2009年06月06日
梅酒をつくりました
6月と言えば、梅の季節ですよね。
梅雨という言葉にも「梅」が使われているくらいですから、
梅の時期に雨がたくさん降るということなのでしょうか?
梅雨の語源にはいくつか説があるようですが…
我が家では毎年この時期に、梅酒と梅干しを作ります。
いつもは、自然食品のお店で青梅や黄梅を買ったりするのですが、
今年は、初めてネットショップで奈良県産の南高梅を注文しました。
南高梅は、今月の中旬過ぎに到着予定です。

梅酒用の青梅は、有機栽培の梅が、近くの自然食品のお店で手に入ったので、
主人のお休みに合わせて、主人に梅酒を作ってもらいました。
梅酒は、私が作っても、ほとんど主人の飲まれてしまうので、
数年前から、梅酒作りは主人の担当にしたのです。^^
うちの主人には、ちょっと(?)こだわりがありまして、
我が家の梅酒は、ホワイトリカーではなく、泡盛の古酒を使います。
また、お砂糖も、沖縄産の黒砂糖を使います。
いわゆる「黒糖梅酒」ですね。

手前の瓶が今年作った梅酒で、奥が昨年作った梅酒です。
これからの季節は、梅酒のロックがおいしいですよね~♪
まったく、酒飲み夫婦で、困ります。^^;
梅雨という言葉にも「梅」が使われているくらいですから、
梅の時期に雨がたくさん降るということなのでしょうか?
梅雨の語源にはいくつか説があるようですが…
我が家では毎年この時期に、梅酒と梅干しを作ります。
いつもは、自然食品のお店で青梅や黄梅を買ったりするのですが、
今年は、初めてネットショップで奈良県産の南高梅を注文しました。
南高梅は、今月の中旬過ぎに到着予定です。

梅酒用の青梅は、有機栽培の梅が、近くの自然食品のお店で手に入ったので、
主人のお休みに合わせて、主人に梅酒を作ってもらいました。
梅酒は、私が作っても、ほとんど主人の飲まれてしまうので、
数年前から、梅酒作りは主人の担当にしたのです。^^
うちの主人には、ちょっと(?)こだわりがありまして、
我が家の梅酒は、ホワイトリカーではなく、泡盛の古酒を使います。
また、お砂糖も、沖縄産の黒砂糖を使います。
いわゆる「黒糖梅酒」ですね。

手前の瓶が今年作った梅酒で、奥が昨年作った梅酒です。
これからの季節は、梅酒のロックがおいしいですよね~♪
まったく、酒飲み夫婦で、困ります。^^;
Posted by ゆらゆら at 18:33│Comments(4)
│手づくり
この記事へのコメント
泡盛黒糖ですか?
おいしそう。
うちは、もっぱら梅酢ですが、梅酢も黒糖でつけたらおいしいかなぁ。
おいしそう。
うちは、もっぱら梅酢ですが、梅酢も黒糖でつけたらおいしいかなぁ。
Posted by 酒やの嫁 at 2009年06月07日 00:46
酒やの嫁さま、
梅酢というのは、なんでしょうか?
梅干しではなくて、
梅の酢漬けのようなものですか?
白砂糖よりは、絶対においしいと思いますよ!
梅酢というのは、なんでしょうか?
梅干しではなくて、
梅の酢漬けのようなものですか?
白砂糖よりは、絶対においしいと思いますよ!
Posted by ゆらゆら
at 2009年06月07日 16:29

たびたび失礼。
梅酢は、梅酒の要領で、焼酎の代わりにお酢を入れて、つけておきます。
で、梅エキスがでてきたら、水で割ったりして飲みます。
さっぱりしてて、夏はオススメですよ。
梅酢は、梅酒の要領で、焼酎の代わりにお酢を入れて、つけておきます。
で、梅エキスがでてきたら、水で割ったりして飲みます。
さっぱりしてて、夏はオススメですよ。
Posted by 酒やの嫁 at 2009年06月08日 12:58
酒やの嫁さま、ありがとうございます。
なるほど、それもおいしそうですね~♪
夏には、ホントいいかも?
もし、まだ青梅が手に入るなら、作ってみようかな?
なるほど、それもおいしそうですね~♪
夏には、ホントいいかも?
もし、まだ青梅が手に入るなら、作ってみようかな?
Posted by ゆらゆら at 2009年06月11日 14:41