2009年11月26日
京都紅葉スポット⑥円山公園
京都は昨日から、小春日和が続き、
紅葉散策にはもってこいのお天気でした。
こんな日に、家にいるのはもったいないですよね~^^
円山公園は、知恩院のすぐ南にあるのですが、
紅葉の時期には、あまり来たことがありませんでした。

でも、ここもまた紅葉がきれいでした♪
こんなにきれいだったんだ~!と改めて思ってしまいました。
円山公園は、大勢の観光客の人たちで賑わっていましたが、
奥のほうには、あまり人がいません。

ちょっと小高くなっているので、
人力車に乗った人たちの観光コースになっているようでした。
一番上まで行くと、突然、知恩院の鐘楼と大釣鐘が現れて、びっくり。

ライトアップのときは、この辺りはまっくらなので、
この大鐘楼を見ることができませんでした。
知恩院の梵鐘は、高さ3.3メートル、口径2.8メートル、重さ約70トン。

大鐘楼から知恩院の境内へ下る階段も、紅葉で彩られていました。
最後に知恩院に行ったのは、いつだったのか記憶にありませんが、
昼間の知恩院の境内はこんな感じです。

正面にあるのが御影堂(みえいどう)です。
ライトアップの時期は、この御影堂の中でコンサートが行われます。

こちらは、知恩院の女人坂から望む、京都市内です。
京都は、今まさに紅葉の見頃を迎えています。
紅葉散策にはもってこいのお天気でした。
こんな日に、家にいるのはもったいないですよね~^^
円山公園は、知恩院のすぐ南にあるのですが、
紅葉の時期には、あまり来たことがありませんでした。

でも、ここもまた紅葉がきれいでした♪
こんなにきれいだったんだ~!と改めて思ってしまいました。
円山公園は、大勢の観光客の人たちで賑わっていましたが、
奥のほうには、あまり人がいません。

ちょっと小高くなっているので、
人力車に乗った人たちの観光コースになっているようでした。
一番上まで行くと、突然、知恩院の鐘楼と大釣鐘が現れて、びっくり。

ライトアップのときは、この辺りはまっくらなので、
この大鐘楼を見ることができませんでした。
知恩院の梵鐘は、高さ3.3メートル、口径2.8メートル、重さ約70トン。

大鐘楼から知恩院の境内へ下る階段も、紅葉で彩られていました。
最後に知恩院に行ったのは、いつだったのか記憶にありませんが、
昼間の知恩院の境内はこんな感じです。

正面にあるのが御影堂(みえいどう)です。
ライトアップの時期は、この御影堂の中でコンサートが行われます。

こちらは、知恩院の女人坂から望む、京都市内です。
京都は、今まさに紅葉の見頃を迎えています。
Posted by ゆらゆら at 18:08│Comments(6)
│京都の暮らし
この記事へのコメント
しかし、ゆらゆらさんの写真見でっど
やっぱり京都さぜひ行ってみでな~と思いました。
いまのところ、京都の紅葉を写真で堪能させていただいてます!
夜のライトアップも最高だの~ !(^^)
やっぱり京都さぜひ行ってみでな~と思いました。
いまのところ、京都の紅葉を写真で堪能させていただいてます!
夜のライトアップも最高だの~ !(^^)
Posted by ドリンクあき at 2009年11月26日 19:54
滋賀県に住んでる時以来、京都に行ってなかったように思います。円山公園でブルースフェスティバル、泣きのブルースギターがクイクイーん、チョーキングの嵐。懐かしい思い出です。
Posted by とーしろ
at 2009年11月27日 06:24

ドリンクあきさん
実は、それが狙いです!^^
私が、ドリンクあきさんの写真を見て、
海に行きたくなるのと一緒ですね~♪^^
でも、ぜひ一度くらいは来てくださいませ。
実は、それが狙いです!^^
私が、ドリンクあきさんの写真を見て、
海に行きたくなるのと一緒ですね~♪^^
でも、ぜひ一度くらいは来てくださいませ。
Posted by ゆらゆら
at 2009年11月27日 12:50

とーしろさん
滋賀県にお住いだったんですか?
滋賀県のどちらですか?
円山公園の野外音楽堂には、あまり行ったことがありませんが、
とーしろさんの懐かしき青春時代の思い出、いいですね~♪^^
滋賀県にお住いだったんですか?
滋賀県のどちらですか?
円山公園の野外音楽堂には、あまり行ったことがありませんが、
とーしろさんの懐かしき青春時代の思い出、いいですね~♪^^
Posted by ゆらゆら
at 2009年11月27日 12:57

近江八幡でした。会社の寮に住んで最初の仕事。
駅前に古い小さな教会があり、そこがあの「フォークの神様」と
呼ばれた岡林信康の実家でした。何回かヨーカドーで会いました。
休みには京都によく遊びに行きました。シアンクレール、大原、
JAZZ喫茶で学生とJAZZ談義、ROCKコンサートや真夏の夜の
JAZZライブ、懐かしい思い出です。
駅前に古い小さな教会があり、そこがあの「フォークの神様」と
呼ばれた岡林信康の実家でした。何回かヨーカドーで会いました。
休みには京都によく遊びに行きました。シアンクレール、大原、
JAZZ喫茶で学生とJAZZ談義、ROCKコンサートや真夏の夜の
JAZZライブ、懐かしい思い出です。
Posted by とーしろ
at 2009年11月29日 11:46

とーしろさん
近江八幡にお住まいでしたか?
仕事で何度か行ったことがありますが、あまり覚えてません。^^;
駅前に、岡林信康の実家があったなんて、知りませんでした。
JAZZがお好きだったんですね~♪^^
ところで、とーしろさんて、おいくつですか?
近江八幡にお住まいでしたか?
仕事で何度か行ったことがありますが、あまり覚えてません。^^;
駅前に、岡林信康の実家があったなんて、知りませんでした。
JAZZがお好きだったんですね~♪^^
ところで、とーしろさんて、おいくつですか?
Posted by ゆらゆら
at 2009年11月29日 16:46
