つぶけのお味噌汁
しゃりんの海岸でも、たくさん見かけた小さな巻貝。
主人の実家では、お味噌汁に入れていただきます。
地元では「つぶけ」と呼んでいますが、
学名は、「つぶ貝」でしょうか?
この時は、サザエも一緒に入っていました。
豪華なお味噌汁ですね~♪^^
他にも、地元では、「にしげ」と呼ばれている巻貝があるのですが、
こちらの学名は「にし貝」かな?
本当にいいお出しが出るので、よくお味噌汁にして食べているようです。
汁をすすった後は、針金で中身を取り出して食べます。^^
鶴岡にある、庄内観光物産館でも、「にし貝」が売られていました。
昔は、つぶけの方が価値が高かったようですが、
現在では、にし貝の方が高い値段で売られているようです。
つぶけは、きっと地元の人の口にしか入らないのでしょうね~。^^
関連記事