2009年12月14日
富山名産ほたるいか沖漬け
由良からのお魚定期便に入っていた、
ほたるいか沖漬は、富山名産でした。^^
きっと、誰かのお土産でしょうね。
賞味期限は1年以上先でしたが、開けてしまいました。

何とも濃厚な味…
これでは、日本酒がすすむ君になってしまいます。^^;
これだけで食べるには、あまりに味が濃厚過ぎるので、
ご飯の上にのせて食べてみました。

やっぱり、これが一番ですね~♪
その後で、箱の裏を見たら、
ちゃんとおススメの食べ方が書いてありました。^^;
ほたるいかって、食べるときに目が気になりますが、
これは、全部取り除いてあるので、全然気になりませんでした。
ほたるいかの塩辛もいいけど、
由良の塩辛が食べたくなってきたわ~^^
ほたるいか沖漬は、富山名産でした。^^
きっと、誰かのお土産でしょうね。
賞味期限は1年以上先でしたが、開けてしまいました。

何とも濃厚な味…
これでは、日本酒がすすむ君になってしまいます。^^;
これだけで食べるには、あまりに味が濃厚過ぎるので、
ご飯の上にのせて食べてみました。

やっぱり、これが一番ですね~♪
その後で、箱の裏を見たら、
ちゃんとおススメの食べ方が書いてありました。^^;
ほたるいかって、食べるときに目が気になりますが、
これは、全部取り除いてあるので、全然気になりませんでした。
ほたるいかの塩辛もいいけど、
由良の塩辛が食べたくなってきたわ~^^
2009年12月11日
残りものカレー&カレーパスタ
芋煮風里芋汁と、翌日のキムチ鍋のスープが残ったので、
両方合わせて、カレーを作ってみました。^^
みそ味とキムチ味!?
大丈夫かなあ?と思ったので、トマトを入れて…
市販のカレールーの半箱と、
ターメリック、クミン、コリアンダーなどを追加して、出来上がり♪

白く見えるのは、お豆腐です。
賞味期限が1日切れてしまったので…^^;
今度、カレーに里芋入れたい!というくらい、
里芋が何ともおいしくて、びっくりしてしまいました。

ご飯も残りものしかなくて、
ほとんど主人に食べられそうだと思ったので、
残りのスープをスパゲティに絡めて、カレーパスタに!
本当は、カレーうどん食べたかったんですが、切らしていたので…
カレーで食べるこんにゃくの食感も、なかなか面白かったです。^^
芋煮 → カレー というパターン!最高ですね~♪
両方合わせて、カレーを作ってみました。^^
みそ味とキムチ味!?
大丈夫かなあ?と思ったので、トマトを入れて…
市販のカレールーの半箱と、
ターメリック、クミン、コリアンダーなどを追加して、出来上がり♪

白く見えるのは、お豆腐です。
賞味期限が1日切れてしまったので…^^;
今度、カレーに里芋入れたい!というくらい、
里芋が何ともおいしくて、びっくりしてしまいました。

ご飯も残りものしかなくて、
ほとんど主人に食べられそうだと思ったので、
残りのスープをスパゲティに絡めて、カレーパスタに!
本当は、カレーうどん食べたかったんですが、切らしていたので…
カレーで食べるこんにゃくの食感も、なかなか面白かったです。^^
芋煮 → カレー というパターン!最高ですね~♪
2009年12月10日
芋煮風里芋汁
これ、見た目は芋煮に見えるでしょうか?
でも、これは芋煮ではありません。
なぜなら、お肉が入っていないからです。^^;

主人は、ほとんどお肉を食べないので、
肉無しバージョンを作ってみました。
肉無しの芋煮を『芋煮』というのは、
なんとも山形県のみなさんに失礼なので、
「芋煮風里芋汁」と名づけてみました。
芋煮を食べてから、
ほくほくの里芋が大好きになってしまい、
今では、すっかり我が家の定番です♪^^
でも、これは芋煮ではありません。
なぜなら、お肉が入っていないからです。^^;

主人は、ほとんどお肉を食べないので、
肉無しバージョンを作ってみました。
肉無しの芋煮を『芋煮』というのは、
なんとも山形県のみなさんに失礼なので、
「芋煮風里芋汁」と名づけてみました。
芋煮を食べてから、
ほくほくの里芋が大好きになってしまい、
今では、すっかり我が家の定番です♪^^
2009年12月07日
サーモンマリネ
由良からのお魚定期便に入っていたチリ産のサーモン。
そのままお刺身で食べれるものなのか?
多分そうだろうと思いましたが、義母に聞いてみることに。
しかし、「くぁねばわがんね~」という返事だったので、
とりあえず、解凍してみました。
実は主人、サーモンの生は苦手です。^^;
ということで、私専用にサーモンのマリネを作ってみました。

といっても、
サーモンの上に、スライスして水にさらした玉ねぎをのせ、
塩、こしょう、オリーブオイル、レモンをかけただけのもの。^^;

実は最初に、そのままわさび醤油で食べてみたのですが、
期待したほどのおいしさではありませんでした。
これには、サーモン好きの私も、ちょっとがっかり!
どうして?同じサーモンなのに…
サーモンマリネの方が断然おいしかったんです。^^
超簡単で、おいしいサーモンマリネ♪
残りのサーモンも全部マリネにしよう!^^
そのままお刺身で食べれるものなのか?
多分そうだろうと思いましたが、義母に聞いてみることに。
しかし、「くぁねばわがんね~」という返事だったので、
とりあえず、解凍してみました。
実は主人、サーモンの生は苦手です。^^;
ということで、私専用にサーモンのマリネを作ってみました。

といっても、
サーモンの上に、スライスして水にさらした玉ねぎをのせ、
塩、こしょう、オリーブオイル、レモンをかけただけのもの。^^;

実は最初に、そのままわさび醤油で食べてみたのですが、
期待したほどのおいしさではありませんでした。
これには、サーモン好きの私も、ちょっとがっかり!
どうして?同じサーモンなのに…
サーモンマリネの方が断然おいしかったんです。^^
超簡単で、おいしいサーモンマリネ♪
残りのサーモンも全部マリネにしよう!^^
2009年12月05日
京都・天下一品の「こってりラーメン」
京都で、行きつけのラーメン屋さんは、
天下一品の北白川本店です。
ここのスープは、こってりとしたスタミナスープ。
鶏ガラと野菜を中心に、11種類もの食材を使っているとか。
コラーゲンたっぷりで、女性には嬉しいスープです♪^^
しかし、今回は、嵐山へ行く途中だったので、
二条駅前店に行ってきました。

これが、こってりラーメンの、「にんにく多め、ねぎ多め」です。
北白川本店とは違って、最初から辛子味噌がのっていました。
こってりだけでも、濃厚なのに、
だいたいみんな、「にんにく多め、ねぎ多め」で注文します。
体調が万全でないと、絶対に最後まで食べられません。^^;
主人は、これに炒飯を注文、私は餃子定食にしました。

主人は、完食です。
でも私は、最後にちょっとだけスープを残してしまいました。
辛子味噌を追加しても、今回は飲み干せませんでした。
この後ふたりとも、一日中、ずーっとにんにくのゲップが…
「麺は、固め!」と、言い忘れたのだけが、心残りでしたが、
京都に来たら、ぜひ天下一品のこってりラーメンをお試しくださいませ♪^^
ちなみに、あっさりラーメンもあります。
天下一品の北白川本店です。
ここのスープは、こってりとしたスタミナスープ。
鶏ガラと野菜を中心に、11種類もの食材を使っているとか。
コラーゲンたっぷりで、女性には嬉しいスープです♪^^
しかし、今回は、嵐山へ行く途中だったので、
二条駅前店に行ってきました。

これが、こってりラーメンの、「にんにく多め、ねぎ多め」です。
北白川本店とは違って、最初から辛子味噌がのっていました。
こってりだけでも、濃厚なのに、
だいたいみんな、「にんにく多め、ねぎ多め」で注文します。
体調が万全でないと、絶対に最後まで食べられません。^^;
主人は、これに炒飯を注文、私は餃子定食にしました。

主人は、完食です。
でも私は、最後にちょっとだけスープを残してしまいました。
辛子味噌を追加しても、今回は飲み干せませんでした。
この後ふたりとも、一日中、ずーっとにんにくのゲップが…
「麺は、固め!」と、言い忘れたのだけが、心残りでしたが、
京都に来たら、ぜひ天下一品のこってりラーメンをお試しくださいませ♪^^
ちなみに、あっさりラーメンもあります。
2009年11月10日
蟹解禁!初セコガニ(コッペガニ)!
今年も、11月6日に解禁された蟹ですが、
さっそく、我が家でも初セコガニ(コッペガ二)をいただきました。
実は主人、蟹が大好物なのです♪^^

私は、主人に蟹の食べ方を教えてもらってから、カニが好きになりました。
それまでは、どうやって食べたらいいのかわからなかったし、
実家では、蟹を食べたことがありませんでしたから…^^;
それから、何度かカニを食べに温泉旅行に出かけたりしていましたが、
数年前から、この時期にはコッペガニをいただくようになりました。

この内子と外子が何とも言えません!
外子には潮気があって、ちょうど良い感じ、
内子も、みそも、はかまの肉も絶品でした~♪^^
これでは、日本酒がぐいぐい…
カニを食べるときは、ついつい飲み過ぎてしまいます。^^;
実は、これ1杯880円でしたが、半額になる時間まで待ってから買いました。
小さいのは500円くらいからありますが、やっぱり大きい方がおいしいからね~♪^^
さっそく、我が家でも初セコガニ(コッペガ二)をいただきました。
実は主人、蟹が大好物なのです♪^^

私は、主人に蟹の食べ方を教えてもらってから、カニが好きになりました。
それまでは、どうやって食べたらいいのかわからなかったし、
実家では、蟹を食べたことがありませんでしたから…^^;
それから、何度かカニを食べに温泉旅行に出かけたりしていましたが、
数年前から、この時期にはコッペガニをいただくようになりました。

この内子と外子が何とも言えません!
外子には潮気があって、ちょうど良い感じ、
内子も、みそも、はかまの肉も絶品でした~♪^^
これでは、日本酒がぐいぐい…
カニを食べるときは、ついつい飲み過ぎてしまいます。^^;
実は、これ1杯880円でしたが、半額になる時間まで待ってから買いました。
小さいのは500円くらいからありますが、やっぱり大きい方がおいしいからね~♪^^
2009年11月04日
愛媛県西伊予の減農薬ミカン
ぼうさい朝市&昼市で買ってきた、愛媛県西伊予の減農薬ミカン。
1袋1キロ入りで300円だったのが、2袋で300円になったので、
ついつい買ってしまいました。
でも、これが甘くて、とってもおいしかったんです♪^^

袋の中に入っていた紙に、
『今年も除草剤を一切使用せず、人にやさしいミカンをつくりました。
袋には 自然のままに、大きいの・小さいのを取り混ぜて入れています。
また「器量」のいいの・わるいの、甘いの・すっぱいの いろいろ混ざっていますが
素朴なみかんの味を味わってみてください。』
と、書かれていました。
私の食べたのは、ほとんどが甘いのばかりでした。
みかん農園の方が大切に育ててくれた、安心でおいしいみかん、
出会えて良かったです♪^^
生産者さんは、いいみかんネットワークの井伊敏郎さんです。
1袋1キロ入りで300円だったのが、2袋で300円になったので、
ついつい買ってしまいました。
でも、これが甘くて、とってもおいしかったんです♪^^

袋の中に入っていた紙に、
『今年も除草剤を一切使用せず、人にやさしいミカンをつくりました。
袋には 自然のままに、大きいの・小さいのを取り混ぜて入れています。
また「器量」のいいの・わるいの、甘いの・すっぱいの いろいろ混ざっていますが
素朴なみかんの味を味わってみてください。』
と、書かれていました。
私の食べたのは、ほとんどが甘いのばかりでした。
みかん農園の方が大切に育ててくれた、安心でおいしいみかん、
出会えて良かったです♪^^
生産者さんは、いいみかんネットワークの井伊敏郎さんです。
2009年11月02日
さんま寿司と厚揚げと芋煮
昨日の晩ご飯は、「ぼうさい朝市&昼市」で買ってきた、
伊勢志摩産の「さんま寿司」をいただきました。
最初は、1つ500円で売っていたようですが、
最終的には、1つ200円になっていたので、思わず買ってしまいました。^^;

今年は、よくさんまを食べましたが、さんまの押し寿司は食べてないので、
ちょっと、お味見したかったわけです。^^
サバ寿司とあまり変らないような感じ…
でも、おいしかったです。
実は、昨日アップした写真以外にも、スタッフの人達用の賄い飯や、
仏壇屋のおばちゃん♪(お姉さん)が芋煮用に準備していた、
三津屋商店街の厚揚げなども、いただいてきてしまいました。^^;

さっそく、分厚い厚揚げを焼いて、しょうが醤油でいただきました。
商店街とかが近くに無いので、こんな大きな厚揚げ、
しかも手揚げの厚揚げにはお目にかかることがありません。
こちらもおいしかったです。
そして、メインは、もちろん芋煮♪

主人も、久しぶりに食べたせいか、
「おいしい!おいしい!」と大絶賛♪
由良では、海で芋煮するんだよ!と、子供の頃の話をしていました。
よっぽど懐かしかったんでしょうね~♪^^
実は私も、芋煮に目覚めてしまいました。
今度、作り方を教わって、ぜひ作ってみたいと思います。
伊勢志摩産の「さんま寿司」をいただきました。
最初は、1つ500円で売っていたようですが、
最終的には、1つ200円になっていたので、思わず買ってしまいました。^^;

今年は、よくさんまを食べましたが、さんまの押し寿司は食べてないので、
ちょっと、お味見したかったわけです。^^
サバ寿司とあまり変らないような感じ…
でも、おいしかったです。
実は、昨日アップした写真以外にも、スタッフの人達用の賄い飯や、
仏壇屋のおばちゃん♪(お姉さん)が芋煮用に準備していた、
三津屋商店街の厚揚げなども、いただいてきてしまいました。^^;

さっそく、分厚い厚揚げを焼いて、しょうが醤油でいただきました。
商店街とかが近くに無いので、こんな大きな厚揚げ、
しかも手揚げの厚揚げにはお目にかかることがありません。
こちらもおいしかったです。
そして、メインは、もちろん芋煮♪

主人も、久しぶりに食べたせいか、
「おいしい!おいしい!」と大絶賛♪
由良では、海で芋煮するんだよ!と、子供の頃の話をしていました。
よっぽど懐かしかったんでしょうね~♪^^
実は私も、芋煮に目覚めてしまいました。
今度、作り方を教わって、ぜひ作ってみたいと思います。
2009年10月28日
里芋の煮っころがし
山形県内では、芋煮の季節でしょうが、
実は私、まだ一度も芋煮を食べたことがありません。^^;
しかも、由良の冬は、雪が横から吹雪いてくるので、
これまでたった一度しか帰ったことがないのです。
今度の日曜日、また大阪で、中通り商店街の人たちによる、
芋煮の販売があるので、今から楽しみにしているのですが、
その前に、里芋の煮っころがしを作ってみました。

実は、主人はこれが大好物なのです。^^
でも、私が、「何か食べたい物ある?」と聞いても、
いつも、「別に…、おいしいもの!」としか言わないので、
随分長いこと、里芋の煮っころがしは作っていませんでした。
何しろ、皮をむくのが、面倒で…
手はかゆくなるしね~^^;
でも今回は、ちゃんと手がかゆくならない方法を見つけました。
さすが、先輩主婦さんたちの知恵には脱帽です。
結構おいしくできました。
でも、ほとんど主人に食べられてしまいましたけどね。^^
実は私、まだ一度も芋煮を食べたことがありません。^^;
しかも、由良の冬は、雪が横から吹雪いてくるので、
これまでたった一度しか帰ったことがないのです。
今度の日曜日、また大阪で、中通り商店街の人たちによる、
芋煮の販売があるので、今から楽しみにしているのですが、
その前に、里芋の煮っころがしを作ってみました。

実は、主人はこれが大好物なのです。^^
でも、私が、「何か食べたい物ある?」と聞いても、
いつも、「別に…、おいしいもの!」としか言わないので、
随分長いこと、里芋の煮っころがしは作っていませんでした。
何しろ、皮をむくのが、面倒で…
手はかゆくなるしね~^^;
でも今回は、ちゃんと手がかゆくならない方法を見つけました。
さすが、先輩主婦さんたちの知恵には脱帽です。
結構おいしくできました。
でも、ほとんど主人に食べられてしまいましたけどね。^^
2009年10月26日
キムチ入り味噌ラーメン
主人がお休みの日は、
昼間から、アルコールを飲みたい!という気分にさせないようにと、
ご飯にお味噌汁、を中心にメニューを考えているのですが、
3回に1回くらいは、麺類が登場します。
ラーメン、焼きそば、スパゲティ、などなど…
二人とも、味噌ラーメンが好きなので、
今日も、いつものキムチ入り味噌ラーメンです。

湯を沸かし、まずキムチを入れて、煮込んでから、
ラーメンスープを加えます。
いつものトッピングは、もやしとネギだけなのですが、
今日は、わかめも載せてみました。
でも一瞬、味噌ラーメンにわかめ入ってた?とか思い、
わかめのお味噌汁があるじゃない!と、一人で納得!
主人が、「わかめがおいしい!」と言うので、
さっそく食べてみましたが、わかめを載せて正解でした。
いつものキムチ入り味噌ラーメンよりは、さっぱりした味になりました。
キムチは、載せるだけじゃなくて、煮込むのが我が家流なのです。^^
昼間から、アルコールを飲みたい!という気分にさせないようにと、
ご飯にお味噌汁、を中心にメニューを考えているのですが、
3回に1回くらいは、麺類が登場します。
ラーメン、焼きそば、スパゲティ、などなど…
二人とも、味噌ラーメンが好きなので、
今日も、いつものキムチ入り味噌ラーメンです。

湯を沸かし、まずキムチを入れて、煮込んでから、
ラーメンスープを加えます。
いつものトッピングは、もやしとネギだけなのですが、
今日は、わかめも載せてみました。
でも一瞬、味噌ラーメンにわかめ入ってた?とか思い、
わかめのお味噌汁があるじゃない!と、一人で納得!
主人が、「わかめがおいしい!」と言うので、
さっそく食べてみましたが、わかめを載せて正解でした。
いつものキムチ入り味噌ラーメンよりは、さっぱりした味になりました。
キムチは、載せるだけじゃなくて、煮込むのが我が家流なのです。^^
2009年10月24日
キムチ焼きそばとあんかけ焼きそば
今日は、土曜日だというのに、主人がお休みです。
土日祝日のお休みは、年に一度あるかないかなのですが、
また、来月ほとんど休み無しの予定なので、昨日から連休です。
ただでさえ、毎晩晩酌しているので、
たまには、休肝日を設けた方がいいと思うのですが、
お休みになると、昼間から「ビール」が飲みたくなるようです。
昨日は、我慢したようなので、今日は仕方なく…^^;

主人のために、キムチ焼きそばを作りました。
これで、焼きそば2人前です。
もちろん、主人が一人でたいらげます。^^
ホントに良く食べるんですよね~!
私はというと、最近、あんかけ焼きそばにはまっています。

ここに、たっぷり酢をかけて食べるのが、好きなのです。
もちろん私は、昼間からビールは飲みません。
飲むと、その後、何にもできなくなってしまうので…
その後、主人はお昼寝…
上げ膳据え膳で羨ましい限りです。^^;
土日祝日のお休みは、年に一度あるかないかなのですが、
また、来月ほとんど休み無しの予定なので、昨日から連休です。
ただでさえ、毎晩晩酌しているので、
たまには、休肝日を設けた方がいいと思うのですが、
お休みになると、昼間から「ビール」が飲みたくなるようです。
昨日は、我慢したようなので、今日は仕方なく…^^;

主人のために、キムチ焼きそばを作りました。
これで、焼きそば2人前です。
もちろん、主人が一人でたいらげます。^^
ホントに良く食べるんですよね~!
私はというと、最近、あんかけ焼きそばにはまっています。

ここに、たっぷり酢をかけて食べるのが、好きなのです。
もちろん私は、昼間からビールは飲みません。
飲むと、その後、何にもできなくなってしまうので…
その後、主人はお昼寝…
上げ膳据え膳で羨ましい限りです。^^;
2009年10月16日
アジフライとポテトサラダ
由良からのお魚定期便の中に入っているアジと言えば、
大体が一夜干しなのですが、
時々アジフライが入っていることがあります。
もちろん、義母の手作りです。

普通のアジフライの形をしていないので、
一見、何のフライだろう?と思ってしまいますが、
ちゃんと、アジフライというメモが添えてあります。
この大きさなら、小さな天ぷら鍋でも揚げやすくて、大助かりです。^^
主人は、レモンとタルタルソースをかけて食べるのが一番好きみたいですが、
私は、レモンとお醤油か、ポン酢をかけて食べるのが好きです。
実は、我が家にはソースというものがありません。
お好み焼きでもなんでもお醤油です。

付け合せは、ポテトサラダにしました。
このじゃがいもも、実は由良から送ってもらいました。
何から何まで、至れり尽くせりです。
主人は、リンゴ入りのポテトサラダが好きなのですが、
リンゴの替わりに、紫玉ねぎを入れて、
少しでも生野菜を食べさせようとしています。
なにしろ、子供の頃、
生野菜はレタスしか食べなかったという人ですからね~^^;
大体が一夜干しなのですが、
時々アジフライが入っていることがあります。
もちろん、義母の手作りです。

普通のアジフライの形をしていないので、
一見、何のフライだろう?と思ってしまいますが、
ちゃんと、アジフライというメモが添えてあります。
この大きさなら、小さな天ぷら鍋でも揚げやすくて、大助かりです。^^
主人は、レモンとタルタルソースをかけて食べるのが一番好きみたいですが、
私は、レモンとお醤油か、ポン酢をかけて食べるのが好きです。
実は、我が家にはソースというものがありません。
お好み焼きでもなんでもお醤油です。

付け合せは、ポテトサラダにしました。
このじゃがいもも、実は由良から送ってもらいました。
何から何まで、至れり尽くせりです。
主人は、リンゴ入りのポテトサラダが好きなのですが、
リンゴの替わりに、紫玉ねぎを入れて、
少しでも生野菜を食べさせようとしています。
なにしろ、子供の頃、
生野菜はレタスしか食べなかったという人ですからね~^^;
2009年09月27日
さんまの梅しそ巻き
実家の稲刈りも無事に終わり、
毎日、美味しい新米をいただいております。^^
スーパーで、特売のさんまを見かけると、
どうしても買いたくなってしまう、節約主婦の私…^^;
最近、メニューに困ると、ネットでレシピを検索しています。
で、以前から気になっていた、
さんまの梅しそ巻きを作ってみました。

梅のすっぱさが、なかなかおいしかったですよ~♪
私的には、もう少し入れても良かったかな?
さんまの骨もちゃんと揚げて、骨せんべいにして食べました。
主人は、この骨せんべいが気に入ったようです。
そろそろ冷凍庫の魚が尽きてきたので、
由良から魚が届くのを、今か今かと待ちわびているところです。^^;
毎日、美味しい新米をいただいております。^^
スーパーで、特売のさんまを見かけると、
どうしても買いたくなってしまう、節約主婦の私…^^;
最近、メニューに困ると、ネットでレシピを検索しています。
で、以前から気になっていた、
さんまの梅しそ巻きを作ってみました。

梅のすっぱさが、なかなかおいしかったですよ~♪
私的には、もう少し入れても良かったかな?
さんまの骨もちゃんと揚げて、骨せんべいにして食べました。
主人は、この骨せんべいが気に入ったようです。
そろそろ冷凍庫の魚が尽きてきたので、
由良から魚が届くのを、今か今かと待ちわびているところです。^^;
2009年09月10日
口細カレイと野菜の天ぷら
今が旬のさんまが、スーパーで安く売っているのを見ると、
ついつい買いたくなってしまうのですが、
主人は白身の魚が大好きなので、
由良から届いた、口細カレイを塩焼きにしてみました。

この口細カレイ、
主人が子供の頃は、毎日のように食べていたそうです。
でも今は、滅多に手に入らないと義母が言っていました。
カレイってたくさん種類がありすぎて、
なかなか名前が覚えられません。^^;
それから、主人の大好きな青じそと玉ねぎを天ぷらにして…

実は、天ぷらと聞いたときは、あまり食欲がなかったという主人、
結局、半分以上食べられてしまいました。^^;
野菜は、姉夫婦が育てて、送ってくれたものです。
青じそのサクサク感と、玉ねぎの甘さが何ともいえません。
夏こそ、天ぷらにビール!
と思っていたら、急に秋めいてきて…
そろそろ日本酒の季節が到来ですね~。^^
ついつい買いたくなってしまうのですが、
主人は白身の魚が大好きなので、
由良から届いた、口細カレイを塩焼きにしてみました。

この口細カレイ、
主人が子供の頃は、毎日のように食べていたそうです。
でも今は、滅多に手に入らないと義母が言っていました。
カレイってたくさん種類がありすぎて、
なかなか名前が覚えられません。^^;
それから、主人の大好きな青じそと玉ねぎを天ぷらにして…

実は、天ぷらと聞いたときは、あまり食欲がなかったという主人、
結局、半分以上食べられてしまいました。^^;
野菜は、姉夫婦が育てて、送ってくれたものです。
青じそのサクサク感と、玉ねぎの甘さが何ともいえません。
夏こそ、天ぷらにビール!
と思っていたら、急に秋めいてきて…
そろそろ日本酒の季節が到来ですね~。^^
2009年09月04日
さんまの炭火焼
秋刀魚のお刺身を十分味わったので、
今度は、さんまを炭火焼きにして食べてみました。
夏は、西日がきつい我が家のベランダも、
この時期なら、涼めます。
使い古した七輪を取り出して、
主人に炭をおこしてもらい、いざ炭火焼です。

ちょっと、焦げこげになってしまいました。^^;
お刺身にしても食べられるサンマなんだから、
ここまで焼かなくても、良かったのに…
そのことに気が付いたのは、ここまで黒焦げになってから。^^;

でも、お刺身にするときには捨てていた、
肝とか内臓の苦味がまた好きなんですよね~♪
ちなみに主人は、苦手です。^^;
備長炭は、なかなか火が点かなくて大変です。
しかも、家の中は煙だらけ…
秋刀魚は、今、まさに旬です!
次回は、もう少し軽めに焼いて、いただきたいと思います。^^
今度は、さんまを炭火焼きにして食べてみました。
夏は、西日がきつい我が家のベランダも、
この時期なら、涼めます。
使い古した七輪を取り出して、
主人に炭をおこしてもらい、いざ炭火焼です。

ちょっと、焦げこげになってしまいました。^^;
お刺身にしても食べられるサンマなんだから、
ここまで焼かなくても、良かったのに…
そのことに気が付いたのは、ここまで黒焦げになってから。^^;

でも、お刺身にするときには捨てていた、
肝とか内臓の苦味がまた好きなんですよね~♪
ちなみに主人は、苦手です。^^;
備長炭は、なかなか火が点かなくて大変です。
しかも、家の中は煙だらけ…
秋刀魚は、今、まさに旬です!
次回は、もう少し軽めに焼いて、いただきたいと思います。^^
2009年09月03日
さんまのお刺身に挑戦!
京都でも、新物さんまが出回っています。
近所のスーパーで、一匹120円のサンマを買ってきました。^^
実は、秋刀魚のお刺身が食べたくて、お刺身コーナーへ行ったのですが、
なんと、1パック380円もするのです。
でも、お刺身でもOKな新鮮なさんまちゃんが、一匹120円ですよ!
節約主婦としては、やはり秋刀魚のお刺身に挑戦することにしました。
サンマを3枚下ろしにするのなんか、はじめてです。
小骨を抜くのにも、時間がかかりましたが、
思ったよりは、上手にできたかな?

ちょっと、身が分厚いですが、まあ良しとしてください。
(とてもじゃないけど、裏側は見せられません…^^;)
たまに行く、お鮨屋さんでは、さんま握りの上には、
いつも生姜がのっているので、生姜醤油で食べてみました。
脂がのっていて、とってもおいしかったです。
もっと早く、秋刀魚のお刺身に挑戦してみればよかった~!
と思ってしまいました。
もちろん、今度は、さんまの炭火焼きを食べたいと思いま~す♪^^
近所のスーパーで、一匹120円のサンマを買ってきました。^^
実は、秋刀魚のお刺身が食べたくて、お刺身コーナーへ行ったのですが、
なんと、1パック380円もするのです。
でも、お刺身でもOKな新鮮なさんまちゃんが、一匹120円ですよ!
節約主婦としては、やはり秋刀魚のお刺身に挑戦することにしました。
サンマを3枚下ろしにするのなんか、はじめてです。
小骨を抜くのにも、時間がかかりましたが、
思ったよりは、上手にできたかな?

ちょっと、身が分厚いですが、まあ良しとしてください。
(とてもじゃないけど、裏側は見せられません…^^;)
たまに行く、お鮨屋さんでは、さんま握りの上には、
いつも生姜がのっているので、生姜醤油で食べてみました。
脂がのっていて、とってもおいしかったです。
もっと早く、秋刀魚のお刺身に挑戦してみればよかった~!
と思ってしまいました。
もちろん、今度は、さんまの炭火焼きを食べたいと思いま~す♪^^
2009年05月23日
山菜づくし
こごみのごま味噌和えをいただいた後、
残ったこごみは、塩漬けにしました。
その後、姉から、うどやわらび、こしあぶらなどを送ってもらい、
山菜づくしの晩ご飯をいただきました。

うどは酢味噌が苦手な主人のために、ゴママヨ和えに、
そして、うどの皮はきんぴらにしてみました。
よくスーパーなどで見かけるうどは白い色をしていますが、
送ってもらったうどは青々としていて、
いかにも 『繊維』 を食べているような気がしました。^^;

こしあぶらは、もちろん天ぷらに、
うどの葉っぱも、はじめて天ぷらにしてみましたが、
さくさくして、おいしかったです。

昨年は、こしあぶらやわらびを山に採りに行ったのですが、
今年は残念ながら日程が合わず、行くことができませんでした。
実家の田植えも無事に終わり、
これからは、マンションのベランダで家庭菜園を楽しみたいと思います。^^
残ったこごみは、塩漬けにしました。
その後、姉から、うどやわらび、こしあぶらなどを送ってもらい、
山菜づくしの晩ご飯をいただきました。

うどは酢味噌が苦手な主人のために、ゴママヨ和えに、
そして、うどの皮はきんぴらにしてみました。
よくスーパーなどで見かけるうどは白い色をしていますが、
送ってもらったうどは青々としていて、
いかにも 『繊維』 を食べているような気がしました。^^;

こしあぶらは、もちろん天ぷらに、
うどの葉っぱも、はじめて天ぷらにしてみましたが、
さくさくして、おいしかったです。

昨年は、こしあぶらやわらびを山に採りに行ったのですが、
今年は残念ながら日程が合わず、行くことができませんでした。
実家の田植えも無事に終わり、
これからは、マンションのベランダで家庭菜園を楽しみたいと思います。^^
2009年05月05日
こごみのごま味噌和え
我が家にも、ようやく「こごみ」が届きました。
庄内では「こごめ」と言うのですね。
本当は、姉がいただいたものですが、
ご相伴に預かりました。
実家の方では、「こうみ」と呼んでいます。

私は、このくらいしっかりしている「こうみ」が好きです。
実家の畑の近くでも採れますが、
それは、もっと細くて、しんなりしています。
いつもなら、かつお節をかけて、お醤油でいただくのですが、
先日、酒やの嫁さんのブログで、こごみのゴマ味噌マヨを紹介していたので、
それを真似して作ってみようと思っていたのに、マヨネーズを入れ忘れてしまい、
結局、ゴマ味噌和えになってしまいました。

ちょっと味噌を入れすぎたかもしれません。^^;
なんか味がもうひとつ、と思っていたのですが、
今度作る時は、マヨネーズを入れるのを、忘れないようにしたいと思います。
庄内では「こごめ」と言うのですね。
本当は、姉がいただいたものですが、
ご相伴に預かりました。
実家の方では、「こうみ」と呼んでいます。

私は、このくらいしっかりしている「こうみ」が好きです。
実家の畑の近くでも採れますが、
それは、もっと細くて、しんなりしています。
いつもなら、かつお節をかけて、お醤油でいただくのですが、
先日、酒やの嫁さんのブログで、こごみのゴマ味噌マヨを紹介していたので、
それを真似して作ってみようと思っていたのに、マヨネーズを入れ忘れてしまい、
結局、ゴマ味噌和えになってしまいました。

ちょっと味噌を入れすぎたかもしれません。^^;
なんか味がもうひとつ、と思っていたのですが、
今度作る時は、マヨネーズを入れるのを、忘れないようにしたいと思います。
2009年05月01日
たけのこご飯
京都産のたけのこは、柔らかくてとても美味しいです。
数年前、見切り品になっていた京都産のたけのこを買って食べてみたところ、
ことのほか美味しくて、びっくりしました。
実は、主人が、あまりたけのこが好きではなかったので、
家でタケノコ料理というものを作ったことがありませんでした。
主人は、子供の頃から、タケノコを茹でている時の臭いが嫌いだったそうです。
でも、そんな主人でも、京都産のたけのこは美味しいと言って食べるようになりました。

私が買うのは、いつも小さなものばかりで、
30分ほど湯がけば十分に柔らかくなるものばかりです。
はじめて、たけのこのお漬物を見た時はびっくりしましたが、
さすが京都人は何でも漬物にしてしまうのだと感心してしまいました。
でも、大きさの割にはお値段が高くて、
実家へのお土産として、たった一度しか買ったことがありません。

タケノコと言えば、やっぱりたけのこご飯です。
また、天ぷらにしても美味しいですし、
スライスしてちょっと焼いて、手作り味噌をつけて食べるのもまた乙なものです。
これから山菜も出回ってきますし、
食いしん坊にとってはとっても嬉しい季節ですよね。^^
数年前、見切り品になっていた京都産のたけのこを買って食べてみたところ、
ことのほか美味しくて、びっくりしました。
実は、主人が、あまりたけのこが好きではなかったので、
家でタケノコ料理というものを作ったことがありませんでした。
主人は、子供の頃から、タケノコを茹でている時の臭いが嫌いだったそうです。
でも、そんな主人でも、京都産のたけのこは美味しいと言って食べるようになりました。

私が買うのは、いつも小さなものばかりで、
30分ほど湯がけば十分に柔らかくなるものばかりです。
はじめて、たけのこのお漬物を見た時はびっくりしましたが、
さすが京都人は何でも漬物にしてしまうのだと感心してしまいました。
でも、大きさの割にはお値段が高くて、
実家へのお土産として、たった一度しか買ったことがありません。

タケノコと言えば、やっぱりたけのこご飯です。
また、天ぷらにしても美味しいですし、
スライスしてちょっと焼いて、手作り味噌をつけて食べるのもまた乙なものです。
これから山菜も出回ってきますし、
食いしん坊にとってはとっても嬉しい季節ですよね。^^
2009年04月26日
ハタハタ入り焼きそば
私は、麺類が大好きなのですが、
最近、よく沖縄風焼きそばを作ります。
もやしとにらを炒め、塩コショーで味付けします。
そこに焼きそばの麺を入れ、ちょっと水を入れて炒め、
最後にシーチキン入れて混ぜます。
我が家の焼きそばは、ソースより塩が定番です!
沖縄のそうめんチャンプルも大好きなのですが、
我が家では、お肉の代わりに、シーチキンを使います。

実は、これ、姉に教わりました。^^
しかし、今回は、シーチキンの代わりに、「ハタハタ」を入れてみました。
ちょうど、湯上げしたハタハタが少し残っていたので、
試しに入れてみたのです。
ハタハタを焼きそばに入れてしまうなんて、邪道かもしれませんが、
これがなかなか、あっさりしていて美味しかったです。^^
残り物のハタハタがあったら、ぜひ一度お試しくださいませ。
あっ、でもソース焼きそばには合わないと思います。^^;
最近、よく沖縄風焼きそばを作ります。
もやしとにらを炒め、塩コショーで味付けします。
そこに焼きそばの麺を入れ、ちょっと水を入れて炒め、
最後にシーチキン入れて混ぜます。
我が家の焼きそばは、ソースより塩が定番です!
沖縄のそうめんチャンプルも大好きなのですが、
我が家では、お肉の代わりに、シーチキンを使います。

実は、これ、姉に教わりました。^^
しかし、今回は、シーチキンの代わりに、「ハタハタ」を入れてみました。
ちょうど、湯上げしたハタハタが少し残っていたので、
試しに入れてみたのです。
ハタハタを焼きそばに入れてしまうなんて、邪道かもしれませんが、
これがなかなか、あっさりしていて美味しかったです。^^
残り物のハタハタがあったら、ぜひ一度お試しくださいませ。
あっ、でもソース焼きそばには合わないと思います。^^;