマン、しめじを加えました。
それにしても、良く食べ、良く飲む、私たち…^^

ワインも、スパークリングと赤を空けてしまいました。^^;
2009年10月17日
由良で水揚げされたボタン海老
主人の15日連勤が終わり、ようやく連休になった日、
さっそく、お待ちかねのボタン海老をいただくことにしました。
たまに行く回転寿司でも、
目の前を通るボタン海老を、そのまま見送るだけ。
こんな大きなボタン海老は、
今までに、見たことも食べたこともありません!!

お正月のお頭付きの海老でさえ、これより小さいですよ!
もちろん、お刺身でいただきました。
めちゃくちゃおいしかったです♪^^
ああ~なんて贅沢なんでしょう!!
そして、味噌を吸ったあとの頭は、半分だけ唐揚げに!

これなら、丸ごと食べられます。
そして、残りの半分は、翌日のお味噌汁にしました。
お椀に入りきらない程の頭の大きさです。^^

もう味噌を吸ってしまったので、味はどうだろうと思いましたが、
まだまだ、海老のいいお出しが出ました。
絶品です♪^^
実は、これ由良で水揚げされたボタン海老です。
親戚の漁師さんの船で大量に獲れたときに、買ったのだそうです。
結構良いお値段だったそうですが、お盆に私達に食べさせようと思ったらしく、
冷凍したまま、忘れてしまったそうです。
本当に有り難いですよね♪
と言うことは、由良の漁師さんたちは、
やっぱり良い物食べてるんですね~♪^^
さっそく、お待ちかねのボタン海老をいただくことにしました。
たまに行く回転寿司でも、
目の前を通るボタン海老を、そのまま見送るだけ。
こんな大きなボタン海老は、
今までに、見たことも食べたこともありません!!

お正月のお頭付きの海老でさえ、これより小さいですよ!
もちろん、お刺身でいただきました。
めちゃくちゃおいしかったです♪^^
ああ~なんて贅沢なんでしょう!!
そして、味噌を吸ったあとの頭は、半分だけ唐揚げに!

これなら、丸ごと食べられます。
そして、残りの半分は、翌日のお味噌汁にしました。
お椀に入りきらない程の頭の大きさです。^^

もう味噌を吸ってしまったので、味はどうだろうと思いましたが、
まだまだ、海老のいいお出しが出ました。
絶品です♪^^
実は、これ由良で水揚げされたボタン海老です。
親戚の漁師さんの船で大量に獲れたときに、買ったのだそうです。
結構良いお値段だったそうですが、お盆に私達に食べさせようと思ったらしく、
冷凍したまま、忘れてしまったそうです。
本当に有り難いですよね♪
と言うことは、由良の漁師さんたちは、
やっぱり良い物食べてるんですね~♪^^
2009年10月08日
糠にしんとにしんの白子@北海道の海の幸
にしん漁と言えば、北海道ですが、
由良からのお魚定期便に、
北海道産の「糠にしん」が入っていました。
これは、北海道の親戚が、
主人の実家に送ってきてくれたものです。
京都で、にしんといえば、
「にしんそば」くらいしか思い浮かばないのですが、
やはり、地元では、色々な食べ方があるんですね~。^^

これは、実家に送られてきたときの写真ですが、凄い量でした。
いつもお世話になっている親戚や、ご近所さんにもお裾分けして、
我が家の分も残しておいてくれました。
これを、輪切りにして焼くと、こうなります。

にしんの白子です! はじめて食べました。
味が濃厚で、
ますます、お酒が進んでしまいます。^^;
やっぱり、大人の味でしょうか…
北海道はまだ一度も行ったことがないので、
ぜひ一度、海の幸三昧をしに行ってみたいと思います。^^
由良からのお魚定期便に、
北海道産の「糠にしん」が入っていました。
これは、北海道の親戚が、
主人の実家に送ってきてくれたものです。
京都で、にしんといえば、
「にしんそば」くらいしか思い浮かばないのですが、
やはり、地元では、色々な食べ方があるんですね~。^^

これは、実家に送られてきたときの写真ですが、凄い量でした。
いつもお世話になっている親戚や、ご近所さんにもお裾分けして、
我が家の分も残しておいてくれました。
これを、輪切りにして焼くと、こうなります。

にしんの白子です! はじめて食べました。
味が濃厚で、
ますます、お酒が進んでしまいます。^^;
やっぱり、大人の味でしょうか…
北海道はまだ一度も行ったことがないので、
ぜひ一度、海の幸三昧をしに行ってみたいと思います。^^