2010年01月31日
豆あじのから揚げ♪
由良からのお魚定期便に入っているあじは、
ほとんどが干物です。
スーパーで、京都産の豆あじが安かったので、
思わず買ってしまいました。
だって、50匹くらい入って、198円だったんですよ!^^;

主人は、南蛮漬けとかが苦手なのですが、
取りあえず、から揚げにしてみました。
二度揚げすると、骨ごと食べられます。
私なら、一度揚げただけでも、食べられそうです…^^;
ここに、たっぷりとレモンをかけていただきます。
レモンは、もちろん、弓削島の無農薬レモン♪

実は、次の日も、連ちゃんで豆あじのから揚げでした。^^;
でも、今度は、しょうが醤油に漬けてから揚げてみました。
残ったら、南蛮漬けを作ろうと思っていたのに、
結局、二人で完食。^^
ビールのおつまみに、最高でした~♪
ほとんどが干物です。
スーパーで、京都産の豆あじが安かったので、
思わず買ってしまいました。
だって、50匹くらい入って、198円だったんですよ!^^;

主人は、南蛮漬けとかが苦手なのですが、
取りあえず、から揚げにしてみました。
二度揚げすると、骨ごと食べられます。
私なら、一度揚げただけでも、食べられそうです…^^;
ここに、たっぷりとレモンをかけていただきます。
レモンは、もちろん、弓削島の無農薬レモン♪

実は、次の日も、連ちゃんで豆あじのから揚げでした。^^;
でも、今度は、しょうが醤油に漬けてから揚げてみました。
残ったら、南蛮漬けを作ろうと思っていたのに、
結局、二人で完食。^^
ビールのおつまみに、最高でした~♪
2010年01月30日
雑魚の炙りと由良寒鱈まつり
前回、鍋に入れてしまった雑魚ですが、
今度は炙ってみました。
やはり、炙った方が正解だったかも?
魚をいただくと、義母がすぐに下処理して頭を落としてしまうので、
京都に届く時は、みんな顔なしさんばかり。
結局、魚の名前はわからずじまい…

何とか、寒鱈が届くまで、
魚を食いつなごうと頑張っていますが…
まだかなあ~?
明日は、『由良寒鱈まつり』ですね。
寒鱈汁は限定700食、たらこ飯は500食。
ん~どっちも食べたい♪
最初にいただいた寒鱈は、漬けられてしまったようです。^^;
もしかしたら、メスだったのかな?
やはり、寒鱈汁には、メタボなオスが一番!!
早く、どんがら汁が食べたいです♪
明日は、みなさんの、
おいしい寒鱈汁の写真を期待してま~す。^^
今度は炙ってみました。
やはり、炙った方が正解だったかも?
魚をいただくと、義母がすぐに下処理して頭を落としてしまうので、
京都に届く時は、みんな顔なしさんばかり。
結局、魚の名前はわからずじまい…

何とか、寒鱈が届くまで、
魚を食いつなごうと頑張っていますが…
まだかなあ~?
明日は、『由良寒鱈まつり』ですね。
寒鱈汁は限定700食、たらこ飯は500食。
ん~どっちも食べたい♪
最初にいただいた寒鱈は、漬けられてしまったようです。^^;
もしかしたら、メスだったのかな?
やはり、寒鱈汁には、メタボなオスが一番!!
早く、どんがら汁が食べたいです♪
明日は、みなさんの、
おいしい寒鱈汁の写真を期待してま~す。^^
2010年01月27日
ザ・イタリアン鍋♪
ザ・イタリアン鍋は、フライパン1つで簡単にできます。
ザ・イタリアン鍋のレシピは、主人の愛読書である、
『クッキングパパ』の、記念すべき第1巻から、拝借しました。^^
いつもは、底が厚い鍋を使うのですが、
今回は、フライパンで作ってみました。

使う野菜は、『鮭のちゃんちゃん焼き』などと同じです。
まずは、スライスした玉ねぎを敷いて、
じゃがいも、きゃべつ、ブロッコリー、しめじなど、
お好みの野菜を重ねていきます。
もちろん、ブロッコリーの茎の部分も入れました。
最後に、塩こしょうして、とろけるチーズを載せ、
15~20分ほど蒸し焼きにしたら出来上がりです♪

今回は野菜だけでしたが、トッピングは何でもOK!
ベーコンとか、シーフードとか、お好みの具財を載せましょう。
『クッキングパパ』に掲載されている料理は、
男料理なので、シンプルで簡単!
時々、ええ~?!というレシピもありますが、
意外と重宝してます♪
ザ・イタリアン鍋のレシピは、主人の愛読書である、
『クッキングパパ』の、記念すべき第1巻から、拝借しました。^^
いつもは、底が厚い鍋を使うのですが、
今回は、フライパンで作ってみました。

使う野菜は、『鮭のちゃんちゃん焼き』などと同じです。
まずは、スライスした玉ねぎを敷いて、
じゃがいも、きゃべつ、ブロッコリー、しめじなど、
お好みの野菜を重ねていきます。
もちろん、ブロッコリーの茎の部分も入れました。
最後に、塩こしょうして、とろけるチーズを載せ、
15~20分ほど蒸し焼きにしたら出来上がりです♪

今回は野菜だけでしたが、トッピングは何でもOK!
ベーコンとか、シーフードとか、お好みの具財を載せましょう。
『クッキングパパ』に掲載されている料理は、
男料理なので、シンプルで簡単!
時々、ええ~?!というレシピもありますが、
意外と重宝してます♪
2010年01月25日
はりはり漬け入門 その1
とーしろさんのブログで、
おいしそうな、はりはり漬けを見てから、
しなびかけていた大根を思い出し、
はりはり漬けに挑戦してみることにしました♪
まず、干し大根を作るべく、大根を4つ割りにしました。

京都辺りでも、12月頃には、
干し大根売っていたと思います。
でも、その時は、
はりはり漬けを作ろうなどとは思いもせず…
取りあえず、干してみました。

まだまだ3日目です。
はりはり漬けを作れるくらいになるには、
どの位かかるのかなあ~^^;
今日はあいにくの雨なので、部屋の中へ…
ん~~~
何とも、いい香りが漂ってきました~^^
おいしそうな、はりはり漬けを見てから、
しなびかけていた大根を思い出し、
はりはり漬けに挑戦してみることにしました♪
まず、干し大根を作るべく、大根を4つ割りにしました。

京都辺りでも、12月頃には、
干し大根売っていたと思います。
でも、その時は、
はりはり漬けを作ろうなどとは思いもせず…
取りあえず、干してみました。

まだまだ3日目です。
はりはり漬けを作れるくらいになるには、
どの位かかるのかなあ~^^;
今日はあいにくの雨なので、部屋の中へ…
ん~~~
何とも、いい香りが漂ってきました~^^
2010年01月23日
加賀揚げとちぎりこんの炒め物
今回、仏壇屋のお姉さん♪にいただいたのが、
山形の『味玉こんにゃく』
実は前回、『ちぎりこん』をいただいていたのに、
どうやって食べようかと思っているうちに、
消費期限が近づいてきました。^^;
お姉さん♪のおススメは、鳥皮とちぎりこんの炒め物♪
でも、うちは主人がお肉を食べないので、
主人のいない時に、実家で作ってみようか?と思ったり、
悩みに悩んだあげく、加賀揚げと炒めてみることにしました。

味がしみ込みやすいという、ちぎりこん♪
歯ごたえがたまりません。^^
日本酒のつまみにはぴったりでした。
芋煮を作る時に、入れてしまおうか?とか、
煮物にしようか?とも思ったのですが、
どうしても、炒めて食べてみたかったんです。
こんにゃくは低カロリーなので、ダイエットにも最適♪
ごちそうさまでした~^^
山形の『味玉こんにゃく』
実は前回、『ちぎりこん』をいただいていたのに、
どうやって食べようかと思っているうちに、
消費期限が近づいてきました。^^;
お姉さん♪のおススメは、鳥皮とちぎりこんの炒め物♪
でも、うちは主人がお肉を食べないので、
主人のいない時に、実家で作ってみようか?と思ったり、
悩みに悩んだあげく、加賀揚げと炒めてみることにしました。

味がしみ込みやすいという、ちぎりこん♪
歯ごたえがたまりません。^^
日本酒のつまみにはぴったりでした。
芋煮を作る時に、入れてしまおうか?とか、
煮物にしようか?とも思ったのですが、
どうしても、炒めて食べてみたかったんです。
こんにゃくは低カロリーなので、ダイエットにも最適♪
ごちそうさまでした~^^
2010年01月22日
エビカツ♪大好き!
最近、エビカツ♪にはまっています。
エビといっても、ブラックタイガーとか、バナメイえびとか、
最近では、安いエビが出回ってますからね。
先日、買ってきたエビは、一応「天然」とありましたが、
100グラム100円のエビ。^^
いつもなら、エビチリにするところですが、
なんかもっと違うものが食べたいと思い、ネットで検索!
簡単エビカツ♪の作り方を見つけました。

エビカツって、エビだけで作るんだと思ってましたが、
かさ増しのために、はんぺんを入れるんです。
これを思いついた人って凄いですよね~♪
はじめて作る時って、なんかドキドキわくわくしますが、
外はサクサク!中はプリプリ!
なかなか、おいしくできました♪
形は、かなりいびつですけどね~^^;

でも、その次は、はんぺんを買い忘れて、
玉ねぎやエリンギ、長いもを入れて作ってみました。
すると、ふわふわエビカツの出来上がり♪
これからは中身次第で、いろんな味のエビカツが楽しめそうです。^^
エビといっても、ブラックタイガーとか、バナメイえびとか、
最近では、安いエビが出回ってますからね。
先日、買ってきたエビは、一応「天然」とありましたが、
100グラム100円のエビ。^^
いつもなら、エビチリにするところですが、
なんかもっと違うものが食べたいと思い、ネットで検索!
簡単エビカツ♪の作り方を見つけました。

エビカツって、エビだけで作るんだと思ってましたが、
かさ増しのために、はんぺんを入れるんです。
これを思いついた人って凄いですよね~♪
はじめて作る時って、なんかドキドキわくわくしますが、
外はサクサク!中はプリプリ!
なかなか、おいしくできました♪
形は、かなりいびつですけどね~^^;

でも、その次は、はんぺんを買い忘れて、
玉ねぎやエリンギ、長いもを入れて作ってみました。
すると、ふわふわエビカツの出来上がり♪
これからは中身次第で、いろんな味のエビカツが楽しめそうです。^^
2010年01月21日
桜島小みかんと無農薬レモン
ぼうさい朝市&昼市で、唯一買ってきたのが、
桜島小みかんと無農薬レモンです。
無農薬レモンは、ブースに売りに来て、
3個100円だったので、思わず買ってしまいました。^^

前回は、愛媛の減農薬みかんを買ってきたのですが、
今回は、桜島小みかんが、あまりに甘くておいしかったので、
つかみどりに挑戦!^^
佐用町では、1回100円だったそうですが、
大阪では、1回150円!

ひとつかみの平均は、だいたい5個くらいだそうですが、
私は7個ゲットしましたよ♪
実は、この小みかん、食べだしたら止りません。^^;
主人が食べだしたら、一晩で全部食べちゃいそうな勢いだったので、
途中で、隠しました。

でも写真を撮るために出して、そのままにしておいたら、
知らないうちに食べられちゃいました。
しかも、皮を捨てずに、そのまま置きっぱなし!
きっと、私が気づかないとでも思ったのでしょう。
やっぱり今日は隠しておこうかな~♪^^
桜島小みかんと無農薬レモンです。
無農薬レモンは、ブースに売りに来て、
3個100円だったので、思わず買ってしまいました。^^

前回は、愛媛の減農薬みかんを買ってきたのですが、
今回は、桜島小みかんが、あまりに甘くておいしかったので、
つかみどりに挑戦!^^
佐用町では、1回100円だったそうですが、
大阪では、1回150円!

ひとつかみの平均は、だいたい5個くらいだそうですが、
私は7個ゲットしましたよ♪
実は、この小みかん、食べだしたら止りません。^^;
主人が食べだしたら、一晩で全部食べちゃいそうな勢いだったので、
途中で、隠しました。

でも写真を撮るために出して、そのままにしておいたら、
知らないうちに食べられちゃいました。
しかも、皮を捨てずに、そのまま置きっぱなし!
きっと、私が気づかないとでも思ったのでしょう。
やっぱり今日は隠しておこうかな~♪^^
2010年01月20日
納豆汁に挑戦!
ゆきんこさんのブログで、すり鉢でつぶされた納豆を見てから、
ぜひ一度、納豆汁を作ってみたいと思っていました。
主人が子供の頃、よく食べたと言う納豆汁♪
まず、見よう見まねで納豆をすり鉢でつぶしてみました。
これで、納豆のパック2個分です。

とーしろさんからいただいた、コメントでは、
『すり鉢こねこね、芋の茎、とうふ、なめこ、味噌。』とありましたが、
芋の茎は、売っていないので、
というか、どういうものか知りません。^^;
とりあえず、家にあるものを入れて作ってみました。
見かけは、芋煮みたい?

里芋は入れないって言われてたのに、入れてしまったので…^^;
主人はおいしいと言ってくれましたが、
本場の納豆汁を食べたことがない私には、いまいちピンときません。
主人も、子供の時以来食べていないと言うので、
作り方を聞いても、覚えていないのです。
今度、もう一度、ちゃんと作り方を教えてもらってから、
作ってみたいと思います。^^
ぜひ一度、納豆汁を作ってみたいと思っていました。
主人が子供の頃、よく食べたと言う納豆汁♪
まず、見よう見まねで納豆をすり鉢でつぶしてみました。
これで、納豆のパック2個分です。

とーしろさんからいただいた、コメントでは、
『すり鉢こねこね、芋の茎、とうふ、なめこ、味噌。』とありましたが、
芋の茎は、売っていないので、
というか、どういうものか知りません。^^;
とりあえず、家にあるものを入れて作ってみました。
見かけは、芋煮みたい?

里芋は入れないって言われてたのに、入れてしまったので…^^;
主人はおいしいと言ってくれましたが、
本場の納豆汁を食べたことがない私には、いまいちピンときません。
主人も、子供の時以来食べていないと言うので、
作り方を聞いても、覚えていないのです。
今度、もう一度、ちゃんと作り方を教えてもらってから、
作ってみたいと思います。^^
2010年01月18日
伊勢海老の塩焼きと真珠貝の貝柱
ぼうさい朝市&昼市も、これが3回目!
今回、特にびっくりしたのが、伊勢海老です♪
伊勢海老一匹がなんと1500円!
伊勢海老の塩焼きが、半身で800円でした。

いくら学生による産直市、「学生マルシェ」とは言え、安すぎませんか?
この、みそが、またおいしそうでした。
活海老ではないだろうけど、食べたかったなあ~^^

それから、志摩産の牡蠣に、
ベビー帆立かと思ったら、檜扇貝。
これは、海鮮好きにはたまりませんよね。
串にさして焼かれているのが、真珠貝の貝柱です。
どんな味がするんだろう?はじめて見ました。

家に帰って主人に話すと、
なんで、どこで食べられるか聞いて来なかったの?
と言われてしまいました。^^;
また、伊勢志摩行きたいね~なんて話していたので…
大王崎は、ちょっと遠いかもしれませんが、
伊勢海老食べに行きた~い♪
今回、特にびっくりしたのが、伊勢海老です♪
伊勢海老一匹がなんと1500円!
伊勢海老の塩焼きが、半身で800円でした。

いくら学生による産直市、「学生マルシェ」とは言え、安すぎませんか?
この、みそが、またおいしそうでした。
活海老ではないだろうけど、食べたかったなあ~^^

それから、志摩産の牡蠣に、
ベビー帆立かと思ったら、檜扇貝。
これは、海鮮好きにはたまりませんよね。
串にさして焼かれているのが、真珠貝の貝柱です。
どんな味がするんだろう?はじめて見ました。

家に帰って主人に話すと、
なんで、どこで食べられるか聞いて来なかったの?
と言われてしまいました。^^;
また、伊勢志摩行きたいね~なんて話していたので…
大王崎は、ちょっと遠いかもしれませんが、
伊勢海老食べに行きた~い♪
2010年01月17日
芋煮&さと吉のお団子
ぼうさい朝市&昼市に行ってきました。
今日の大阪は、良いお天気に恵まれて、
朝から、たくさんの人で賑わっていました。
ぼうさい市に来たら、まずは、芋煮です♪

懐かしい味でした。
やっぱり、家で作る芋煮風里芋汁とは違いました。^^;

前回、お持ち帰りした、さと吉さんのお団子!
今日は、焼き立てをいただきました。^^
この、焦げ目のついたお団子のおいしいこと♪

今回は、みたらし団子の他に、あんこのお団子がありました。
私の今日のお手伝いは、この『あんこがけ』です。
生クリームを絞り出すみたいにのせていきます。
このあんこも甘すぎず、とってもおいしかったですよ。

今日は、大阪市の平松市長もお越しになり、
各ブースで試食を楽しんでおられました。
残念ながら、芋煮は完売した後!
さと吉さんのみたらし団子をお召し上がりになりました。

大したお手伝いもできなかったのに、
仏壇屋のお姉さんからは、山形のお土産までいただいてしまいました。
一度食べてみたかった青菜です♪
それと、玉こんにゃくもおいしそう。^^
短い時間でしたが、本当に楽しかったです。
仏壇屋のお姉さん、さと吉さん、ふわさん、お疲れ様でした。
今日の大阪は、良いお天気に恵まれて、
朝から、たくさんの人で賑わっていました。
ぼうさい市に来たら、まずは、芋煮です♪

懐かしい味でした。
やっぱり、家で作る芋煮風里芋汁とは違いました。^^;

前回、お持ち帰りした、さと吉さんのお団子!
今日は、焼き立てをいただきました。^^
この、焦げ目のついたお団子のおいしいこと♪

今回は、みたらし団子の他に、あんこのお団子がありました。
私の今日のお手伝いは、この『あんこがけ』です。
生クリームを絞り出すみたいにのせていきます。
このあんこも甘すぎず、とってもおいしかったですよ。

今日は、大阪市の平松市長もお越しになり、
各ブースで試食を楽しんでおられました。
残念ながら、芋煮は完売した後!
さと吉さんのみたらし団子をお召し上がりになりました。

大したお手伝いもできなかったのに、
仏壇屋のお姉さんからは、山形のお土産までいただいてしまいました。
一度食べてみたかった青菜です♪
それと、玉こんにゃくもおいしそう。^^
短い時間でしたが、本当に楽しかったです。
仏壇屋のお姉さん、さと吉さん、ふわさん、お疲れ様でした。
2010年01月16日
ハタハタの煮付けブリコ持ち
主人が子供の頃は、
浜に打ち上げられたブリコを、ビニール袋に入れて担いで帰り、
それが、おやつ代わりだったそうです。^^
私は、まだハタハタのブリコだけを食べたことがありません。
これは、前回送ってもらったハタハタですが、
雌のお腹にはブリコが詰まっていました。
量が少ない魚は、出し惜しみして、
いつまでも取って置くのが私の悪い癖。
ハタハタの旬は、もう過ぎちゃいましたかね~^^;

最初は、ちょっと苦手だったブリコも、今では大好きです。
でも、ブリコだけで出てきたら、面食らうかも?
そういえば、ブリコだけとか、ブリコの煮付けとか、
そういうものは送ってもらったことがありませんね。
今は、昔みたいに、浜に打ち上げられるブリコなんて、
由良辺りでも、なかなかないんでしょうね。
これからは、寒鱈のシーズン♪
どんがら汁が待ち遠しいわ~^^
浜に打ち上げられたブリコを、ビニール袋に入れて担いで帰り、
それが、おやつ代わりだったそうです。^^
私は、まだハタハタのブリコだけを食べたことがありません。
これは、前回送ってもらったハタハタですが、
雌のお腹にはブリコが詰まっていました。
量が少ない魚は、出し惜しみして、
いつまでも取って置くのが私の悪い癖。
ハタハタの旬は、もう過ぎちゃいましたかね~^^;

最初は、ちょっと苦手だったブリコも、今では大好きです。
でも、ブリコだけで出てきたら、面食らうかも?
そういえば、ブリコだけとか、ブリコの煮付けとか、
そういうものは送ってもらったことがありませんね。
今は、昔みたいに、浜に打ち上げられるブリコなんて、
由良辺りでも、なかなかないんでしょうね。
これからは、寒鱈のシーズン♪
どんがら汁が待ち遠しいわ~^^
2010年01月15日
白菜とごぼうとツナのさっと煮
白菜がおいしい季節ですが、
ごぼうの特売をしていたので、思わずまとめ買い!
白菜とごぼうとツナのさっと煮を作ってみました。
ごぼうがアクセントになって、なかなかおいしかったです♪

白菜とごぼうとツナのさっと煮をつくるために、
ささがきごぼうを作っていたら、
納豆と一緒に焼いてみたくなってしまいました。^^;
ということで、納豆ごぼう焼きです。

でも、ごぼうのおいしさが納豆のおいしさに負けてしまい、
主人には不評でした。^^;
見かけは、まあまあおいしそうなんですけどね~
ごぼうと納豆は合わないのかな?
今度は、別の調理方法で作ってみたいと思います。^^
ごぼうの特売をしていたので、思わずまとめ買い!
白菜とごぼうとツナのさっと煮を作ってみました。
ごぼうがアクセントになって、なかなかおいしかったです♪

白菜とごぼうとツナのさっと煮をつくるために、
ささがきごぼうを作っていたら、
納豆と一緒に焼いてみたくなってしまいました。^^;
ということで、納豆ごぼう焼きです。

でも、ごぼうのおいしさが納豆のおいしさに負けてしまい、
主人には不評でした。^^;
見かけは、まあまあおいしそうなんですけどね~
ごぼうと納豆は合わないのかな?
今度は、別の調理方法で作ってみたいと思います。^^
2010年01月13日
2010年1月17日ぼうさい朝市&昼市@大阪
仏壇屋のおばちゃん♪の
もっけだの「仏壇のさとう」ブログでも、紹介されていましたが、
1月17日(日)、大阪の「津波・高潮ステーション」というところで、
「ぼうさい朝市&昼市」があります。

中通り商店街からは、前回同様に、
仏壇屋のおばちゃん♪と、お団子のさと吉さんが来られます。
前回は土砂降りの中での販売、ご苦労様でした。
今回は、お天気に恵まれることを祈っております。
前回の様子はこちら→ぼうさい朝市&昼市@大阪神崎川
本場山形の芋煮が食べられます♪
主人は仕事なので、また私ひとりですが、
今回は、仏壇屋のお姉さんとさと吉さんの2人だけのご様子、
大してお役に立つかわかりませんが、
少しでもお手伝いできたらと思っております。
前回来られなかった知り合いには、もう一度声を掛けるつもりです。
お時間とお腹の許す方は、ぜひぜひお越しくださいませ♪
ちなみに、今回は16日(土)には、
佐用町でぼうさい朝市があるようです。
もっけだの「仏壇のさとう」ブログでも、紹介されていましたが、
1月17日(日)、大阪の「津波・高潮ステーション」というところで、
「ぼうさい朝市&昼市」があります。

中通り商店街からは、前回同様に、
仏壇屋のおばちゃん♪と、お団子のさと吉さんが来られます。
前回は土砂降りの中での販売、ご苦労様でした。
今回は、お天気に恵まれることを祈っております。
前回の様子はこちら→ぼうさい朝市&昼市@大阪神崎川
本場山形の芋煮が食べられます♪
主人は仕事なので、また私ひとりですが、
今回は、仏壇屋のお姉さんとさと吉さんの2人だけのご様子、
大してお役に立つかわかりませんが、
少しでもお手伝いできたらと思っております。
前回来られなかった知り合いには、もう一度声を掛けるつもりです。
お時間とお腹の許す方は、ぜひぜひお越しくださいませ♪
ちなみに、今回は16日(土)には、
佐用町でぼうさい朝市があるようです。
2010年01月12日
さかな若竹築地本店のおせち
今年のお正月は、はじめて、
家族揃って『おせち』をいただきました♪
実はこれ、
義弟がお付き合いで買わされているものです。^^;
二段でいいよ!って言ったのに、
開けたら、三段重が入っていました♪



ここ数年、主人が元旦の朝まで仕事なので、
元旦の夜に実家に着き、おせちをいただこうとすると、
すでに半分なくなっています。
実家の両親は、おせちが届くと、すぐに食べてしまうので、
今年こそは、みんな揃って食べたいと思い、待たせておきました。
そして、今年はじめて、
お重の中身全てを見ることができました。^^
三段重に全部で44品目♪
さすがに6人で食べても、一日では食べきれませんでしたね。
もちろん、これ以外にもお刺身とかあったので…
一応、お品書きと中身を照らし合わせながら食べましたが、
お品書きの漢字が読めなかったり、
これ何?とか。
名前と品物が一致しないものがあったりして…
お重の挿絵が付いてたらいいのにね~^^
なんて言いながら、食べてました。
おいしかったです♪
ご馳走様でした。
家族揃って『おせち』をいただきました♪
実はこれ、
義弟がお付き合いで買わされているものです。^^;
二段でいいよ!って言ったのに、
開けたら、三段重が入っていました♪



ここ数年、主人が元旦の朝まで仕事なので、
元旦の夜に実家に着き、おせちをいただこうとすると、
すでに半分なくなっています。
実家の両親は、おせちが届くと、すぐに食べてしまうので、
今年こそは、みんな揃って食べたいと思い、待たせておきました。
そして、今年はじめて、
お重の中身全てを見ることができました。^^
三段重に全部で44品目♪
さすがに6人で食べても、一日では食べきれませんでしたね。
もちろん、これ以外にもお刺身とかあったので…
一応、お品書きと中身を照らし合わせながら食べましたが、
お品書きの漢字が読めなかったり、
これ何?とか。
名前と品物が一致しないものがあったりして…
お重の挿絵が付いてたらいいのにね~^^
なんて言いながら、食べてました。
おいしかったです♪
ご馳走様でした。
2010年01月10日
2010年は新型インフルと共に幕開け…
2010年が、皆様にとって素晴らしい年となりますように♪
2010年が明け、もう10日になってしまいました。
主人が2日の晩に発熱、翌日に新型インフルと診断され、
帰るに帰れず、足止め…
温泉三昧する予定も叶わず、思ってもみない寝正月を過ごし、
おととい京都に帰ってきました。
すでにみなさんは、お正月気分もどこへやら、
お仕事に精を出されていることと思います。
主人も今日が仕事始め、
私もようやくブログを再開することができました。
今年は新年の挨拶は控えさせていただきますが、
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2010年が明け、もう10日になってしまいました。
主人が2日の晩に発熱、翌日に新型インフルと診断され、
帰るに帰れず、足止め…
温泉三昧する予定も叶わず、思ってもみない寝正月を過ごし、
おととい京都に帰ってきました。
すでにみなさんは、お正月気分もどこへやら、
お仕事に精を出されていることと思います。
主人も今日が仕事始め、
私もようやくブログを再開することができました。
今年は新年の挨拶は控えさせていただきますが、
本年もどうぞよろしくお願いいたします。