スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2009年02月20日

手作り味噌の作り方

手作り味噌は、一見難しそうに思われがちですが、実はとっても簡単です。
市販の味噌とは比べものにならないほどおいしいですから、ぜひ挑戦してみてくださいね。^^


【材料】
大豆       1Kg
米こうじ    1Kg 
塩        400g~500g


1.大豆はよく洗い、一晩、水に漬けておきます。
※3倍くらいに膨らみますから、大きめの鍋にたっぷり水を入れてくださいね。

2.翌日、大豆がかぶるくらい水を足して、柔らかくなるまで煮ます。
※最初は強火で、沸騰したら弱火にしてください。 
※時々かき混ぜて、あくは取り除き、吹きこぼれたり焦がさないようにしてください。 
※柔らかくなるまでは2~3時間かかります。 (圧力鍋を利用するともっと効率的ですよ!)

3.親指と小指でつまんで、つぶれるくらい柔らかくなったら、ザルにあけて煮汁をよくきります。
※煮汁は捨てないでとっておいてくださいね。

4.ビニール袋を二重にして大豆を入れ、足で、つぶが目立たなくなるまでよく踏みつぶします。
※この時、ビニール袋の口は開けたままにして、空気を抜きながら踏んでください。 
※熱いですから、厚めの靴下をはいてくださいね。 
※マッシャーやすりこぎなどを使ってすりつぶしてもいいですし、ミキサーにかけてもOKです!

5.大き目のボールかバケツ、またはすし桶などにこうじを広げて、手でよくもみほぐしてから、塩を加えて均一になるように混ぜ合わせます。

6.5.に、つぶした大豆を加えてよく練り合わせます。
※この時、ぼろぼろして硬いようなら少し煮汁を加えてくださいね。

7.よく混ぜ終えたら、おにぎりを作るようにみそ玉を作ります。
※これは空気を抜くためです。

8.瓶(かめ)を熱湯で消毒し、底に塩をふってから、みそ玉を投げ入れ、すき間なく詰めていきます。
※木樽や、ポリバケツなどを使う場合は、ビニール袋を敷いてから入れてください。
※瓶がおすすめなのは、味噌が呼吸できるからです。 (私はいつもタッパーですが…^^;)

9.詰め終わったら、表面を平らにならして、軽く塩をふってから、空気が入らないように蓋をします。 
※この時、私はサランラップを蓋代わりにして、ビニール袋をたたみ込みます。

10.涼しい場所で保存し、1~2ヶ月したら食べられます。


我が家では、多少つぶが残っていても気にしません。
時々、お味噌汁の中に、豆の形をしたまま現れることもあります。^^

お味噌作りは、初心者の方でも失敗が少ないと思いますから、
ぜひ、お味噌作りを楽しんでくださいね。^^
  


Posted by ゆらゆら at 14:27Comments(15)手づくり