2010年04月07日
京都桜めぐり@蹴上インクラインと岡崎疎水の桜
琵琶湖から京都へ水を引くために作られたのが琵琶湖疎水。
蹴上インクラインは、明治時代に作られたそうです。
ここの桜も、とってもきれいなんですよ♪

インクラインとは、落差の激しい場所で、
船を移動させるために、線路上に台車を置き、
その上に船を載せて移動させるためのものだそうです。

現在も台車と船が置かれ、当時を再現しています。
ここから、東へ行けば、南禅寺。
西へ行けば平安神宮です。

この辺りを流れるのが岡崎疎水です。
この時期は、十石舟に乗って疎水沿いの桜を楽しむことができる
『岡崎桜回廊 十石舟めぐり』 が行われています。

途中、橋の下をいくつか通りますが、
ちゃんと、それに合わせて舟の天井が低くなったりします。
所要時間は約30分で、
南禅寺舟溜り乗船場~夷川ダム間、を往復しています。

これが結構人気で、
お昼頃には、乗船券が売り切れてしまうようです。
実は、昨年実家の母と一緒に乗りましたが、
とっても気持ちが良かったです♪
足が悪いとか、あまり歩きたくない!などという人には、超~お勧めです。^^
蹴上インクラインは、明治時代に作られたそうです。
ここの桜も、とってもきれいなんですよ♪

インクラインとは、落差の激しい場所で、
船を移動させるために、線路上に台車を置き、
その上に船を載せて移動させるためのものだそうです。

現在も台車と船が置かれ、当時を再現しています。
ここから、東へ行けば、南禅寺。
西へ行けば平安神宮です。

この辺りを流れるのが岡崎疎水です。
この時期は、十石舟に乗って疎水沿いの桜を楽しむことができる
『岡崎桜回廊 十石舟めぐり』 が行われています。

途中、橋の下をいくつか通りますが、
ちゃんと、それに合わせて舟の天井が低くなったりします。
所要時間は約30分で、
南禅寺舟溜り乗船場~夷川ダム間、を往復しています。

これが結構人気で、
お昼頃には、乗船券が売り切れてしまうようです。
実は、昨年実家の母と一緒に乗りましたが、
とっても気持ちが良かったです♪
足が悪いとか、あまり歩きたくない!などという人には、超~お勧めです。^^