2009年09月14日

京都洛北の稲刈り

京都でも、ボチボチ稲刈りがはじまっています。

最近は、コンバインで刈り取ってしまう家が増えましたが、
こちらの田んぼでは、昔ながらのはぜ掛けをしています。

お米は天日干しが一番おいしいんですけどね~♪^^

京都洛北の稲刈り

私の実家でも、昔ははぜ掛けをしていましたが、
もう何年も前から、コンバインに切り替えました。

はぜ掛けは、手間がかかるので、年を取ってくると重労働です。^^;

実家のはぜ掛けは、2段掛けまででしたが、
京都では、3段にも4段にもして、掛けています。

確か、山形では、また違う形のはぜ掛けでしたよね?

京都洛北の稲刈り

曼珠沙華(まんじゅしゃげ)の花も、まだ数えるほど…

実家の稲刈りは今週末か来週辺りでしょうか…
一年間のお米をいただくために、お手伝いに帰ります。

ああ~新米が待ち遠しいわ~^^



同じカテゴリー(京都の暮らし)の記事画像
京都桜めぐり@半木の道
京都桜めぐり@哲学の道
京都桜めぐり@蹴上インクラインと岡崎疎水の桜
京都桜めぐり@京都府立植物園
京都桜めぐり@下賀茂神社と高野川の桜
京都桜めぐり@平野神社
同じカテゴリー(京都の暮らし)の記事
 京都桜めぐり@半木の道 (2010-04-09 15:08)
 京都桜めぐり@哲学の道 (2010-04-08 17:08)
 京都桜めぐり@蹴上インクラインと岡崎疎水の桜 (2010-04-07 16:38)
 京都桜めぐり@京都府立植物園 (2010-04-06 18:38)
 京都桜めぐり@下賀茂神社と高野川の桜 (2010-04-04 18:18)
 京都桜めぐり@平野神社 (2010-04-03 15:08)

Posted by ゆらゆら at 18:08│Comments(2)京都の暮らし
この記事へのコメント
この米の干し方、その土地により違うので、
たいへんおもしろいと毎年ながめています。
こっちの干し方と、一歩となりの新潟県はまったく違ったり!。
曼珠沙華、秋彼岸くるな~。
Posted by ドリンクあき at 2009年09月16日 05:33
ドリンクあきさん、また朝早いですね~^^

いつまでも残したい風景ですよね。
農家の人たちは大変だと思いますが…

今日は、彼岸花、真っ盛りでした♪
Posted by ゆらゆらゆらゆら at 2009年09月16日 18:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。