2009年07月05日
自然農法産青梅で梅干しづくり
毎年我が家では、梅酒を作った後に、梅干しを漬けます。
ここ数年、梅干し用に使っているのは、奈良県の自然農法で育てられている青梅です。
有機青梅というのは、栽培期間中には、化学農薬や化学肥料が使われていません。
品種は、高級梅干しにも適していると言われる、「南高梅」です。
南高梅は、皮が薄くて、果肉がとっても柔らかいんです。

今年は、5kgの梅を漬けます。
昨日は、まず、下漬けをしました。
今年の梅は、例年より、粒が一段と大きい物が多かったです。^^

梅干しをはじめて作ったのは、もうかれこれ20年前でしょうか?
職場の同僚のお母さんが、作り方を書いてくれたので、それを見ながら作りました。
もちろん、その手書きのメモは、いまだに大事にとってあります。
はじめて漬けた梅干しは、カビが生えてしまい、
結局、その処理も、同僚のお母さんにしてもらったのでした。^^;
古くから、「梅はその日の難逃れ」とも言われますが、
疲労回復や夏バテ防止など、様々な効能がありますよね。
本当なら、毎日一人1個は食べたいところですが、
我が家では、主人のお弁当の分で1年分が終わってしまいます。
二人で毎日1個ずつ食べるためには、今の倍の量の梅干しが必要なんですよね~。^^
ここ数年、梅干し用に使っているのは、奈良県の自然農法で育てられている青梅です。
有機青梅というのは、栽培期間中には、化学農薬や化学肥料が使われていません。
品種は、高級梅干しにも適していると言われる、「南高梅」です。
南高梅は、皮が薄くて、果肉がとっても柔らかいんです。

今年は、5kgの梅を漬けます。
昨日は、まず、下漬けをしました。
今年の梅は、例年より、粒が一段と大きい物が多かったです。^^

梅干しをはじめて作ったのは、もうかれこれ20年前でしょうか?
職場の同僚のお母さんが、作り方を書いてくれたので、それを見ながら作りました。
もちろん、その手書きのメモは、いまだに大事にとってあります。
はじめて漬けた梅干しは、カビが生えてしまい、
結局、その処理も、同僚のお母さんにしてもらったのでした。^^;
古くから、「梅はその日の難逃れ」とも言われますが、
疲労回復や夏バテ防止など、様々な効能がありますよね。
本当なら、毎日一人1個は食べたいところですが、
我が家では、主人のお弁当の分で1年分が終わってしまいます。
二人で毎日1個ずつ食べるためには、今の倍の量の梅干しが必要なんですよね~。^^
Posted by ゆらゆら at 16:18│Comments(2)
│手づくり
この記事へのコメント
南高梅なんて、高級梅干しじゃないですか!
うちのダーリンも、一日一つ食べるので、安い梅干しで我慢してもらってます。
自家製のもあるんだけど、すっぱくでダメらしくて。
うちのダーリンも、一日一つ食べるので、安い梅干しで我慢してもらってます。
自家製のもあるんだけど、すっぱくでダメらしくて。
Posted by 酒やの嫁 at 2009年07月05日 22:29
自家製の梅干しがあるのに食べないなんて、
もったいないですね~^^
梅干しは、すっぱいのがおいしいのにね!
今年の梅は、大きくて、数が少ないから、
一年分あるかどうかが心配です。
もったいないですね~^^
梅干しは、すっぱいのがおいしいのにね!
今年の梅は、大きくて、数が少ないから、
一年分あるかどうかが心配です。
Posted by ゆらゆら at 2009年07月06日 15:31